LG 43UH6500を使っていましたが…
お久しぶりです(´・ω・`)
さてここ最近ずっとLGの4Kテレビとにらめっこしてきた私ですが
PCモニタとして主に一ヶ月使った上で個人的な不満、
というか色々な問題に気がついてしまって
もしかしたら近いうちに手放すかもしれません(;´Д`)
さてここ最近ずっとLGの4Kテレビとにらめっこしてきた私ですが
PCモニタとして主に一ヶ月使った上で個人的な不満、
というか色々な問題に気がついてしまって
もしかしたら近いうちに手放すかもしれません(;´Д`)
PCモニタとして使ってわかったLG 43UH6500の
デメリット
・60hz RGBフルレンジにするも色の滲みが完全に取り切れない(特に赤)
・スリープからマウス操作で画面が映るじゃないので手間がかかる
・基本HDMIしかさせないためグラボが変えにくい(2.0のみになる)
・HDMIケーブルの相性に前後され、スリープ後映らなくなる
・決め手の映像回路は全部切らないとPC操作とゲームの遅延がすごい
・そもそも我が家は録画PCがあるので見たいものは録画する
・そして録画物はリモートやらファイルのアクセスが可能であるのでr
・PIPが使えないのがわりと致命的だった
・首 振 り ぐ ら い つ け て く れ
4KテレビをPCモニタとして使うことは可能であったが問題点が多く出てきた。
浅色の問題や遅延の問題はディープカラーオンである程度改善されましたが
基本的にHDMI関連に悩まされ、スリープ復帰がどうしても上手くいかなかったのと
浅色は改善されましたが細かいドットの描写に弱く、滲んだり、潰れたりが・・・
Dot by Dotで改善されなかったのは痛い。
で、個人的な用途の問題でPIP使えなくなったのが痛い/(^o^)\
そして一番の問題は… テレビ機能を全く使わなかったという\(^o^)/
最終的にでっかいPCモニタに戻りたくなったのはここだけの…
メリット
・直下型4Kテレビの中では安価でテレビを軽く見るぐらいには良い
・映像回路を切ることでPCモニタ同等の遅延になりゲームはし易い
・消費電力と本体熱は小さく、つけっぱなしの扱いはし易い
・VODサービスの利用やネットワーク関連は充実(ただしDLNAは無い)
・大きな画面でもIPS液晶のおかげか視野角は良い
・HDR対応なのでPS4 Proでも使えるかもしれない(かもしれない)
・スピーカーは普通のPCモニタよりは良かった
・録画機能もある(使わなかったけど)
・ノングレアであったのでモニタとしては十分使えた
実はモニタとして使ってもわりと良かった部分も多く、
テレビとしながらもPCモニタとしても使える要素はあったので
完全なPCモードにした場合(DeepColorをオン状態に限り)
アクションゲームやらマウス操作のPC作業も余裕でしたが、
PCモニタメインにするにもHDMIの存在が消えてしまったり、
スリープからマウス操作でテレビの画面がONにならない、
スリープ時の映像出力復帰が出来なかったりにしたので
あくまでも個人的な考えとなりますが、正直ちょっと使いづらかった模様
(ケーブルを既に数本変えてますが問題が解決されなかったので)
で、テレビはテレビらしく使おうかと思いましたが、
置く場所が他にはもうなく、買い換えるにも手放すしかないという状態。
そのため近いうちに売却を考えてます('A`)
買って使っていた感想を述べますと
テレビとして見れば4K直下型を安価で入手出来、
倍速補間や超解像度技術が搭載されているIPSテレビなので
4Kテレビを試してみたいというかにもおすすめできる製品でしたが、
PC作業を主にした場合の私の用途では合いませんでした(
てか別途で録画PCを作ったのがそもそもいかんかった(
なので細かい更新を計画してましたが、もしかしたらこのまま…
ただしゲームプレイの概念から大きいことは良いことだ! の精神から
もしかしたらPHILIPSのIPS4K辺りが映えるかもしれませんね…
まぁ先の話になりますがね・・・ では今回もここまで(´・ω・`)ノシ
またなんか生えてきたら記事を書くかもしれないのでよろしくです(
デメリット
・60hz RGBフルレンジにするも色の滲みが完全に取り切れない(特に赤)
・スリープからマウス操作で画面が映るじゃないので手間がかかる
・基本HDMIしかさせないためグラボが変えにくい(2.0のみになる)
・HDMIケーブルの相性に前後され、スリープ後映らなくなる
・決め手の映像回路は全部切らないとPC操作とゲームの遅延がすごい
・そもそも我が家は録画PCがあるので見たいものは録画する
・そして録画物はリモートやらファイルのアクセスが可能であるのでr
・PIPが使えないのがわりと致命的だった
・首 振 り ぐ ら い つ け て く れ
4KテレビをPCモニタとして使うことは可能であったが問題点が多く出てきた。
浅色の問題や遅延の問題はディープカラーオンである程度改善されましたが
基本的にHDMI関連に悩まされ、スリープ復帰がどうしても上手くいかなかったのと
浅色は改善されましたが細かいドットの描写に弱く、滲んだり、潰れたりが・・・
Dot by Dotで改善されなかったのは痛い。
で、個人的な用途の問題でPIP使えなくなったのが痛い/(^o^)\
そして一番の問題は… テレビ機能を全く使わなかったという\(^o^)/
最終的にでっかいPCモニタに戻りたくなったのはここだけの…
メリット
・直下型4Kテレビの中では安価でテレビを軽く見るぐらいには良い
・映像回路を切ることでPCモニタ同等の遅延になりゲームはし易い
・消費電力と本体熱は小さく、つけっぱなしの扱いはし易い
・VODサービスの利用やネットワーク関連は充実(ただしDLNAは無い)
・大きな画面でもIPS液晶のおかげか視野角は良い
・HDR対応なのでPS4 Proでも使えるかもしれない(かもしれない)
・スピーカーは普通のPCモニタよりは良かった
・録画機能もある(使わなかったけど)
・ノングレアであったのでモニタとしては十分使えた
実はモニタとして使ってもわりと良かった部分も多く、
テレビとしながらもPCモニタとしても使える要素はあったので
完全なPCモードにした場合(DeepColorをオン状態に限り)
アクションゲームやらマウス操作のPC作業も余裕でしたが、
PCモニタメインにするにもHDMIの存在が消えてしまったり、
スリープからマウス操作でテレビの画面がONにならない、
スリープ時の映像出力復帰が出来なかったりにしたので
あくまでも個人的な考えとなりますが、正直ちょっと使いづらかった模様
(ケーブルを既に数本変えてますが問題が解決されなかったので)
で、テレビはテレビらしく使おうかと思いましたが、
置く場所が他にはもうなく、買い換えるにも手放すしかないという状態。
そのため近いうちに売却を考えてます('A`)
買って使っていた感想を述べますと
テレビとして見れば4K直下型を安価で入手出来、
倍速補間や超解像度技術が搭載されているIPSテレビなので
4Kテレビを試してみたいというかにもおすすめできる製品でしたが、
PC作業を主にした場合の私の用途では合いませんでした(
てか別途で録画PCを作ったのがそもそもいかんかった(
なので細かい更新を計画してましたが、もしかしたらこのまま…
ただしゲームプレイの概念から大きいことは良いことだ! の精神から
もしかしたらPHILIPSのIPS4K辺りが映えるかもしれませんね…
まぁ先の話になりますがね・・・ では今回もここまで(´・ω・`)ノシ
またなんか生えてきたら記事を書くかもしれないのでよろしくです(
| 日記 | 19:39 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑