蘇りの緑? 1台のCaviarGreenを再利用してみる
どうもメインPCの調整が一段落済んだので、
やることが別PCに移行した管理人です
さて今回はそんなメインPCとは別のPCの話題となってます。
この間からちょくちょく弄ってましたぷちファイル鯖(録画用)PCが
自宅にいる間の本格稼働率が非常に高くなったので、
これを気にHDDの追加を行うすることにしました。
追加ということで新しいHDDをポーンと一個買ってみようかとも思いましたが
今回はファイル鯖でデータを保持しない場所、つまり一時倉庫が欲しく
それに辺り、私の環境の今までに色々な問題をおこしてくれた
WD CaviarGreenズ(5台の緑)達の中で普通に使えそうなのを厳選し
再利用でもしようかなという考えになりました。
ただ5台のうち2台は完全に再起不能、ゼロフィルさえも当たらないので
ソレを除外しつつ残り3台のうち比較的に使えていて、
出来る限りエラーが少ない子を選び調整してみることに。
もう使わない!とか言ってた緑HDDですがやっぱ電力を食わない点と静かさがあり
ちょうどいい2TBがもはや緑しか残ってないので…(他の2TBは落として壊れてしまったので)
やることが別PCに移行した管理人です
さて今回はそんなメインPCとは別のPCの話題となってます。
この間からちょくちょく弄ってましたぷちファイル鯖(録画用)PCが
自宅にいる間の本格稼働率が非常に高くなったので、
これを気にHDDの追加を行うすることにしました。
追加ということで新しいHDDをポーンと一個買ってみようかとも思いましたが
今回はファイル鯖でデータを保持しない場所、つまり一時倉庫が欲しく
それに辺り、私の環境の
WD CaviarGreenズ(5台の緑)達の中で普通に使えそうなのを厳選し
再利用でもしようかなという考えになりました。
ただ5台のうち2台は完全に再起不能、ゼロフィルさえも当たらないので
ソレを除外しつつ残り3台のうち比較的に使えていて、
出来る限りエラーが少ない子を選び調整してみることに。
もう使わない!とか言ってた緑HDDですがやっぱ電力を食わない点と静かさがあり
ちょうどいい2TBがもはや緑しか残ってないので…(他の2TBは落として壊れてしまったので)
早速、もしかしたら使える可能性があると思われる。EARS(1号機)を再発掘

一応ボックスに入れて保存をしておいたので状態は良い方かと
中身はこんな感じ

CDIでは01、C5、C6の生の値が1だけ乗っかってますが
公式ツールでは相変わらず0判定。もしかしたら読みに差があるだけでは?という状態に、
ちなみに再起不能になった奴で1台は全エラー0で完全稼働不可、
1台はエラーわんさかでお亡くなりなったので壊れるときは壊れると思うことに
ちなみにこの唐突に1だけ増える現象は当時の緑では発生率がそこそこあるらしいですね
EARX初期までの間、発生した!けど問題なく使えるという記事も昔にあったので
わりと普通なのでは? と思った次第です。ちなみに最後にでた一番新しい緑と
緑が統合されて一体化してしまったBlue(ECO)ではその話を聞かなくなったので
個体差の問題なのかと思ったり・・・
あれから既に5年も立ってますし色々とハードの精度も向上しているとも考えているので、
現在の緑、Blue(青)のECOが今になって欲しくなったりもしたりしてます(´・ω・)
赤などにするのが良さそうですがわりと普通の子を量産するのもry
いや、緑が嫌いだった人が180度回って好きになりそうなのでry
でも多分赤買うだろうね次r
で、こちらは過去にゼロフィル後にセクタのフルチェックを行った画像ですが

この時から使ってないので多分大丈夫だと思います
ただCDI上ではエラーが発生してるのは確実ですし
万が一に保存した録画データが見れなくなっても嫌・・・
あー いや、別に録画が消えるぐらいなら良いかなぁ… という曖昧な表現をし
念の為にゼロフィルを再度行ってから使うことに

(え?HDDに負荷が掛かるって?、そもそもソレに耐えてこそのry)
と、言ってみましたが内部に破損した分子があるなら
全ディスクセクタをチェックした時点でHDDにトドメが発生するので、
これが問題なく通過するなら逆に問題がないということにも取れますしね・・・
てか、これでもしエラーが追加して出るようならこの子は永久に封印します
作業しながら見守ってましたが一箇所だけ謎の突っかかりがありました。
ただ異音は一切なく、前回と比べてわりと高速でゼロフィル作業も終わりました

前回は30時間ぐらい掛かったような気がしたけど… ま、いっか!(マテ)
この後の公式ツールのフルチェックをかけて、問題なく
追加のエラーが出なかったので大丈夫だと判断(自己責任)

なぜかCDI ではC5、代替処理保留のセクタだけが0になりました

代替処理が増えないのが完全に予想外でしたので素直に喜べません(´・ω・`)
なおきちんとしたエラーが出ているならば回復不能1を修復出来る方法があるのですが
通常のセクタチェックではエラーが発見できなかったため、これは永遠と残るかもです(
テストが終わったところでファイル鯖にHDDを導入しました。

とりあえず数ヶ月程は様子見ですね。
てか最近ケースも変えたくなってきたのはここだけの・・・
最後に全部のHDDの健康状態をチェックし・・・・

( Д ) ゚ ゚
えぇ・・・ どういうこと・・・
C6だけは絶対に残ると思ってたのにPC入れ替えをしたら回復した…
これは公式ツール通りの正しい数値に戻ったというべきなのか、
ゼロフィルの一箇所の突っかかりの最に修復されたのか、
答えはわからないままの緑HDDさんに…
てかひっそりとC8が1増えてるし(´・ω・`)
そういえば昔にどっかの記事で、
【ゼロフィルを行うと不安定なセクタが回復することがある】
ってあったし もしかしたらソレかな(´・ω・`)?
でもまぁ不良セクタ(?)が無くなったのはある意味良かったかもしれません。
エラーが無くなるだけでも心なしか安心感が変わります(;゚∀゚)
後はこのまま長く生き続けてくれれば助かるのですが… さてどうなることやら
おまけ・過去に使ったHDD達のチェック会

倉庫に眠っていて昔なんかしらあったHDDの集まりです、
ちなみに後5個ぐらいあります、中には今でも元気に動く子もありますが
根本的にダメ(修復不可)になったのも多いです。なお画像に映るうち二台は
過去にHDDケースを台から落とし物理的に終わってしまった奴ですね(;´Д`)カッコン
で、暇な時にもう使わないHDDでちょこちょことテストしていたんですが
不良セクタ発生→代替→その後に不良セクタが出るHDDはやっぱダメだと思います。
使ってるうちにちょこちょこと蝕んでいくのが確認できましたし、
一時しのぎで使えてもその後が怖いと思います
一応不良セクタが出たところのセクタを使わないという回避方法もありますが
不良セクタが量産された時点で寿命か故障だと思うのがほとんどです。
もしもHDDが不良セクタを生産するのであれば、無理に使おうとせず
新しいHDDに変えることをお勧めしますね・・・
ただ今回のように、追加のエラーが全く発生しない例もあったり、
本来は使えないセクタが発生した場合は代替して修正することで
HDDがその区間をスキップして使うというのもあるので
一概にダメ!とも言えませんので、気持ちの問題もあると思いますが・・・
ただ個人的な言葉として

ストレージ、特にHDDはパーツ一番の精密機器ですから長く使う場合は
物理ダメージに注意し、HDDの健康には人一倍気を使うのが大事かと思いました
あと、HDDケースで接続してる方はケースを完全固定しましょう(
サルベージがほぼほぼ不可能になって泣いたのは俺だけでいい(;´Д`)
ではまた(´・ω・`)ノシ
今後のHDD交換のために参考にさせてもらいましたページ様
公安9課 様より
【WD】Blue, Green, Black, Red, Purpleの違いと選び方
ITmedia PC USER 様より
暑いNAS、いや、夏だから! 省電力なHDD!!:NAS向け「WD Red」は自作PCにも向いているのか? (1/3) - ITmedia PC USER
個人的にNAS向けでMTBFが非常に長く導入しやすい
REDかREDProが欲しいです・・・ もしくは東芝4TBとか・・・
出来るならもっかい日立とか(捨てきれない過去)
ただ買うのはまだまだ先になるかとも思いますが・・・
おまけ、上記チェック会の結果

二枚ほどは動きすらもしませんでした(
*追伸2 やっぱりダメだったよ・・・
この記事を買いて二ヶ月後あたらしいHDD交換に伴って色々やってるうちに
復活させたWD緑EARSが例の病気を再発しました。

突如PC動作がおかしいとなったら最初にこいつをみると大体(
その後何回かの起動でBIOS、SATAから存在を消しました

ここも大体いつもどおりなのですが、全く戻る気配も無かったので
DBのベジータのように もうダメだ、おしまいだ って顔になってましたが
別PCに移動して再起動を繰り返していたら復活

速度も元に戻りました、いつもの気まぐれですね
ははは~可愛いやつめ~( ^ω^)
相変わらずディスクインフォ、公式ツールで見てもエラーは増えず

もう慣れたよ・・・
とりあえず常用は出来ませんが、動きもするのでPC内での動作はせずに
外付けにして必要なときに動かしてバックアップ用にすることにしましたとさ○
(;^ω^)なんで壊れないのか不思議だよね コレ
まぁかわいいから良いか…(マテ

一応ボックスに入れて保存をしておいたので状態は良い方かと
中身はこんな感じ

CDIでは01、C5、C6の生の値が1だけ乗っかってますが
公式ツールでは相変わらず0判定。もしかしたら読みに差があるだけでは?という状態に、
ちなみに再起不能になった奴で1台は全エラー0で完全稼働不可、
1台はエラーわんさかでお亡くなりなったので壊れるときは壊れると思うことに
ちなみにこの唐突に1だけ増える現象は当時の緑では発生率がそこそこあるらしいですね
EARX初期までの間、発生した!けど問題なく使えるという記事も昔にあったので
わりと普通なのでは? と思った次第です。ちなみに最後にでた一番新しい緑と
緑が統合されて一体化してしまったBlue(ECO)ではその話を聞かなくなったので
個体差の問題なのかと思ったり・・・
あれから既に5年も立ってますし色々とハードの精度も向上しているとも考えているので、
現在の緑、Blue(青)のECOが今になって欲しくなったりもしたりしてます(´・ω・)
赤などにするのが良さそうですがわりと普通の子を量産するのもry
でも多分赤買うだろうね次r
で、こちらは過去にゼロフィル後にセクタのフルチェックを行った画像ですが

この時から使ってないので多分大丈夫だと思います
ただCDI上ではエラーが発生してるのは確実ですし
万が一に保存した録画データが見れなくなっても嫌・・・
あー いや、別に録画が消えるぐらいなら良いかなぁ… という曖昧な表現をし
念の為にゼロフィルを再度行ってから使うことに

(え?HDDに負荷が掛かるって?、そもそもソレに耐えてこそのry)
と、言ってみましたが内部に破損した分子があるなら
全ディスクセクタをチェックした時点でHDDにトドメが発生するので、
これが問題なく通過するなら逆に問題がないということにも取れますしね・・・
てか、これでもしエラーが追加して出るようならこの子は永久に封印します
作業しながら見守ってましたが一箇所だけ謎の突っかかりがありました。
ただ異音は一切なく、前回と比べてわりと高速でゼロフィル作業も終わりました

前回は30時間ぐらい掛かったような気がしたけど… ま、いっか!(マテ)
この後の公式ツールのフルチェックをかけて、問題なく
追加のエラーが出なかったので大丈夫だと判断(自己責任)

なぜかCDI ではC5、代替処理保留のセクタだけが0になりました

代替処理が増えないのが完全に予想外でしたので素直に喜べません(´・ω・`)
なおきちんとしたエラーが出ているならば回復不能1を修復出来る方法があるのですが
通常のセクタチェックではエラーが発見できなかったため、これは永遠と残るかもです(
テストが終わったところでファイル鯖にHDDを導入しました。

とりあえず数ヶ月程は様子見ですね。
てか最近ケースも変えたくなってきたのはここだけの・・・
最後に全部のHDDの健康状態をチェックし・・・・

( Д ) ゚ ゚
えぇ・・・ どういうこと・・・
C6だけは絶対に残ると思ってたのにPC入れ替えをしたら回復した…
これは公式ツール通りの正しい数値に戻ったというべきなのか、
ゼロフィルの一箇所の突っかかりの最に修復されたのか、
答えはわからないままの緑HDDさんに…
てかひっそりとC8が1増えてるし(´・ω・`)
そういえば昔にどっかの記事で、
【ゼロフィルを行うと不安定なセクタが回復することがある】
ってあったし もしかしたらソレかな(´・ω・`)?
でもまぁ不良セクタ(?)が無くなったのはある意味良かったかもしれません。
エラーが無くなるだけでも心なしか安心感が変わります(;゚∀゚)
後はこのまま長く生き続けてくれれば助かるのですが… さてどうなることやら
おまけ・過去に使ったHDD達のチェック会

倉庫に眠っていて昔なんかしらあったHDDの集まりです、
ちなみに後5個ぐらいあります、中には今でも元気に動く子もありますが
根本的にダメ(修復不可)になったのも多いです。なお画像に映るうち二台は
過去にHDDケースを台から落とし物理的に終わってしまった奴ですね(;´Д`)カッコン
で、暇な時にもう使わないHDDでちょこちょことテストしていたんですが
不良セクタ発生→代替→その後に不良セクタが出るHDDはやっぱダメだと思います。
使ってるうちにちょこちょこと蝕んでいくのが確認できましたし、
一時しのぎで使えてもその後が怖いと思います
一応不良セクタが出たところのセクタを使わないという回避方法もありますが
不良セクタが量産された時点で寿命か故障だと思うのがほとんどです。
もしもHDDが不良セクタを生産するのであれば、無理に使おうとせず
新しいHDDに変えることをお勧めしますね・・・
ただ今回のように、追加のエラーが全く発生しない例もあったり、
本来は使えないセクタが発生した場合は代替して修正することで
HDDがその区間をスキップして使うというのもあるので
一概にダメ!とも言えませんので、気持ちの問題もあると思いますが・・・
ただ個人的な言葉として

ストレージ、特にHDDはパーツ一番の精密機器ですから長く使う場合は
物理ダメージに注意し、HDDの健康には人一倍気を使うのが大事かと思いました
あと、HDDケースで接続してる方はケースを完全固定しましょう(
サルベージがほぼほぼ不可能になって泣いたのは俺だけでいい(;´Д`)
ではまた(´・ω・`)ノシ
今後のHDD交換のために参考にさせてもらいましたページ様
公安9課 様より
【WD】Blue, Green, Black, Red, Purpleの違いと選び方
ITmedia PC USER 様より
暑いNAS、いや、夏だから! 省電力なHDD!!:NAS向け「WD Red」は自作PCにも向いているのか? (1/3) - ITmedia PC USER
個人的にNAS向けでMTBFが非常に長く導入しやすい
REDかREDProが欲しいです・・・ もしくは東芝4TBとか・・・
出来るならもっかい日立とか(捨てきれない過去)
ただ買うのはまだまだ先になるかとも思いますが・・・
おまけ、上記チェック会の結果

二枚ほどは動きすらもしませんでした(
*追伸2 やっぱりダメだったよ・・・
この記事を買いて二ヶ月後あたらしいHDD交換に伴って色々やってるうちに
復活させたWD緑EARSが例の病気を再発しました。

突如PC動作がおかしいとなったら最初にこいつをみると大体(
その後何回かの起動でBIOS、SATAから存在を消しました

ここも大体いつもどおりなのですが、全く戻る気配も無かったので
DBのベジータのように もうダメだ、おしまいだ って顔になってましたが
別PCに移動して再起動を繰り返していたら復活

速度も元に戻りました、いつもの気まぐれですね
ははは~可愛いやつめ~( ^ω^)
相変わらずディスクインフォ、公式ツールで見てもエラーは増えず

もう慣れたよ・・・
とりあえず常用は出来ませんが、動きもするのでPC内での動作はせずに
外付けにして必要なときに動かしてバックアップ用にすることにしましたとさ○
(;^ω^)なんで壊れないのか不思議だよね コレ
まぁかわいいから良いか…(マテ
| PC関係 | 16:59 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
私はSeaGate製のHDDが他社に比べるとすぐに壊れる印象を持ってますね。(海門ファンの方ごめんなさい)
WDの緑は、青と一緒になりましたけど、やっぱり安いし静かでついつい気になっちゃいます。
同じ価格帯のToshibaさんだと、7200rpmのせいもあって、結構シャーシャー言うのが気になるので(´・ω・`)
ケースは、最近使った中だとFractal Design R5が評判通りのいいケースだと思います!
ストレージも3.5インチだけで8個ありますし、何より静音性が素晴らしいです。
おすすめですよぉ(囁き)
| 霧雨たいちょー | 2016/02/18 12:17 | URL |