fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    これより我らUNI-3120の分解に入る!追記+

    前回、ダミーツィーターかと思われたUNI-3120だったが
    よ~く聴いたら素朴に~聞こえたので
    00229.jpg
    真意を説くべく、もとい
    あまりにも3120様のツィータが聞こえにくいので
    分解してみることにいたした



    ネジ穴はど・・・どこだ!
    っと思ったら普通にカバーが取れるという
    00231.jpg
    あとはスピーカーにネジが付いているだけなので
    ドライバーで外してみると

    な・・なんだと、適当に半田付けだけだと!
    00234.jpg
    ですがツィータはダミーではありませんでしたとさ
    よかったよかった(゚з゚)

    外→→〈スピーカー〉→→コンデンサ→→〈ツィーター〉と一般的なだけ

    配線がなんとも言えないほど細いです//
    00236.jpg

    地味に驚いたのがスピーカー自体は最大30Wまでいけるということだ
    00232.jpg
    〈ツィータは表記なし〉

    onkyo D-11XMと比べると差が・・w
    〈スピーカー〉→10W〈ツィーター〉→5Wだったという罠
    ええ、なおかつUNI-3120と構造が一緒でしたよ、
    まぁ何も考えないことにして・・

    とりあえず、中の配線を交換してやることにしました
    00230.jpg
    下が元の配線 上がベルデン8460

    それを半田でくっ付けて
    00233.jpg
    純正コンデンサとかをそのままで使ってる時点でアレですがw

    あとは本体にくっ付けて終
    00235.jpg

    本当はここでケーブルを全部入れ替えて
    3120のアンプへ直付けしたかったのですが
    なんかもうソレ、アクティブスピーカーじゃないよなっと思って
    今回は見送っておきました

    そんなこんなで元に戻して
    暇つぶしにゴム版からコルク版の足に換えてやって
    完成
    00237.jpg

    00238.jpg

    ツィーターが
    聞こえるようになった気がしなくもない・・w

    まぁ単線の音よりはいいのかな?と思ったが
    正直なんとも言えない、
    何故なら若干癖が出たように感じるからだ

    まぁ気持ち程度変わった気にして終了することに

    うーん・・・
    こんな感じでもいいのかなw
    使い続けて2日目、
    慣れてきたのかどうかはわからんが

    確実にツィーターを感じることが出来るようになった気がする
    てかツィーターが上回ってしまってないか?っと思ったりも

    プラシーボ効果なのかもしれないが

    変わったように感じるのはなぜだろうw

    | オーディオ | 16:41 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    ツィーターが(音量的に)欲しければコンデサ換えるのが手っ取り早かったような希ガス

    | 明夏羽 | 2010/06/09 22:22 | URL | ≫ EDIT

    ふむ

    コンデンサ交換か・・
    考えてみるかのう

    | シグルド | 2010/06/10 01:38 | URL |

    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-56.html
    にコメントが書けなかったのでこちらに書きます。

    UNI-3120ですが、OEM元の情報を見るかぎりウーファーですね。
    http://www.tcstar.com.tw/tcstar/ch/htm/products/sp/tcs3220.htm

    この会社の他の製品の低音は殆どがサブウーファーなので、
    説明書にもサブウーファーと書いてしまったのかなと思いました。

    | けい | 2011/12/17 16:45 | URL |

    けいさん、こんばんわです( ノ゚Д゚)
    やはりウーファーでしたか・・・

    見た感じと聞いた感じがそれっぽかったのでずっと気になっていたんですよ・・

    答えがハッキリするソースありがとうございました(*^ー゚)b

    | シグルド | 2011/12/23 20:15 | URL |

    未だ使ってるならお試しを

    小生もUNI-3120を持っているのですが、

    最近、ツィーターの代わりに、LBT-SP100というロジテックのBluetoothスピーカーをコードで繋いでみました。

    そしたら、奇跡のコラボが起こったんですよ。

    まあ、音響機器に煩い人間じゃないので、自己満足なのかもしれないですが、

    自分では、物凄く感激してます。


    残念なのは、LBT-SP100はステレオなのですが、小さな一体型のスピーカーなので、左右の間隔が殆どありません。

    小生は突発性難聴が悪化して左耳が死んでますので、全く不満がないのですが、両耳が健康な方は不満に感じるかもしれません。

    | jiji | 2015/12/15 19:28 | URL | ≫ EDIT

    jijiさん、はじめまして

    なるほど!(*´∀`*)
    ツィーターに別のスピーカーとつなげるという方法は、
    おもしろい発見があるかもしませんね・・・

    ただ残念ながら環境の問題で
    UNI-3120は倉庫で眠っています・・・

    しかしとても気になる内容なので近いうちに倉庫から出して
    久々に使うついでに色々やってみようかなと思います

    コメントありがとうございました!

    | シグルド | 2015/12/19 02:12 | URL |

    お久しぶりです

    結局、私のアイデアは検証されなかったようですね。
    実は、他の人にも使って貰いたいと思い、もう一セット購入したのですが、気が変わって居間にも置くことにしました。
    それで、またもう一セット仕入れようと躍起になっている次第です。

    音響機器の詳しい事など全く分からないので、どの位良い音が出ているのか説明する事ができません。それで、何処かで計測して貰えないものかと思案して居りましたが、シグルドさんに相談する事を思い付きました。

    大山美樹音さんのメルマガを頂いているので、そちらに問い合わせようかとも思いましたが、顧客でもない私が変なスピーカーの事でお世話に成るのも無理でしょうし。計測機器を購入する程のめり込む自信もありません。

    オリジナルセットのUNI-3120では、ウーファーも物足らなく感じますよね。数値的に判断して良いのか悪いのか、シグルドさんの記事を見ても良く分かりませんが。私は物足らなく感じました。
    また、LBT-SP100等、音に煩い方の買う物でない事は承知して居りますし。単体で鳴らしても特に良い音を出しているとは感じません。

    ところが、UNI-3120とコラボさせると全く異なるスピーカーに成ると私は感じるのです。

    音響機器の良し悪しは、どうすれば証明出来るのですか?
    今日、ヤフオクでアホタレの出品したUNI-3120が届きました。
    音が出ない事は想定して購入しましたが、案の定ウーファーの音が出ませんでした。そこで分かったのですが、UNI-3120に接続した
    LBT-SP100からは低音がカットされていたのです。
    低音がカットされた事で、LBT-SP100からクリアーな高音が出るようになったようです。でもまだ、何故ウーファーも生きて来るのか分かりません。

    もう両スピーカーとも販売が終了してしまい、中古の良品を手に入れるしかありません。

    もし、私の自己満足でないと証明ができるなら有難いのですが、
    シグルドさんには、お願い出来ないでしょうか?

    | jiji | 2021/01/12 23:48 | URL | ≫ EDIT

    性能云々は後回し

    お節介で情報公開してきました。v-410

    などと悦に入っていましたが、
    もしかして、試してみてましたか?

    それで大した事なかったので、
    記述なしという事だと、
    私は大恥ですね…。

    まあ、恥の数では人に負けませんから、
    また勝率を上げただけですが…。

    | jiji | 2021/01/16 21:27 | URL | ≫ EDIT

    jijiさんご無沙汰しております。
    今頃の返答になってしまい申し訳ありませんでした

    UNI-3120につきましては自分の元ではもはや完全に手放してしまいましたことと、最近だとウーファーが無いもので満足してしまっており・・・(現在はJBL Pebblesを使用中)

    で、実はUNI-3120と別のスピーカーのコラボは実は最初の方で試してみていたことがあり、それで色々な反応や発見はあったのですが詳しく書かなかったという過去が実はあったりもします。

    標準でバスフィルターがありましたしね

    だた分岐する帯域が大雑把なため、自分の手持ちの他のスピーカーの組み合わせだとスピーカーの本来の性能が落ち込んでしまい、インピーダンス特性的にもUNI-3120のアンプ部の負荷が大きくなって結果スピーカー変更での運用は難しいとなってしまった過去がありました・・・

    なので、自分のところではいい思い出になってしまってるんですよね・・・

    大変おもしろそうな話ではありましたが、
    自分ではもう試しようがないので申し訳ないです・・・

    | 管理人 | 2021/03/29 05:46 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT