fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    我が家にも1Gbps回線がキタ━(゚∀゚)━!

    どうも! 5月後半から色々忙しくなりそうな雰囲気がありそうな私です。
    P_20160514_151050.jpg
    ぬこ様は常にゆったり… なお首輪つけるのが遅すぎて嫌がってしまい〈ry

    さて今回は我が家の光回線のプランを変更してみましたのお話です。

    まず私の環境はついこの間まで光回線が100Mbpsの環境でした。
    それで色々の方の話を聞いていたところ1Gbpsの回線が羨ましくなり、
    色々調べた結果、そこまで費用もかからずに運用できたと分かったので
    ついつい交換してしまったということに

    ただ100Mbpsと言っても安定時に80~90Mbpsを叩いてたので
    e53286c81e3fbdcab5c868104d38931e.png
    オンラインゲームをする身としたらちょっと持ったない気もしましたが(ping的にも)
    どちらにも週末夕方~は回線速度が落ちる傾向もあったので
    物量で攻めようと思い切りました。

    で、早速回線を変更することになったんですが、


    今回はNUROやコラボ光他の会社枠の回線を選ばず
    純粋にNTT東+プロバイダで行くことにしました。

    ざっくりまとめますと
    ・プランを フレッツ光→フレッツ 光ネクスト(1Gbps) に変更
    ・プロバイダはOCNで、プランもそのまま運用出来たのでそのまま
    ・ホームゲートウェイが1Gbps対応の物に変更
    ・ホームゲートウェイ→無線アクセスポイント(ブリッジ)はそのまま運用

    プラン変更した際に2年割を適応しなおし、
    ひかり電話のプランを最小などにしたおかげで、
    基本料が上がったはずなのに100Mbps運用の時より費用削減が出来ました
    (´Д`)てか気がつくのが遅すぎた・・・

    工事自体も元が光だったおかげか、外線工事だけで済み、
    後は申し込みで届いたレンタルホームゲートウェイを取り付けるだけでした。

    届いたホームゲートウェイは RS-500MI
    i320.jpg
    無線LAN内蔵ルータ付きの終端装置なので、
    コレ一つで11acの無線LAN及び確立出来たりするのですが
    評価を見て回ると無線の強度が弱いとの話もあったので
    別途無線機を用意していつもどおりに接続することに。

    そういえばこのUSBポート、これ今はファームで使えなくしてあるらしいですね。
    P_20160513_175416.jpg
    簡易NASでも出来そうな雰囲気だったのですがね… 残念

    そしてぱぱっと取り付け風景などは省き、物に開通出来たため、
    新しい回線になったことのメリットデメリットを書いておきます。
    (プロバイダがOCN基準)

    メリット
    ・回線速度の実測が2倍から6倍に(時間帯による)
    ・Steamのゲームダウンロードが40~50MB/sとかに
    ・海外のゲームServerへのアクセスが良くなった
    ・自宅Wi-Fiの回線速度が軒並み高速に
    ・オプション変更した影響もあって利用料金は減
    ・pingテストをする限り純粋値は悪くない

    デメリット
    ・プロバイダ的に週末午後5~12時の混雑時は速度が下がる
    ・通信時、たまに謎の損失が発生するようになった
    ・Wi-Fiの処理に影響が出て一部端末で不具合
    ・ブラウザの体感はあまり変わらなかった(動画再生は除く)
    ・週末の夜は100Mbpsを平然と下回る

    という感じで速度は早くなった代わりに安定度が下がりました(;´Д`)

    有線自体は早い時に700Mbpsを超えることがあり(Tsukuba、Sumida)
    de47e81ae3e3ab4c5be2a1cc4a8125a4.png
    曜日と時間帯によって200Mbps前後になったりするという状況で、
    速度はともかく有線とWi-Fiで通信の途切れが発生するように…

    半日かけてルーター(RS-500MI と WR9500N)の設定を色々見直し
    ・サブのローカルルーターの2.4Ghzを切って5Ghzに一本化
    ・周囲のWi-Fiを確認して5Ghzのチャンネルを固定
    ・倍速モードを通常モードへ(デュアルチャンネルをOFF)
    ・ホームゲートウェイの無線類を全オフ
    で、Wi-Fiの通信エラーは少なくなりましたが
    今までが安定していただけにちょっと不満に(;´Д`)

    それで思ったことが
    今使ってる無線ルーター(WR9500N)がもしかして処理能力不足? と予想。
    製品的には450Mbpsぐらいはいける製品なのですが、我が家の来客者的に接続数は多く
    暗号化はWPA2(AES)のままなので複雑化で能力が落ちてるかなと思ってたりも、

    それでいて回線速度が一気に上がったので純粋に処理が落ちたのでは?
    と、いうルーター類にめっぽう弱い私なりの答えにたどりつきました

    Twitterのフォロワーのさんの助言的では
    ルーターとAPを分けるのが良いのでは?
    ということもあり、現在調整をしている最中ですが

    それによって新たに色々と欲しいものが…
    K0000690619.jpg

    K0000595034.jpg

    431174_20160518234426ae3.jpg
    あ、最後は違いますね

    にしても届いたホームゲートウェイがルーター対応な分、
    ルーター複雑化しそうで、ある意味厄介ですね・・・
    (ゲートウェイの通信を切って、別ルーターでPPPoEって手もあり、
    別ルーターのルーター機能を切ってブリッジでAPにするとかもあり、
    今やってるようにローカルモード繋げばいいんですが)

    どちらにしてもポート数的に、スイッチングハブが欲しいところですし
    無線LANも今より処理が高速で、より遠くまで飛ばせるものも欲しい状況(´Д`)

    色々な方に色々と相談をしながら、
    新しい回線環境をより良い構築にしたいなって思います

    とりあえず無線LANだな…
    ではまた(゚∀゚)ノシ

    おまけ・別計測
    1c7d36a08ace24c022affac6e6bbaf38.png
    平日夜なら200Mbpsが確実に出るようになって嬉しい限りでしたとさ

    | PC関係 | 07:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT