fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    MSI GTX1070 GAMING X 8G レビュー

    どうもこんにちは!  ついに我が家にGTX1070が到着しました!
    IMG_20160719_203319.jpg
    久々の米Amazonでの輸入となり、お値段は関税と送料合わせて502ドルほど。
    予定日の29日より10日早い19日に無事に到着し、到着早々開封及びPCへ装着。
    動作テストをクリアしたところで色々とベンチマークを行ってみました

    以下スペックなど細かい点は下のとおり

    製品名 
    MSI GTX1070 GAMING X 8G

    コア/メモリクロック
    ・OC Mode)ベース1607MHz,ブースト1797MHz,メモリ8108MHz
    ・(Gaming Mode):ベース1582MHz,ブースト1771MHz,メモリ8010MHz
    ・(Silent Mode):ベース1506MHz,ブースト1683MHz,メモリ8010MHz
    メモリ容量 8192MB(8GB) GDDR5

    GTX 1070のリファレンスが
    ベース1506MHz,ブースト1683MHz,メモリ8008MHzなので,
    サイレントモードはほぼリファレンスと同じ状態となるみたいですね。

    映像出力端子
    ・DisplayPort x 3
    ・HDMI x 1
    ・Dual-link DVI-D x 1

    GTX1070 の 特徴
    ・Virtual Reality Ready  
    ・DirectX 12 Ready  
    ・Great for 4K
    ・Gamestream to NVIDIA SHIELD

    MSI GTX1070 GAMING X の特徴
    ・温度が60℃を下回っている状況ではファンの回転を止める「Zero Frozr」
    ・10+2フェーズ電源構成、新型ファンを搭載のTwin Frozr VIを採用
    ・自分で好きな色に変更が可能なLED調整機能
    ・バックプレート及びPCBヒートシンクを搭載

    公式ページ→http://jp.msi.com/product/vga/GTX-970-GAMING-4G.html#hero-overview

    MSIが送るゲーミングGPUの中で特徴が色濃く出ている製品となってる今作。
    見た目やサイズ、その他細かい点は同社のGTX1080 GAMING X 8Gと全く同じで、
    電源部分がGTX1070のリファレンスの4+1から10+2に強化されている製品。

    4Gameさんの記事を見る限り、1080 GAMING X 8Gと比べると、
    GTX1070能力にあわせて(1080より消費電力が抑えられたため)
    電源部分のスマート化及び、若干のコストダウンがされているらしいのですが、
    バックプレートやヒートシンクと冷却がシッカリしている構成は同じのため、
    安定性に期待が出来るんじゃないかと思います( ゚д゚ :)


    早速開封してみました
    IMG_20160719_211934.jpg

    IMG_20160719_211946.jpg

    IMG_20160719_212501.jpg

    付属品は以下のとおり
    IMG_20160719_211751.jpg
    変換アタプターなどはなくドライバCDと説明書とステッカーだけが付属してました。
    ステッカーについてくるのは中々にレア

    Twin FrozrⅤとⅥの違い
    IMG_20160719_213203.jpg
    上がⅤ(R7 370)で、下がⅥ(GTX1070)になります。
    ざっと見ると質感、ファン形状の変更、大きさに変化がありますね。
    MSI公式いわく、ファンの静音性がかなり高いらしいので期待出来るところ

    装着するとこんな感じ(フラッシュ撮影)
    IMG_20160719_214622.jpg
    下のスロットだったり、LEDがよく見えなかったりとグダグダですね(;´Д`)

    一応別角度にて
    IMG_20160719_223727.jpg
    MSIのLEDは好きにソフトで変更出来るため緑にしてみました
    あとこのギザギザの部分も赤く光るので存在感が強いです(・ω・)

    公式ソフトについて
    432a7b1106b5fe135695c9a4a5dfeaa3.png
    MSi GAMING APP が大きな画面になり機能の分割表示が可能に、
    ただし若干大きすぎる気もしますが(

    そんなこんなで早速GTX1070のベンチマークとなるわけなのですが
    以前使っていたGTX970はすでに手放してしまっており、
    昔のPC構成での記録と比較をしながらのベンチマークとなります
    (流石にR7 370との比較では大差がありすぎると思うので)

    以下テスト環境と設定

    旧構成 (MSI GTX970 GAMING 4G)
    Windows7 64bit
    【CPU】Intel Core i7-4790K(4Ghz)
    【M/B】ASUS Z97-PRO
    【RAM】G.Skill F3-2400C10D-8GTX(DDR3 4GBx4枚)
    【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG6Q(128GB OS)
    【SSD】Kingston HyperX Savage(480GB ゲーム用)
    【電源】Scythe ENERGIA-P-1000P(1000W 80+Platinum)
    【モニタ】BenQ XL2410T (フルHD、60hz動作)
    【GPU】MSI GTX970 GAMING 4G (ドライババージョン 347.52)

    新構成(MSI GTX1070 GAMING X 8G)
    windows10 64bit
    【CPU】Intel Core i7 6700K(4Ghz) TBあり
    【M/B】ASRock Extreme6
    【RAM】G.Skill F4-3600C16D-16GTZ (DDR4-3600 8GB×2)
    【M.2】PLEXTOR M6e PX-G128M6eA(128GB OS)
    【M.2】Samsung SM951 (128GB ゲーム用)
    【SSD】Kingston HyperX Savage(480GB ゲーム用)
    【電源】Scythe ENERGIA-P-1000P(1000W 80+Platinum)
    【モニタ】LG 31MU97-B (4K、60hz)
    【GPU】MSI GTX1070 GAMING X 8G (ドライババージョン 368.81)

    GAMING Xにはクロック設定が色々ありますが、
    GTX970の時のデータがゲーミングモードでの計測だったので、同じく
    Gaming Mode、ベース1582MHz,ブースト1771MHzでの計測で行います。
    あとi7 4790Kの構成の時はTB(ターボブースト)を切っていたみたいですが
    i7 6700KはTB時のブレが小さいのであえてTBをONの状態にしました(今後のために)

    アイドル消費電力(OS起動後5分後の計測 モニタはON状態)
    GTX970 GAMING 4G GMode 76~78W(135Mhz)
    GTX1070 GAMING X 8G GMode 55~60W(215Mhz)
    PC構成に違いがあるためか、アイドルで低めの結果が出てしまっている模様。
    新しい構成との違いで他にもM.2 SSDが二枚追加されてるのですがそれでも低いという

    高負荷時消費電力(OCCTGPUテスト3分後の数値)
    GTX970 GAMING 4G GMode 293~295W前後(1265Mhz Load99%のはず)
    GTX1070 GAMING X 8G GMode 254~260W前後(1873Mhz Load100%)
    ストレステストツール OCCT を使ってGPU使用率を最大にした値での数値となります。
    最大使用率の消費電力は以上の通り、ゲーミングXは電源部分の強化によって、
    高負荷時の消費電力がリファレンスより高いと聞きますが思った以上に低かったご様子

    実働消費電力1(旧構成との比較用)
    The Elder Scrolls V: Skyrim
    1920x1080 Ultra設定 公式高品質テクスチャのみ フルスクリーン
    2015-03-17_00003.jpg
    GTX970 GAMING 4G GMode 153~155W前後(1265Mhz Load%不明)
    GTX1070 GAMING X 8G GMode 121~123W前後(1493Mhz Load29%)
    比較的に大人しい場面の描写となりますので中間負荷みたいな感じです。
    フルHDでの計測だったのでGTX1070では少し軽いかなといった印象
    GTX970のGPULoadを測っていないのが悔しいところ

    実働消費電力2(4K解像度で安定している部分)
    METAL GEAR SOLID Ⅴ THE PHANTOM PAIN 普段使い用 60fps安定設定
    20160724033125_1.jpg

    GTX1070 GAMING X 8G GMode 145~153W(1885Mhz Load74%)
    20160724033103_1.jpg
    このクロックと設定で150W前後とは・・・恐ろしい時代です。
    (グレネード3つを画面上で爆破で170W、ヘリ爆撃で200W前後でした)

    【DX9ベンチ】
    バイオハザード6 ベンチマーク
    1920x1080、垂直同期OFF、FXAA3HQ、モーションブラーON
    影、テクスチャ、クオリティ 高
    GTX970 GAMING 4G GMode
    WS000004_20150317223717215.jpg

    GTX1070 GAMING X 8G GMode
    名称未設定
    フルスクリーンでスクリーンショットが撮影出来なかったのでウィンドウモードにて
    順当なスコアアップが確認でき、高フレームが維持しやすくなりました

    PSO2 EP4ベンチマーク GTX1070のみ
    1920x1080 設定6 フルスクリーン
    CnvPoD-UsAECzZF.jpg
    TitanX並の8万桁、まさか我が家で見れる日が来るとは… 
    なお消費電力はLoad99%で230W程度と驚きの低消費でした

    4096x2160 設定6 仮想フルスクリーン
    CnvRpL6UIAEnuoU.jpg
    メインPCの4Kモニタがシネマサイズの4k解像度なので横がちょっと大きめ、
    電力は変わらず230Wで80FPSを割ることが無かったので中々に高速でした。
    しかしPSO2の実プレイのエフェクトを考えますと、
    4K解像度で設定6はちょっとつらいかなという印象

    【DX11ベンチ】
    Heaven Benchmark 4.0
    DirectX11、Quality-Ultra、Tessellation-Extreme
    1920x1080フルスクリーン AAx8
    GTX970 GAMING 4G GMode
    8e9cf4da955f379a7318172e478c1e81.png

    GTX1070 GAMING X 8G GMode (1873Mhz Load99%)
    bd2364824345892ed80fcc81d7f6ac6a.png
    Maxwellの改良アーキテクチャですが、純粋なベンチで差が出た模様?

    ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド ベンチマーク GTX1070のみ
    1920x1080 最高品質
    7b5d954c8a976141fc98c2236d4e651b.png

    3840x2160 最高品質
    bd9bfa7b1f46f783c4a49e6081d3eec8.png
    フルHDではGTX980tiの軽いOCと並ぶぐらいの性能がありました。
    4Kではフレームがグッと落ちる部分をのぞけば30FPS固定で遊べるほど

    【DX12ベンチ】
    3DMark Steam版 
    設定デフォルト
    e128b916e4f4a21bf61ebb8a983e4298.png

    【総合ベンチ】
    3DMark Steam版 
    設定デフォルト
    GTX970 GAMING 4G GMode
    289dede1223ec72bd7e52cbc6f72a806.png


    GTX1070 GAMING X 8G GMode
    fd7b80bc1cf03d89c85c3e12467b0ab6.png
    7530d94e2450f0228ae5829bd196d848.png
    d6882cfe8aa4d42864adddb6ebe053d3.png
    26e6ea1d73ad2e47fbbef5246d5ace16.jpg
    バージョンが変わり少し扱いにくくなりましたが、いい感じですね

    と、いう感じになりました。
    前回の計測とPC構成が大きく変わっており、
    6700Kは定格4Ghz+TBでの計測でしたが、
    結果として安定した数値で計測が出来たので大変良かったと思います。

    GTX970 GAMINGからの比較になりますと、
    性能差は1.2~1.5倍 平均電力は30W~50Wのカットを達成。
    GTX1070 GAMING Xはリファレンスより消費電力が高いと噂でしたが、
    それでも消費電力が低めにあらわれたのは、今回の評価点かと思います。

    時代の進歩というのはなんとやら。
    MSI GTX1070 GAMING Xは音が非常に静かで、
    ベンチ中でも目立った音が全くならず、温度も室温25℃で65℃前後と中々、
    動作の安定性もよく、負荷に応じてクロックの変動があるのでスコアも○

    ゲーム全般に留まらず、PC全般の動作処理において、
    消費電力のカットが更に極まったのはとても興味深いといった感じで、
    電気代をかんがえますと、今回の結果はかなり良かったと感じてます。

    我が家の環境ではゲーム中に限り、
    消費電力が250Wを超えるといった状態がほとんど無かったので
    遠い日にSLIをしてしまっても問題は無いのでは?と思ったりもしました。
    (環境上の都合で多分しませんけど(;´Д`)

    性能につきましては調整次第で4K解像度のゲームがきっちり遊べる程で、
    VRAMも8GBもあるので用途は幅広く、まさに4Kモニタの入門機としても
    オススメ出来る一品ではかと思います。値段がちょっと高めですが(・ω・)

    本当でしたらGTX1080かRX480を予定していたのに、この思わぬ結果に私氏…
    57e21b15d2608a6cd62eb062694ce567.png

    イヤッホォォォォぉ!

    わけも分からず叫ぶのでしたとさ、
    では今回もこんなところで~ (・ω・)ノシ

    参考になったページ様 
    「GeForce GTX 1070 GAMING X 8G」レビュー。MSI独自設計のGTX 1070カードは買いか…
    http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20160706008/ @4GamerNewsさんから

    | GPU関係 | 15:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    COMMENT

    描写毎の消費電力あたりが特に参考になりました。
    ありがとうございます。

    | ストーブ | 2016/12/22 05:25 | URL |

    ストーブさん = 参考になれたのでしたら光栄です!

    ただ一般的に売られているワットチェッカーでの計測なので、
    厳密な数値は出てないかもしれません・・・
    そのためある程度の目安にして考えていただけると助かります(´・ω・`)

    | シグルド(管理人) | 2017/01/08 03:41 | URL |















    非公開コメント

    TRACKBACK URL

    https://whitacirno.blog.fc2.com/tb.php/723-8f40f451

    TRACKBACK

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT