プロジェクター日記その3 結果的に・・・
どうも、毎年おなじみの病院の注射一発で
花粉症がめっさ良くなった人です(´ε` )
以下の記事の続きです。
プロジェクター日記その1 買ったモノは・・・
プロジェクター日記その2 試作スクリーンにて・・・
前回作ったホワイトボードスクリーンを早くも外し

例のニトリの180x220 遮光ロールスクリーンを

(最大投射サイズ80インチ相当の物になります)
花粉症がめっさ良くなった人です(´ε` )
以下の記事の続きです。
プロジェクター日記その1 買ったモノは・・・
プロジェクター日記その2 試作スクリーンにて・・・
前回作ったホワイトボードスクリーンを早くも外し

例のニトリの180x220 遮光ロールスクリーンを

(最大投射サイズ80インチ相当の物になります)
付属品のパーツを壁に3箇所ネジ止めし

こんな感じでとりあえずまとめました

(´・ω・`)なんか見えますがご愛嬌で
ちなみにスクリーンは裏面のが真っ白なので
スクリーンを逆にして付けてます
ただし残念ながら置き場所の問題があって、
投射距離が足りなかったのでとりあえずの
最終的なサイズは70インチ前後で終わりました\(^o^)/

暗くするとこんな感じ

推奨表示である 16:9 1280x768ですがそこそこハッキリ。
投射の主になるPCの設定はこんな感じで

初期設定ではHDMIの関係上、アイコン等がはみ出してましたが
スケーリング設定の縦横非を50%にすることで
プロジェクター投射の全体図を映すことが出来ました。
その結果、ようやくうちの環境でプロジェクター環境が出来、
帰宅後の楽しみの一つになりました(*´ω`*)
アニメ、映画、ゲーム。なんでもござれ
CL720Dの評価と、環境の出来上がりは以下の通りに
・遮光ロールスクリーンが噂通りの◎仕上がり
・CL720Dはハッキリ言って映像が青い、真っ青
・動作音は大きめなので気になるところは気になる
・SD機よりは絶対に明るい(気がする)
・18000円前後で買えるHDプロジェクター
・ファンの排出をみると温度は高めかも
・5W x2スピーカーは意外と大音量で流せる
・幅広い距離でフォーカスを合わせられる
・投射輝度は円周に暗くなっていき4隅が暗さが目立たない
気になっていたプロジェクターの初購入を決意し、
LED HDプロジェクターを格安構成を揃えつつ、
一週間ほど使ってみましたが いやー良いですね( ゚д゚)
お家が映画館とまでは行きませんが大きい画面は良い。
HD機とはいえ繊細なゲーム映像は見れませんでしたが
大きい映像の没入感はありました(*´ω`*)
ただ映像写りがどうしようもなく青白く、カラー設定のブルーを
思い切って0にして赤を少し多めにして調整した辺りが
色映りが決まるのが欠点ではありましたが(´ε` )

*中華LEDは青が強いのかもしれない
ちなみにうちの設定はこんな感じに

素人的な発想ですが
コントラストを薄くして白飛びを抑えつつ
投射距離で落ちたカラーを軽く上げ
シャープネスで残りのボケ具合を改善し…
(´・ω・`)ぶっちゃけ適当です。
という感じで設定次第で
色関係の欠点もある程度緩和が出来ると思います。
むしろ設定をしないと肌色がハッキリ青白いので(ry
CL720Dは格安プロジェクターながら
比較的にどのサイズでもフォーカスが合わせられる点や
HDMIがさせたりUSBがさせたりする点、
SD機よりは明るいと思われる3000lm(実際は不明)
そしてHD解像度であることはとても良かったです。
まぁDVDとかを見るとした場合に限定した場合は
解像度的にHDじゃなくてSD機でも良かったりも・・・
という感じで初のプロジェクターは欠点もありましたが
値段を考えたコストパフォーマンスは中々よく、
入門機としてバッチリ使えたと個人的には感じました。
世の中はVRな時代ですが、
プロジェクターを使ったデッカイ画面は
新しく、おもしろい発見があって・・・
つまり・・・

プロジェクターはいいぞ~
いつしかポリットスクリーンをやりたい(ボソ)
では今回の記事はこんなところで~(*´ω`*)ノシ
・追伸 4隅の暗さと文字ボヤについて
*70インチ相当での投射において
レンズ中央から外側に徐々に徐々に暗くなっていく感じ

全体図がハッキリと明るいとは言えませんでしたが、
大雑把に4隅が暗くなるといったことは事はなさそうです。
中型機のためレンズが大きめなのが影響してるのかも?
文字についてはバッチリ写りました。

なのでゲームのUIとかでもほぼ変わりなく見えれるかも?

こんな感じでとりあえずまとめました

(´・ω・`)なんか見えますがご愛嬌で
ちなみにスクリーンは裏面のが真っ白なので
スクリーンを逆にして付けてます
ただし残念ながら置き場所の問題があって、
投射距離が足りなかったのでとりあえずの
最終的なサイズは70インチ前後で終わりました\(^o^)/

暗くするとこんな感じ

推奨表示である 16:9 1280x768ですがそこそこハッキリ。
投射の主になるPCの設定はこんな感じで

初期設定ではHDMIの関係上、アイコン等がはみ出してましたが
スケーリング設定の縦横非を50%にすることで
プロジェクター投射の全体図を映すことが出来ました。
その結果、ようやくうちの環境でプロジェクター環境が出来、
帰宅後の楽しみの一つになりました(*´ω`*)
アニメ、映画、ゲーム。なんでもござれ
CL720Dの評価と、環境の出来上がりは以下の通りに
・遮光ロールスクリーンが噂通りの◎仕上がり
・CL720Dはハッキリ言って映像が青い、真っ青
・動作音は大きめなので気になるところは気になる
・SD機よりは絶対に明るい(気がする)
・18000円前後で買えるHDプロジェクター
・ファンの排出をみると温度は高めかも
・5W x2スピーカーは意外と大音量で流せる
・幅広い距離でフォーカスを合わせられる
・投射輝度は円周に暗くなっていき4隅が暗さが目立たない
気になっていたプロジェクターの初購入を決意し、
LED HDプロジェクターを格安構成を揃えつつ、
一週間ほど使ってみましたが いやー良いですね( ゚д゚)
お家が映画館とまでは行きませんが大きい画面は良い。
HD機とはいえ繊細なゲーム映像は見れませんでしたが
大きい映像の没入感はありました(*´ω`*)
ただ映像写りがどうしようもなく青白く、カラー設定のブルーを
思い切って0にして赤を少し多めにして調整した辺りが
色映りが決まるのが欠点ではありましたが(´ε` )

*中華LEDは青が強いのかもしれない
ちなみにうちの設定はこんな感じに

素人的な発想ですが
コントラストを薄くして白飛びを抑えつつ
投射距離で落ちたカラーを軽く上げ
シャープネスで残りのボケ具合を改善し…
(´・ω・`)ぶっちゃけ適当です。
という感じで設定次第で
色関係の欠点もある程度緩和が出来ると思います。
むしろ設定をしないと肌色がハッキリ青白いので(ry
CL720Dは格安プロジェクターながら
比較的にどのサイズでもフォーカスが合わせられる点や
HDMIがさせたりUSBがさせたりする点、
SD機よりは明るいと思われる3000lm(実際は不明)
そしてHD解像度であることはとても良かったです。
まぁDVDとかを見るとした場合に限定した場合は
解像度的にHDじゃなくてSD機でも良かったりも・・・
という感じで初のプロジェクターは欠点もありましたが
値段を考えたコストパフォーマンスは中々よく、
入門機としてバッチリ使えたと個人的には感じました。
世の中はVRな時代ですが、
プロジェクターを使ったデッカイ画面は
新しく、おもしろい発見があって・・・
つまり・・・

プロジェクターはいいぞ~
いつしかポリットスクリーンをやりたい(ボソ)
では今回の記事はこんなところで~(*´ω`*)ノシ
・追伸 4隅の暗さと文字ボヤについて
*70インチ相当での投射において
レンズ中央から外側に徐々に徐々に暗くなっていく感じ

全体図がハッキリと明るいとは言えませんでしたが、
大雑把に4隅が暗くなるといったことは事はなさそうです。
中型機のためレンズが大きめなのが影響してるのかも?
文字についてはバッチリ写りました。

なのでゲームのUIとかでもほぼ変わりなく見えれるかも?
| 日記 | 03:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑