fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    NETGEAR GS308-100JPSを買ってみました!

    前回のメモ
    書いちゃいけないシリーズ「THE・欲しいもの」 EX+
    からの発展系その1

    回線の安定性を求めるなら
    プロバイダを変えることが一番だとわかりつつも、
    根本がある程度整えばこの後も安泰と思い込み、

    ネットワーク関連にかんするものを色々購入し、
    我が家のネットワーク環境の改善をはかってみました。

    *なお管理人はネットワーク関連にかなり弱く、勉強中の身なので優しく見守ってください

    今回購入したのは NETGEAR GS308-100JPS
    P_20160601_215008.jpg
    公式ページ→ http://www.netgear.jp/products/details/GS308.html#tab-%E7%89%B9%E9%95%B7
    お値段はAmazonにて¥3,880
    SOHO(小規模オフィス、ホーム向け)のネットハブとなっている製品ですね。



    届いたものはこんな感じです。
    P_20160601_215056.jpg
    画面に写っていませんが、
    付属品は説明書、注意点についての紙、ユーザー登録のお知らせ、ACアタプター
    が入っていました。 金属筐体なのでシッカリしてますね

    100JPSなので初期バージョンかと思ってましたが既にV2という…
    P_20160601_215114.jpg
    もしかしてBroadcomチップじゃないという嫌な予感がしますが、
    前回記事で購入してから速攻で分解すると書いてしまったので分解へ



    あまりにも協力なヒートシンクの接着がひっついていたので取り外しを断念。
    P_20160601_215315.jpg
    カッターで薄く薄く削っていけば取れると思うのですが、
    変にミスって買ったばかりの物を壊すのも嫌だったので…

    てかこのチップ形状、NETGEAR製品の分解画像を色々見てる限り、
    Realtekかもなぁって思いました(´・ω・`) 想像だけどね

    それとスイッチチングハブとして遊べる事が
    GS308では出来ないと後々になって分かって、
    最初からGS108E買っておけばよかったのは?
    ってなったのはここだけの話・・・にしてくださいお願いします/(^o^)\

    ソフトウェアもなく、設定出来る事が無かったので色々省略。
    とりあえずNTTのゲートウェイでPPPoEを繋ぎ、GS308に繋ぎ一本化
    KWgtC.jpg
    公式説明文の通り、繋ぐだけで簡単にローカルネットワークを構築出来ました。
    なお以前から使っている無線ルーターNEC PA-WR9500N-HPは無線専用へ

    iPerf というツールを使って、自宅サーバーの有線を測ってみた結果。
    「8.0 KByteを同時に10個の接続を行う計測にて(-P 10)」
    サーバー側のLANはインテル Gigabit CT。
    配線類は全てELECOM製のCategory 6A(オーバースペック)
    Cj7TSvAUkAIT8s-.jpg
    (・ω・)スループット安定きたこれ。
    何回か試したのですが全くブレが無く、
    転送のログを見ていた限りでは、常に最高速度を張り付いてました。
    そのために我が家でのサーバーアクセス(ローカル)が強力に
    しかしサーバー側がほぼほぼHDDなのでその恩恵はわからず(

    SATA3SSDで大体500MB/sなのでRAID0でもしないと・・・
    しかし録画鯖として使っているウチの奴にそんな・・・ねぇ

    でもいいんだ! それでいいんだ! ローカル安定するもん(涙目)

    まぁこの先、別PCで使っているSSDをサーバーに流して
    一時保存の場所とすれば良いので、その時に効果があると思います、多分

    結局、チップが何だったのかは分かりませんでしたが、
    今のところ問題なく動いているので様子を見るようになります。
    ただ近いうちに新しい無線LANを買おうとしてるのでまた構成が変わるかも?

    ではまた次回(´・ω・`)ノシ

    | PC関係 | 17:50 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    十分

    934Mbits/secだと100MB/sec強なので、最近のHDDだと録画データだったら、ディスク転送速度よりも録画サーバの処理か、ネットワークの方がボトルネックになります。
    上を見たらまだまだ高速にできますが、1Gbpsで、安価に安定した環境が手に入れられたならば、いい買い物だと思います。

    | 通りすがり | 2016/11/30 10:36 | URL |

    通りすがりさん、お言葉ありがとうございます。

    ネットワーク関連に弱い私ですので、
    ここからの調整がどうにも出来ないため、
    この速度のままになってしまうと思いますが、

    この値段での、安定性は今も変わらず助かってます。
    最初はチップについて悩んでましたが、
    最終的には良かったと思います。

    ( ・ω・)そして他の製品も気になりますね…

    | シグルド(管理人) | 2016/12/02 00:42 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT