Eleduino 15.6インチ フルHDモバイルディスプレイを使ってみました! ただし・・
前回の記事の続きです。
2021/03/29更新
・全く反応しなかったタッチパネルが突如復活
確かにダメだったはずなのになんでいきなり復活したかは不明。
多分使ってるうちにセンサーが正しい位置に・・・?
新しいモバイルディスプレイを買ってみたのですが・・・
http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-789.html
前回、フルHDのタッチパネル式モバイルディスプレイを2万円で購入したのですが、
初期不良でタッチ切れを起こしてしまっており、出品者といろいろ話したのち、
1万円の返金対応、実質11000円で新品の普通のモニタを買えたと思い。
そのまま使ってみようということになった次第です。
ちなみにタッチパネル以外は特に問題ありませんでした。
以下、Amazonでの販売ページはこちらです
モバイルモニター Eleduino 15.6インチ フルHD 1920×1080 解像度 IPSタッチパネルUSB-C/Mini HDMI ゲームモニタ PC/MAC/Raspberry Pi/Switch/Xbox/PS4対応 スピーカ内蔵

・仕様
・本体重量: 750g
・サイズ:15.6インチ
・アスペクト比:16:9/ 4:3
・解像度: 1920*1080
・視野角: H:85°/85°最小 V:85°/85°最小
・リフレッシュレート:60HZ
・輝度(標準値): 250 cd/m2
・コントラスト比(標準値): 800:1
・サウンド出力: 3.5 mm ヘッドホン端子
・スピーカー:内蔵 1Wx2
+タッチパネル機能が付属しています。
私のは使えませんが/(^o^)\
2021/03/29更新
・全く反応しなかったタッチパネルが突如復活
確かにダメだったはずなのになんでいきなり復活したかは不明。
多分使ってるうちにセンサーが正しい位置に・・・?
新しいモバイルディスプレイを買ってみたのですが・・・
http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-789.html
前回、フルHDのタッチパネル式モバイルディスプレイを2万円で購入したのですが、
初期不良でタッチ切れを起こしてしまっており、出品者といろいろ話したのち、
1万円の返金対応、実質11000円で新品の普通のモニタを買えたと思い。
そのまま使ってみようということになった次第です。
ちなみにタッチパネル以外は特に問題ありませんでした。
以下、Amazonでの販売ページはこちらです
モバイルモニター Eleduino 15.6インチ フルHD 1920×1080 解像度 IPSタッチパネルUSB-C/Mini HDMI ゲームモニタ PC/MAC/Raspberry Pi/Switch/Xbox/PS4対応 スピーカ内蔵

・仕様
・本体重量: 750g
・サイズ:15.6インチ
・アスペクト比:16:9/ 4:3
・解像度: 1920*1080
・視野角: H:85°/85°最小 V:85°/85°最小
・リフレッシュレート:60HZ
・輝度(標準値): 250 cd/m2
・コントラスト比(標準値): 800:1
・サウンド出力: 3.5 mm ヘッドホン端子
・スピーカー:内蔵 1Wx2
+タッチパネル機能が付属しています。
私のは使えませんが/(^o^)\
と、いうわけで早速使ってみましょう。

どうやら物自体はMageDok製みたいですね。
まぁこの辺りの製品がOEMで回ってるのが多いので、
特別不思議なこととは思いませんが・・・
早速開封してみました

今回は英語表記の説明書と製品登録書が付属してました。
付属品はこちら

・HDMI-Mini HDMIケーブル*1
・Type-C - Type-Cケーブル*1
・USB A - Type-Cケーブル*1
・取扱説明書*1
・VESAのネジ4つ
・マジックテープのバンドが2つ(用途不明)
・ボールペンが2つ(なんで・・・?)

前回買った4Kディスプレイならこの使い方が出来ましたが・・・

今回はそんな通し穴もないので本当に謎です・・・
そして本体カバーを付いているのですが・・・

どうやって取り付けるんでしょうねコレ・・・
両面テープには見えますが全くと言っていいほどフィルムが取れません。

無理に剥がそうとするとカバーが駄目になってしまうので、
最初から無いものとして諦めました/(^o^)\
カバー自体は専用設計なのでちょっともったいなさもあります

入力ポートはかなりシンプル

・PD入力対応のUSB Type-C ポート
・Mini-HDMI ポート
・USB Type-C ポート
・ヘッドホン出力
になります。
接続の仕方はかなり色々あるので省きますが、
PDモバイルバッテリーからPD対応のポートへ刺すことで、
モニタへ電源供給をしながらスマホなどを充電しながら映すことも可能です。
*PCではUSB3.1→TypeC→本体→スマホなどの充電も出来ました。
反対側は設定ボタンとなります

やや操作性に癖があり、間違いを頻繁にしたりしますが、
ボタンの押し具合はシッカリしており、操作感自体は○
本体裏にはVESA穴が4つあり、モニタアームの運用も可能です。

パソコンで早速接続してみました。
・電源 フルサイズUSB3.1→Type-C
・映像 GTX1080 → HDMI-Mini
特に設定もなくひょっこりと出てきました。

青い画面を使ってしまったので反射具合が最悪です。
実際は輝度100%でも普通の明るさなので見やすめです。
純正の設定ではやや白っぽいですが設定で変えていけます。
グラフィックボードの設定画面では、
何故か色深度が8 bpc → 12 bpcへ設定が出来ました。

モニタ側が本当に対応してるか不明ですが一応書いておきます。
設定画面はこちらになります(初期は英語ですが設定で日本語へ)

モバイルディスプレイながら標準的な機能はあります。
ただし・・・以前買ったモバイルディスプレイと同じで、
『輝度が下がれば下がるほどノイズが出る』現象があり、
実質輝度は100%運用しか選択肢がありません。
コントラストと黒レベルで上手く調整するようです
色設定はかんたんな物が搭載されてます。

HDRの設定がありました。

中華ディスプレイではもはや当たり前のようにいる
FreeSyncとオーバードライブ機能あり。

個人的に嬉しい二点です
その後軽く使ってみましたが・・・
どう使ってみても評価の具合が、
以前レビューをした4Kモバイルディスプレイとほぼ同じで、
本体には一応ステレオスピーカーがついているのですが、
音の広がりの無さ、スカスカな音の本体スピーカーは変わらずで、
ゲームでは高速なカメラワークではやや辛いが、
見れないレベルでは無いのでゲームでの運用は十分可。
と、いうの辺りはほぼ同じでした。
あちらと比べると視野角と色の表現度はやや劣りますが、
比較的に見やすいモニタであることには変わりなく、
アマゾンプライムビデオなどでのコンテンツ用としても最適です。
タッチパネルが使えたらその点の評価もしたかったのですが・・・
まぁ使えませんので何ともいえません・・・
ただタッチパネルの指紋はつきにくい感じですね
以下メリット、デメリット
良い点
・金属ボディや全体的な仕上がりは良い
・画質面は特別キレイではないが無難な仕上がり
・FreeSync、OD、HDR対応
・モバイルバッテリー動作可
・日本語対応、本体設定がしやすい
・付属品がシッカリしている
・15.6インチだが本体が薄く、軽めで持ち運びしやすい
悪いところ
・スピーカーはおまけレベル
・輝度によって本体からノイズが発生。
・説明書があったが保証は不明レベル
・本体カバーが何とも言えない出来
・写りが全体的にやや白っぽい
謎
・付属品のボールペン2つ
・色深度 12bitが設定できる点
・タッチパネルが一年後に復活したこと
と、いった感じでした。
完全にただのフルHDモニタとして使ってますが、
使っていて特に悪く目立つ点もないので評価は○としてます。
出荷状態の設定だと画面が少し見にくいので調整は必須ですが
任天堂Switchのためのモニタとして使うにはいい出来だと思います。
これは個人的な内容ですが、
パソコン用として使うには微妙に文字がぼやけるので、
シャープネスの設定を最大まであげると良いと思います。
そして最後に一言
Amazonで中華製品を買う時は販売店が大きいところで買おう!
その方が保証とかの対応が絶対に良いです・・・いやほんと
おまけ、15.6インチで使ってる&使えるスタンドのご紹介。

aceyoon タブレットスタンド 折りたたみ 角度調整可能 4~13インチ スマホスタンド 卓上 スマホホルダー 2台置き アルミ製 ipad充電スタンド
12.9インチまでが適正となってますが、
15.6インチでも使えるほどシッカリとした安定感があり、
コンパクトにたためるので持ち運びにも便利でした。
通常よりもやや大きめのスタンドを探している時はぜひ
(´・ω・`)ノシ ではまた

どうやら物自体はMageDok製みたいですね。
まぁこの辺りの製品がOEMで回ってるのが多いので、
特別不思議なこととは思いませんが・・・
早速開封してみました

今回は英語表記の説明書と製品登録書が付属してました。
付属品はこちら

・HDMI-Mini HDMIケーブル*1
・Type-C - Type-Cケーブル*1
・USB A - Type-Cケーブル*1
・取扱説明書*1
・VESAのネジ4つ
・マジックテープのバンドが2つ(用途不明)
・ボールペンが2つ(なんで・・・?)

前回買った4Kディスプレイならこの使い方が出来ましたが・・・

今回はそんな通し穴もないので本当に謎です・・・
そして本体カバーを付いているのですが・・・

どうやって取り付けるんでしょうねコレ・・・
両面テープには見えますが全くと言っていいほどフィルムが取れません。

無理に剥がそうとするとカバーが駄目になってしまうので、
最初から無いものとして諦めました/(^o^)\
カバー自体は専用設計なのでちょっともったいなさもあります

入力ポートはかなりシンプル

・PD入力対応のUSB Type-C ポート
・Mini-HDMI ポート
・USB Type-C ポート
・ヘッドホン出力
になります。
接続の仕方はかなり色々あるので省きますが、
PDモバイルバッテリーからPD対応のポートへ刺すことで、
モニタへ電源供給をしながらスマホなどを充電しながら映すことも可能です。
*PCではUSB3.1→TypeC→本体→スマホなどの充電も出来ました。
反対側は設定ボタンとなります

やや操作性に癖があり、間違いを頻繁にしたりしますが、
ボタンの押し具合はシッカリしており、操作感自体は○
本体裏にはVESA穴が4つあり、モニタアームの運用も可能です。

パソコンで早速接続してみました。
・電源 フルサイズUSB3.1→Type-C
・映像 GTX1080 → HDMI-Mini
特に設定もなくひょっこりと出てきました。

青い画面を使ってしまったので反射具合が最悪です。
実際は輝度100%でも普通の明るさなので見やすめです。
純正の設定ではやや白っぽいですが設定で変えていけます。
グラフィックボードの設定画面では、
何故か色深度が8 bpc → 12 bpcへ設定が出来ました。

モニタ側が本当に対応してるか不明ですが一応書いておきます。
設定画面はこちらになります(初期は英語ですが設定で日本語へ)

モバイルディスプレイながら標準的な機能はあります。
ただし・・・以前買ったモバイルディスプレイと同じで、
『輝度が下がれば下がるほどノイズが出る』現象があり、
実質輝度は100%運用しか選択肢がありません。
コントラストと黒レベルで上手く調整するようです
色設定はかんたんな物が搭載されてます。

HDRの設定がありました。

中華ディスプレイではもはや当たり前のようにいる
FreeSyncとオーバードライブ機能あり。

個人的に嬉しい二点です
その後軽く使ってみましたが・・・
どう使ってみても評価の具合が、
以前レビューをした4Kモバイルディスプレイとほぼ同じで、
本体には一応ステレオスピーカーがついているのですが、
音の広がりの無さ、スカスカな音の本体スピーカーは変わらずで、
ゲームでは高速なカメラワークではやや辛いが、
見れないレベルでは無いのでゲームでの運用は十分可。
と、いうの辺りはほぼ同じでした。
あちらと比べると視野角と色の表現度はやや劣りますが、
比較的に見やすいモニタであることには変わりなく、
アマゾンプライムビデオなどでのコンテンツ用としても最適です。
タッチパネルが使えたらその点の評価もしたかったのですが・・・
まぁ使えませんので何ともいえません・・・
ただタッチパネルの指紋はつきにくい感じですね
以下メリット、デメリット
良い点
・金属ボディや全体的な仕上がりは良い
・画質面は特別キレイではないが無難な仕上がり
・FreeSync、OD、HDR対応
・モバイルバッテリー動作可
・日本語対応、本体設定がしやすい
・付属品がシッカリしている
・15.6インチだが本体が薄く、軽めで持ち運びしやすい
悪いところ
・スピーカーはおまけレベル
・輝度によって本体からノイズが発生。
・説明書があったが保証は不明レベル
・本体カバーが何とも言えない出来
・写りが全体的にやや白っぽい
謎
・付属品のボールペン2つ
・色深度 12bitが設定できる点
・タッチパネルが一年後に復活したこと
と、いった感じでした。
完全にただのフルHDモニタとして使ってますが、
使っていて特に悪く目立つ点もないので評価は○としてます。
出荷状態の設定だと画面が少し見にくいので調整は必須ですが
任天堂Switchのためのモニタとして使うにはいい出来だと思います。
これは個人的な内容ですが、
パソコン用として使うには微妙に文字がぼやけるので、
シャープネスの設定を最大まであげると良いと思います。
そして最後に一言
Amazonで中華製品を買う時は販売店が大きいところで買おう!
その方が保証とかの対応が絶対に良いです・・・いやほんと
おまけ、15.6インチで使ってる&使えるスタンドのご紹介。

aceyoon タブレットスタンド 折りたたみ 角度調整可能 4~13インチ スマホスタンド 卓上 スマホホルダー 2台置き アルミ製 ipad充電スタンド
12.9インチまでが適正となってますが、
15.6インチでも使えるほどシッカリとした安定感があり、
コンパクトにたためるので持ち運びにも便利でした。
通常よりもやや大きめのスタンドを探している時はぜひ
(´・ω・`)ノシ ではまた
| PC関係 | 07:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑