NEC製無線ルーター Aterm WG2600HPを買ってみました!
前々回のメモ
書いちゃいけないシリーズ「THE・欲しいもの」 EX+
からの発展系その2
回線の安定性を求めるなら
プロバイダを変えることが一番だとわかりつつも(ry)
てなことで買っちゃいましたよ~ NECの最上位無線ルーター
Aterm WG2600HP!

公式サイト→https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/
[11ac対応]同時利用タイプ
11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
ストリーム数 4ストリーム
アンテナ数 4×4(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
規格値※
無線LAN:1733Mbps(11ac/5GHz帯)+
800Mbps(11n/2.4GHz帯)
有線LAN:1000BASE-T
実効スループット
無線LAN:約1276Mbps(UDP)*
約1095Mbps(TCP)*
有線LAN:ローカルルータ 約940Mbps、
PPPoE 約932Mbps
※ 表示の数値は本製品と同等の構成を持った機器と通信を行ったときの
理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度ではありません
という感じのコンパクトながら高性能を実現している製品となってます。
買った理由は主になし。
地元の電気屋でフラフラしてたら気がついてた時には手に取っていたので
深いこと考えずに買ってみました。
書いちゃいけないシリーズ「THE・欲しいもの」 EX+
からの発展系その2
回線の安定性を求めるなら
プロバイダを変えることが一番だとわかりつつも(ry)
てなことで買っちゃいましたよ~ NECの最上位無線ルーター
Aterm WG2600HP!

公式サイト→https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/
[11ac対応]同時利用タイプ
11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
ストリーム数 4ストリーム
アンテナ数 4×4(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
規格値※
無線LAN:1733Mbps(11ac/5GHz帯)+
800Mbps(11n/2.4GHz帯)
有線LAN:1000BASE-T
実効スループット
無線LAN:約1276Mbps(UDP)*
約1095Mbps(TCP)*
有線LAN:ローカルルータ 約940Mbps、
PPPoE 約932Mbps
※ 表示の数値は本製品と同等の構成を持った機器と通信を行ったときの
理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度ではありません
という感じのコンパクトながら高性能を実現している製品となってます。
買った理由は主になし。
地元の電気屋でフラフラしてたら気がついてた時には手に取っていたので
深いこと考えずに買ってみました。
なお今まで使用していたWR9500N-HP

この間から不安定だなぁって考えてしばらく使っていましたところ、
不安定になっていた原因がやはり本体の発熱で、
回線変更によって処理数が多くなったことによる熱暴走ということが判明。
その後風を当てて冷やせば安定という絵に描いたような・・・
で、冷やせば9500Nも十分動くとわかったところなんですが、
せっかくなら11acでつなげてみたいですし、経年劣化を考え、
新しい無線ルーターに買い換えたかったんですよね(´・ω・`)
てなわけで早速開封

付属品は電源アタプター、説明書、取り付けガイド、1MLANケーブル
本体の足、取り付けガイド、QRコードシールとなってました
細かいことを抜きにパパと組み立て

WR9500N-HPと比べ若干サイズが大きくなりました
裏面はこんな感じです

Atermお馴染みのモードスイッチと簡易NAS用のUSBポイント。
USB3.0(USB BusPower対応)になりましたが相変わらずのFAT32/FAT16のみの対応
FAT32は1つのファイルの最大容量は2GBまで、ボリュームサイズは2TBまでなので
我が家では使うことが無いかと思われます… せめてNTFSならばなぁ・・・
とりあえず熱くなるのかどうかを知りたかったので
ゲートウェイ(PPPoE)→GS308(ハブ)→WR9500N-HPから
ゲートウェイ(ONU動作)→WG2600HP(PPPoE) + 他有線接続
WG2600HPを設置後PCから初期設定である 192.168.10.1にアクセスし開きます

見た目が大幅に変わりました、設定項目は収納タイプになったご様子
その後、ローカルモード から PPPoEルーターモードに設定し、
プロバイダのIDとパスワードを入力してPPPoEで通信を開始。
→無事に繋がったため、ネットに繋がったと同時に本体アップデート

1.0.10→1.0.11へ
(´・ω・`)とりあえずやっておいて損無いだろうしね 多分
設置を終えたところでいざ回線速度を計測
まずは有線(OCN ギガファミリー、夜中2時、SpeedTest TsukubaServer計測)

OCNさんなのでこの時間は安定、三回中一番高いものを選別
で、上の回線速度の中からWi-Fiの通信速度を計測したところ
(zenfore2、5GHz帯11ac接続、ルーターとの距離1M程度、クワッドチャネル)

結果を先に述べますと無線の通信速度にかんしては
WR9500Nでは有線700Mbpsの時に120Mbpsを超えるぐらいだったので、
こちらにしてWi-Fiの通信回線は確実に上がっているという感じです。
自分の使った端末(スマホ)はzenfore2でしたが
こちらは11ac対応なんですが無線の速度にかんしてましては
大体有線の半分ぐらいでとどまるようです、でも十分ですねコレ
来客の方もアップデート早!( ゚д゚ )って私よりビックリしてました。
本来なら別途で対応のノートパソコン用意したいところですが、
無線アタプター関連を持って無かったので…見送りました(;´Д`)
距離にかんしてはWR9500N-HPと大して変わらず壁一枚で一気に減衰しました。
*5Ghz接続は障害物に対しての影響が強いため、
アンテナが4本になってもその影響は回避できないのかもしれません、
もっとも内部アンテナというのもあるのでしょうけど。
3階建て向けの製品ですが、ご家庭によっては3階まで届かないかもしれませんね。
(木造2階建程度なら届くという話はあったので場合によっては子機があると良いかも)
発熱にかんしてはWi-Fiを軽く使った時点でハッキリと熱を持ちます。
小型の本体に4ストリームにDualCPU搭載というのもあってか発熱は回避できず、
設置場所がとても重要に、場合によっては冷却装置が必要になってくるかと思います。
不安定になったら扇風機当てそうな我が家(´・ω・`)
てかUSBバスパワーがあるなら12cmファンをつける手もある…?
以下個人評価
メリット
・デザイン的に横置き時でも僅かに浮くため熱溜まりが回避されてる
・性能自体は満足、無線の性能アップは確か、同時接続も○
・コンパクトかつスリム
・USB3.0の簡易NAS機能(ただしFAT32)
・最上位ながら値段は他社のハイエンドより安い
・設定がしやすくなった(個人差あり)
デメリット
・高負荷時の発熱がすごい、ハッキリ言って夏場が心配
・アンテナ数4だけど5Ghzの距離の期待が出来なかった(我が家では)
・コンパクトゆえの欠点がハッキリ分かる
・マニュアルが少しわかりづらいので始めて人には難しいかも?
という感じでした。
デザインを重視しすぎたのか、スマートタイプの無線ルーターでしたが、
無線ルーターとしては熱の処理が気になるといった感じが強かったです。
とある情報によると無線チップが熱を持ちやすく、構造上一点が熱くなるそうな…
本体から触る分には熱い!というほどは熱くなることはありませんが、
この製品を使う場合は多少なりとも放熱を意識すると良いかなと思いました。
なお個人的に性能が満足できるレベルだったのでしばらく愛用出来るかと思います。
余裕と気が向いたらASUSのハイエンドも使ってみたいかもしれない・・・
皆様もどうかルーターの動作熱を確認をしてみてくださいませ
ではまた(´・ω・`)ノシ
おまけ・フォロワーさんに教えて頂いたページ
Draft 11ac対応の次世代高速無線LANルーター「AtermWG1800HP」は実際にどれぐらいの速度が出るのか計測してみました - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20130531-atermwg1800hp/
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、 Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」 - AKIBA PC Hotline! http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
小型かつハイエンドを目指したうえでの苦労がわかりますね・・・
(´・ω・`)でもやっぱハイエンドでデザイン重視は熱が心配だと思うの…
モウマヂムリ… ヒートシンクカッテコヨ…
*追伸
接続方法を ゲートウェイ(PPPoE)→GS308→WG2600HPへ
(´・ω・`)スイッチ買った意味無くなっちゃうしね

この間から不安定だなぁって考えてしばらく使っていましたところ、
不安定になっていた原因がやはり本体の発熱で、
回線変更によって処理数が多くなったことによる熱暴走ということが判明。
その後風を当てて冷やせば安定という絵に描いたような・・・
で、冷やせば9500Nも十分動くとわかったところなんですが、
せっかくなら11acでつなげてみたいですし、経年劣化を考え、
新しい無線ルーターに買い換えたかったんですよね(´・ω・`)
てなわけで早速開封

付属品は電源アタプター、説明書、取り付けガイド、1MLANケーブル
本体の足、取り付けガイド、QRコードシールとなってました
細かいことを抜きにパパと組み立て

WR9500N-HPと比べ若干サイズが大きくなりました
裏面はこんな感じです

Atermお馴染みのモードスイッチと簡易NAS用のUSBポイント。
USB3.0(USB BusPower対応)になりましたが相変わらずのFAT32/FAT16のみの対応
FAT32は1つのファイルの最大容量は2GBまで、ボリュームサイズは2TBまでなので
我が家では使うことが無いかと思われます… せめてNTFSならばなぁ・・・
とりあえず熱くなるのかどうかを知りたかったので
ゲートウェイ(PPPoE)→GS308(ハブ)→WR9500N-HPから
ゲートウェイ(ONU動作)→WG2600HP(PPPoE) + 他有線接続
WG2600HPを設置後PCから初期設定である 192.168.10.1にアクセスし開きます

見た目が大幅に変わりました、設定項目は収納タイプになったご様子
その後、ローカルモード から PPPoEルーターモードに設定し、
プロバイダのIDとパスワードを入力してPPPoEで通信を開始。
→無事に繋がったため、ネットに繋がったと同時に本体アップデート

1.0.10→1.0.11へ
(´・ω・`)とりあえずやっておいて損無いだろうしね 多分
設置を終えたところでいざ回線速度を計測
まずは有線(OCN ギガファミリー、夜中2時、SpeedTest TsukubaServer計測)

OCNさんなのでこの時間は安定、三回中一番高いものを選別
で、上の回線速度の中からWi-Fiの通信速度を計測したところ
(zenfore2、5GHz帯11ac接続、ルーターとの距離1M程度、クワッドチャネル)

結果を先に述べますと無線の通信速度にかんしては
WR9500Nでは有線700Mbpsの時に120Mbpsを超えるぐらいだったので、
こちらにしてWi-Fiの通信回線は確実に上がっているという感じです。
自分の使った端末(スマホ)はzenfore2でしたが
こちらは11ac対応なんですが無線の速度にかんしてましては
大体有線の半分ぐらいでとどまるようです、でも十分ですねコレ
来客の方もアップデート早!( ゚д゚ )って私よりビックリしてました。
本来なら別途で対応のノートパソコン用意したいところですが、
無線アタプター関連を持って無かったので…見送りました(;´Д`)
距離にかんしてはWR9500N-HPと大して変わらず壁一枚で一気に減衰しました。
*5Ghz接続は障害物に対しての影響が強いため、
アンテナが4本になってもその影響は回避できないのかもしれません、
もっとも内部アンテナというのもあるのでしょうけど。
3階建て向けの製品ですが、ご家庭によっては3階まで届かないかもしれませんね。
(木造2階建程度なら届くという話はあったので場合によっては子機があると良いかも)
発熱にかんしてはWi-Fiを軽く使った時点でハッキリと熱を持ちます。
小型の本体に4ストリームにDualCPU搭載というのもあってか発熱は回避できず、
設置場所がとても重要に、場合によっては冷却装置が必要になってくるかと思います。
不安定になったら扇風機当てそうな我が家(´・ω・`)
てかUSBバスパワーがあるなら12cmファンをつける手もある…?
以下個人評価
メリット
・デザイン的に横置き時でも僅かに浮くため熱溜まりが回避されてる
・性能自体は満足、無線の性能アップは確か、同時接続も○
・コンパクトかつスリム
・USB3.0の簡易NAS機能(ただしFAT32)
・最上位ながら値段は他社のハイエンドより安い
・設定がしやすくなった(個人差あり)
デメリット
・高負荷時の発熱がすごい、ハッキリ言って夏場が心配
・アンテナ数4だけど5Ghzの距離の期待が出来なかった(我が家では)
・コンパクトゆえの欠点がハッキリ分かる
・マニュアルが少しわかりづらいので始めて人には難しいかも?
という感じでした。
デザインを重視しすぎたのか、スマートタイプの無線ルーターでしたが、
無線ルーターとしては熱の処理が気になるといった感じが強かったです。
とある情報によると無線チップが熱を持ちやすく、構造上一点が熱くなるそうな…
本体から触る分には熱い!というほどは熱くなることはありませんが、
この製品を使う場合は多少なりとも放熱を意識すると良いかなと思いました。
なお個人的に性能が満足できるレベルだったのでしばらく愛用出来るかと思います。
余裕と気が向いたらASUSのハイエンドも使ってみたいかもしれない・・・
皆様もどうかルーターの動作熱を確認をしてみてくださいませ
ではまた(´・ω・`)ノシ
おまけ・フォロワーさんに教えて頂いたページ
Draft 11ac対応の次世代高速無線LANルーター「AtermWG1800HP」は実際にどれぐらいの速度が出るのか計測してみました - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20130531-atermwg1800hp/
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、 Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」 - AKIBA PC Hotline! http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
小型かつハイエンドを目指したうえでの苦労がわかりますね・・・
(´・ω・`)でもやっぱハイエンドでデザイン重視は熱が心配だと思うの…
モウマヂムリ… ヒートシンクカッテコヨ…
*追伸
接続方法を ゲートウェイ(PPPoE)→GS308→WG2600HPへ
(´・ω・`)スイッチ買った意味無くなっちゃうしね
| PC関係 | 19:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑