VGAクーラーMUSASHIが到着
付属品はメモリーにつけるヒートシンクに
バックパネル、ファンに初期装備されてるファンコン
シルバーグリス、説明書が付属していた。
おまけでAS-05より冷えると聞く
Thermal Elixerというグリスを購入
【箱の上に乗ってるやつ】
早速、HD4890についていたMSIのオリジナルクーラーを外し
大きさを比較してみた

思ったとおり横に長いですねw
とりあえずグラボについてたグリスをアルコールで落とし

メモリにヒートシンクをくっ付けてみた

グリスはあえて付属品を使用

シルバーグリスというよりシリコンに近い硬さでした
まぁアレですよ、塗るときに手が滑ってしまい 大変なことになりました

この後、再度塗りなおしを余儀なくされました
次にクーラー側にバックパネル用の柱?をくっ付け

このように装着します

ええ、ちゃんと手垢を吹きましたとも
これで装着完了

軽く装着してテストを開始してみた

ファンコンの速度は
最大でもうるさくなかったので
最大で常用することに
テスト結果は以下のよう
室温22℃ アイドル時
ディスプレイIO 45℃→40℃
メモリIO 58℃→48℃
シェーダ 46℃→41℃
高負荷時 10分
ディスプレイIO 61℃→57℃
メモリIO 77℃→68℃
シェーダ 64℃→61℃
メモリシンクのおかげで
メモリIOが約
10℃下がっていまする
無いのとあるのではだいぶ変わりますな
しかし全体的に見てしまうと
あまり差はありませんでしたw
オリジナルクーラーからの換装では
気持ち程度かなと思ってもしょうがないでしょう
(まぁグリス慣れもしてないんだろうが)
だがしかし
コイツの真価はまだ終わっちゃいない
実はコイツの純正ファンは
サイズが小さいうえ、取り外しが可能なので

風量が多いファンへの換装が可能なのだ
残念なことに現在使っているマザーボードでは
右のファンを交換してしまうとSATAが干渉してしまうので
交換はできないが・・

メインチップ側が交換できるだけよかったと思いました
あとはグリスの塗り替えと
電源を吸気にするという役割に調整すると・・・
オラワクワクしてきたぞ!(ry
っとまぁそんな感じで
時間が空いたときに交換してみることにしました
ではまた次回記事にて~
バックパネル、ファンに初期装備されてるファンコン
シルバーグリス、説明書が付属していた。
おまけでAS-05より冷えると聞く
Thermal Elixerというグリスを購入
【箱の上に乗ってるやつ】
早速、HD4890についていたMSIのオリジナルクーラーを外し
大きさを比較してみた

思ったとおり横に長いですねw
とりあえずグラボについてたグリスをアルコールで落とし

メモリにヒートシンクをくっ付けてみた

グリスはあえて付属品を使用

シルバーグリスというよりシリコンに近い硬さでした
まぁアレですよ、塗るときに手が滑ってしまい 大変なことになりました

この後、再度塗りなおしを余儀なくされました
次にクーラー側にバックパネル用の柱?をくっ付け

このように装着します

ええ、ちゃんと手垢を吹きましたとも
これで装着完了

軽く装着してテストを開始してみた

ファンコンの速度は
最大でもうるさくなかったので
最大で常用することに
テスト結果は以下のよう
室温22℃ アイドル時
ディスプレイIO 45℃→40℃
メモリIO 58℃→48℃
シェーダ 46℃→41℃
高負荷時 10分
ディスプレイIO 61℃→57℃
メモリIO 77℃→68℃
シェーダ 64℃→61℃
メモリシンクのおかげで
メモリIOが約
10℃下がっていまする
無いのとあるのではだいぶ変わりますな
しかし全体的に見てしまうと
あまり差はありませんでしたw
オリジナルクーラーからの換装では
気持ち程度かなと思ってもしょうがないでしょう
(まぁグリス慣れもしてないんだろうが)
だがしかし
コイツの真価はまだ終わっちゃいない
実はコイツの純正ファンは
サイズが小さいうえ、取り外しが可能なので

風量が多いファンへの換装が可能なのだ
残念なことに現在使っているマザーボードでは
右のファンを交換してしまうとSATAが干渉してしまうので
交換はできないが・・

メインチップ側が交換できるだけよかったと思いました
あとはグリスの塗り替えと
電源を吸気にするという役割に調整すると・・・
オラワクワクしてきたぞ!(ry
っとまぁそんな感じで
時間が空いたときに交換してみることにしました
ではまた次回記事にて~
| GPU関係 | 18:11 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
ファン自体排気にしようず
| 明夏羽 | 2010/06/08 19:10 | URL | ≫ EDIT