fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    i7-6700K機を組む! その2・組み立て編

    どうも、サブPCのメモリ一枚が突然死してしまい
    後日買い直しを余儀なくされた人です
    (DDR3 2400取っておけばよかった・・・)
    P_20160423_222303.jpg

    というわけで前回の続きです

    6700K機を組む! その1・パーツが届きました
    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-708.html

    今回は「組み立て編」となります。
    こちらの記事の内容もそこそこ長いのでベンチマークなどはまた別の記事にて、


    早速組み立てを開始、まずはマザーボード Z170 Extreme6 にM.2をつけます
    P_20160420_153520.jpg
    ケースへ導入後でも良いのですがネジが小さく、無くしやすいので
    先に取り付けておくことに

    次に、CPUとクーラーを取り付けることに。
    今回は取り付け安さとメンテナンスのしやすさ、メモリとのクリアリングを可能にした
    H5 UNIVERSAL を購入してみました
    P_20160420_154517.jpg
    久々の中型空冷クーラー(´∀`)

    本製品はCPUファンが薄型であり、メモリとの干渉を無くしたと噂の製品
    P_20160420_154728.jpg
    この他にもファン圧を太めにしたH5 ULTIMATEという製品もあり
    用途によって製品を選べるようになってます

    ヒートパイプは4本配列と一般的な構造。
    P_20160420_154747.jpg
    フィンはハニカム構造となっており、通常より風の通りが良くなっているため、
    熱の交換がしやすいかも、なおファンの厚さ13mm、スリーブベアリングファン
    回転数は700~1300rpm、ノイズレベル20~24dB、風量65CMF

    付属品はプレート各種に、ねじ各種、専用ドライバなどが付属
    P_20160420_154857.jpg

    CPUソケットの対応も幅広い
    da301b775d22129323b98410bf044d74.png
    画像は価格.com様より引用させていただきました
    http://kakaku.com/item/K0000683507/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

    早速取り付けへ
    P_20160420_155045.jpg
    説明書を参考にバックプレートのソケット穴を確認
    *初期だとLGA115Xに調整されてました

    これをマザー穴に合わせて装着させ
    P_20160420_155452.jpg

    表側にし、別のネジを装着して固定完了
    P_20160420_155608.jpg

    最後にクーラー本体を固定する足を装着して下準備は完成
    P_20160420_160339.jpg
    既にCPUにグリスが塗ってあるのは足の付け方を間違えて
    グリス塗り後に再度撮影しなおしたからです(

    ちなみに使用したグリスは付属のCP7
    P_20160420_155939.jpg
    かなり柔らかく、塗りやすいSilverグリスでした

    グリスを塗り終えたらクーラー本体を装着させ
    P_20160420_160858.jpg
    ネジ穴を合わせたあと

    付属の専用ドライバを使って本体上部の穴からネジを閉めます
    P_20160420_160922.jpg
    この上部どめこそがこのクーラーの一番の利点ですね
    メンテナンスがしやすいのでとても良い感じです

    メモリとのクリアリングは以下の通り
    P_20160420_161011.jpg
    ファンが当たりそうで当たらないラインが素敵

    で、これでPCの下準備が完成しました!

    出来上がったものを早速PCケースへ
    P_20160420_201406.jpg
    相変わらずのピンクPhantom
    ケース、電源、SSDは以前から使ってるものを流用いたしました、
    一式買い換えるのは次の機会までおあずけ

    後はいつもどおりチャチャチャっとケーブルを装着して
    P_20160420_213818.jpg
    無事に起動が出来ました!
    メモリもX.M.PでDDR4 3600Mhzの起動ができましたので一安心

    ただ起動直後はDP接続で描写が不安定、M.2読みが不安定
    しまいにはPC起動が安定しないと問題だらけでありましたが
    公式から最新BIOS 2.50 をインストールしたら治りました
    P_20160423_213930.jpg
    Extreme6を使う場合はBIOS更新を先にした方が安定かもですね…

    早速OSをインストールをすることにしたんですが…
    ここであえてのwin10ではなく7をインストールをすることに

    あえてwindows7をインストールするその理由は、
    スカイレイク世代はUSBの関係上win7のインストールに制限があり、
    導入するのにXHCIドライバを用意するなど色々と手順が必要だったので、
    実験とメモを残すためあえて7にすることに

    ちなみにインストール方法なのですがASRock公式ページによると
    1d75b513668e715e8b103a0298bcbf7b.png
    ・光学ディスクドライブ+PS/2キーボードなら、そのままインストール化
    ・光学ディスクのみだとPS/2シュミレーションを有効にしてインストール化
    ・USBインストールの場合はwin7 USBパッチャーを使い
    xHCIドライバを導入したisoを制作し、インストールをする

    つまりUSBインストールが一番めんどくさいという話、
    私はディスク+PS/2シュミレーションからインストールしたので
    問題ありませんでしたが、ドライバ無しでのUSB駆動だと
    インストール時にドライバを求められ、インストール不可になる模様

    ちなみに外付けDVDドライブもUSBを通してるのでNGらしいです。
    オールUSB3.0化による旧OSの弊害なのでしょうがないのですが・・・

    とまぁ手順など細かいものがありましたが
    スカイレイク世代でもwin7のインストール、動作は可能でした。
    P_20160424_010803.jpg
    ただwindows7でのサポートには制限時間があり、
    次期製品からはwin10以外のサポートなくなる話ですし、
    現状を考えるとwin10をインストールした方が良いかもしれませんね…

    ちなみにインストール直後はUSB関連が働かないため
    DVDドライブからUSBドライバ+をxHCIインストールすることが必須になります。

    *ちなみにこのやり方と説明はASRock Extreme6での話なので
    別のメーカーだとまたやり方が違ってくるかもしれないので注意してください

    という感じでうちでは無事にi7-6700K機が完成いたしました!
    最初に7をインストールしましたが、この後win10をクリーンインストールし
    ベンチマークを出していこうかと思います。
    では次回「ベンチマーク編」にて (^ω^)ノシ

    今回参考にさせて頂きましたサイト 様

    公安9課 様より
    Windows 7をSkylake環境にインストールする方法

    ITmedia ニュース 様より
    Windows 7/8サポート、Skylake搭載端末上の場合は2017年7月17日までに
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/17/news009.html

    川崎登記測量事務所 様より
    skylakeの落とし穴に注意
    http://川崎登記測量.com/skylake%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E7%A9%B4%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F/

    | PC関係 | 03:23 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT