fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    我が家の自作PCの今後の予定 2020年/5月

    どうもシグルド(鹿)です。
    なんかもう一ヶ月に一回規模の記事書きになってますね。

    さて今回は今後の自作PCの予定のお話。
    まずは現状のスペックから
    【CPU】AMD Ryzen 9 3900X(12C/24T)
    【M/B】ASRock X570 Steele Legend
    【RAM】Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB(16GBx2)
    【GPU】GTX1080ti
    【ROM】XPG SX8200 Pro 2TB & Micron 1100 2TB
    という組み合わせ。

    IMG_20200430_093636.jpg

    正直な話をしますと

    コレで満足しまくってます


    元々6コア/12スレッド、RAM16GBでも足りてた人で、
    4Kモニタですが、4K解像度で遊ぶことが実は稀であり、
    動画配信を始めたにしても余裕の動作となった今のPC。
    現状ではGeForce RTXを必要とする場面が無いので、
    多分2年はこのまま使うと思う勢いなんですが、

    実は一つやりたいことがあります。
    それはGeForce RTXから実装されました。
    NVENC (GPUを使った動画エンコード)での
    Bフレーム対応のHVECを使ってみたいという点。

    長ーーーくなるのでBフレームの説明はしませんが、
    今の今まで動画配信や動画エンコードにおいて、
    GPUでのエンコードでの速さや軽さは、
    CPUとは比較にならないぐらい快速ではあったものの、
    つめた画質はCPUを使ったエンコードに及ばずといった点あって、
    人によってはCPUのエンコードを続けていた人も多かったのですが、

    RTX2000シリーズ、Turing世代ではなんとNVENCでBフレームに対応、
    HEVCのデコードによってCPUでのx264と大きく変わらない画質に加え
    かつ動作も軽くなるという素晴らしさが可能になりました。

    詳しくはこちらのページ様が参考になります。

    自作とゲームと趣味の日々 様より
    【快適配信:5】Turing&新SDKによるNVEncの高画質・高速化を解説
    http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074657403.html

    ASCII.jp 様より
    GeForce RTX&新NVENC、OBSで高画質ゲーム配信できるって本当? (1/8)
    https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/

    rigayaの日記兼メモ帳 様より
    画質比較 2018.11 (実写版)
    https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1070.html

    画質比較 (2020.03) 実写編 エンコード速度
    https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html

    rigayaさんの記事を見ている限りでは、
    流石に画質ではx264、x265に勝るものではありませんでしたが、
    BフレームありのHEVCでは、x264に追いついきてるほどに進化。
    そしてエンコードスピードは変わらず爆速という点。これが大きい

    Ryzen 3900XのCPUであれば、
    ある程度の負荷があるプロファイルでも安定してエンコード配信できますが、
    やはり負荷があるのは確かで、ゲームのパフォーマンスを維持するためにも
    現状でのゲーム配信においての動作では、
    Bフレーム+HECVが1番最適な組み合わせだと感じています。

    ですが、残念ながらGTX1080tiではHEVCこそは使えても
    Bフレームナシだと、画質はどうしても下がります。

    そ こ で

    ふと思ったのがSLI以外でのDualGPU使用。
    つまり配信用ボードとして買えば良いんじゃないか・・・?
    という発想にたどりつきました。

    でもそれなら最初からRTXの上位を買えばよいのですが、
    とある理由で、セカンドGPUを持っておきたいので、
    一個買おうかなぁって思ったんですよね、

    で、今GPUを買うならば、
    ゲーミング性能がGTX780ti超えになってしまった。
    補助電源なしのGTX1650を買おうとしたんですが・・・
    フォロワーさんからの情報でGTX1650だけはVolta世代。
    つまりGTX1000シリーズとほぼ同じ対応のものなので
    Bフレーム付きのHEVCが使えないという・・・
    (補助ありのGTX1650SはTU116という別コアなので対応)

    では1650Sを買えば良いのでは?と思うのですが、
    補助電源なしのGPUの進化がすごくて、
    逆にそれがほしいんですよね・・・

    将来的にサブ機に回しやすいですし
    つまり、RTX3000世代の補助電源なしのGPUを待つことになるんですよね

    個人的には最近GPU周りのアーキテクチャが好きで
    RTX3000とかRDNA2などのGPUに期待が高まってるところですが
    とりあえずはそっちをメインに狙おうかと思います。
    (HDMI ポートが足りなくて困ってたところもありますし)

    GTX1080tiでゲームプレイして、
    サブGPU配信が出来るかわかりませんが
    配信用専用GPUはおもしろそうですしね
    早く出てほしい・・・

    以下メモ書き
    ゲームパフォーマンス自体は780tiを超えてと書きましたが
    同等か超えることが多いのが正しいですね。

    以下、You Tubeの動画からi9 9900Kを使ったテスト結果
    EZG7RCnUMAE_L3P.jpg

    EZG7K3pVAAMybIU.jpg
    (GTX1000以後のオーバークロックはほぼデフォルトなので無視でおkです)
    この時点でGPUの進化がすごいんですが、
    実は単精度理論値でいうと

    GeForce GTX 670
    単精度理論値 2.5 TFLOPS
    VRAM 2GB
    TDP170W (6ピンx2)

    GeForce GTX780 Ti
    単精度理論値 5 TFLOPS
    VRAM 3GB
    最大消費 250 W (6pin+8pin)

    GeForce GTX 1650
    単精度理論値 2.7 TFLOPS
    VRAM 4GB
    TDP 75 W(補助なし)

    というGTX670を超えたぐらいの驚異の数字なんですよね。
    単精度は低いのにゲーム性能が上がった理由は、
    GTX900シリーズ(Maxwell世代)からは
    スペックでは見えない超効率化したVRAM動作を実現。
    (悲しいことにそれでGTX970などのVRAM3.5GB事件が起こりましたが)

    そこに加えてGTX1000シリーズ(Pascal)では
    GPCというMiniGPUを軸にした、SM構成を実現し、
    今まで以上に演算器がフルで使える超効率構図を完成させ、
    これによってエヌビディア驚異のメカニズムを実現。
    (詳しく知りたい方は4game辺りで見てみてください)

    そのためアーキテクチャ見る内部構造的には、
    GTX700までには無かった別格の最適化がされているんですよね。
    なので、完成度でいえばすでにGTX1050tiの時点で仕上がってますが、
    細かい調整されてるのがGTX1650なんですよねー

    だからこそGTX1650でBフレームが使えないのが惜しい。
    使えてたら今からポチってる勢いがありました・・・

    補助電源ありで良ければ1650Sや
    TU116のフルスペックである1660tiを買うのが良いのですが・・・

    僕は補助電なしが使いたいの(´・ω・`)

    特に理由は無いんですけどね。
    なんとなく補助電源なしにあこがれてます。

    ちなみにちょっと前にも記事にしてましたが、
    現行のAMDのRyzen APUでフレーム補完(Fluid Motion)が
    使えるとわかったところで、エンコードにもなにかほしいという状況で。
    そこでGeForceでハードウェアエンコードをしたかったんですよねー

    こちらは今すぐに必要なものではいので、
    とりあえずはメインPCで使うようになるんですがw

    とまぁとりあえず次期製品が出るまでは・・っと
    では今日はここまで、回覧ありがとうございました(´・ω・`)ノシ

    | PC関係 | 02:02 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    お気に入りしたく思います。

    | 久木山誉紀滝 | 2020/05/29 02:05 | URL | ≫ EDIT

    久木山誉紀滝 さんへ
    コメントありがとうございます!
    お気に入りのほうはご自由に行ってくださいませ~

    | シグルド(管理人) | 2020/06/04 14:33 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT