これより我らUNI-3120の分解に入る!追記+
ネジ穴はど・・・どこだ!
っと思ったら普通にカバーが取れるという

あとはスピーカーにネジが付いているだけなので
ドライバーで外してみると
な・・なんだと、適当に半田付けだけだと!

ですがツィータはダミーではありませんでしたとさ
よかったよかった(゚з゚)
外→→〈スピーカー〉→→コンデンサ→→〈ツィーター〉と一般的なだけ
配線がなんとも言えないほど細いです//

地味に驚いたのがスピーカー自体は最大30Wまでいけるということだ

〈ツィータは表記なし〉
onkyo D-11XMと比べると差が・・w
〈スピーカー〉→10W〈ツィーター〉→5Wだったという罠
ええ、なおかつUNI-3120と構造が一緒でしたよ、
まぁ何も考えないことにして・・
とりあえず、中の配線を交換してやることにしました

下が元の配線 上がベルデン8460
それを半田でくっ付けて

純正コンデンサとかをそのままで使ってる時点でアレですがw
あとは本体にくっ付けて終

本当はここでケーブルを全部入れ替えて
3120のアンプへ直付けしたかったのですが
なんかもうソレ、アクティブスピーカーじゃないよなっと思って
今回は見送っておきました
そんなこんなで元に戻して
暇つぶしにゴム版からコルク版の足に換えてやって
完成


ツィーターが
聞こえるようになった気がしなくもない・・w
まぁ単線の音よりはいいのかな?と思ったが
正直なんとも言えない、
何故なら若干癖が出たように感じるからだ
まぁ気持ち程度変わった気にして終了することに
うーん・・・
こんな感じでもいいのかなw
使い続けて2日目、
慣れてきたのかどうかはわからんが
確実にツィーターを感じることが出来るようになった気がする
てかツィーターが上回ってしまってないか?っと思ったりも
プラシーボ効果なのかもしれないが
変わったように感じるのはなぜだろうw
| オーディオ | 16:41 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑
ツィーターが(音量的に)欲しければコンデサ換えるのが手っ取り早かったような希ガス
| 明夏羽 | 2010/06/09 22:22 | URL | ≫ EDIT