fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    PLEXTOR M6e PX-G128M6eA を購入してみました!

    さて、今回はメインPCの最終調整(Z97機)の一つである
    M.2 PCI-Express SSD の搭載を行うことにしました

    で、今回購入したのはこちら
    PLEXTOR M6e PX-G128M6eA
    P_20160214_182704.jpg
    初のM.2 SSDですヾ(*´∀`*)ノ


    機能と特徴など(下記リンクページ様 より引用させていただきました)
    リンクスインターナショナル 様 公式ページ
    ・PCI Express 2.0×2対応の超高速 M.2 PCIe SSD
    ・Marvell 88SS9183、PCI-Express対応SSDコントローラー搭載
    ・256MB DDR3キャッシュ搭載、TOSHIBA Toggle NAND採用
    ・容量128GB、Seq Read770MB/s、Seq Write335MB/s
    ・Random Read 96,000IOPS、Random Write 83,000IOPS
    ・専用ドライバ不要のAHCI互換、UEFI&レガシーBIOS対応
    ・速度低下を抑制するPlextor True Speed Technology
    ・TRIM、S.M.A.R.T.、NCQコマンド対応
    ・MTBF 2,400,000時間、信頼と実績の長期5年保証付帯

    OS起動に専用ドライバ不要のAHCI互換、UEFI&レガシーBIOSに対応。
    複雑な設定を必要とせず簡単にインストールが可能でき、
    OS標準のAHCIドライバーにより自動認識されるらしいです。

    こちらの製品はTOSHIBA製 Toggle NANDに加え、
    OptionROM(OROM)を搭載している製品となってます。

    OROMにつきましての詳しい説明は省きますが簡単な話、
    【PCI Express接続しているSSDはOS起動がサポートされてない】という制約があり
    マザーボードレベルでの対応や、インストール時にドライバを入れるなどさまざまな
    問題や対応が必要であり、SATAとくらべ導入に悩まされるものなのですが、
    そのOS起動をサポートしてくれる機能、つまりはOS起動に必要なための機能を、
    本体に別途搭載しているという製品となっております。

    私が使いたい用途がまさにOS用途なので、
    それで比較的に導入がしやすいPLEXTOR M6eを選んだというわけです。
    ASRockのZ97とかだとOROM非搭載のM2でもOS起動ができるそうなのですが
    逆に私の使ってるASUS Z97 PROはOROM搭載じゃないとダメという話があったので
    まぁ間違いないほうが良いでしょうということでこちらをチョイス。

    なお128GBを選んだ理由は、お試し感覚かつM6e(A)が128、512しか無かったので、
    後期メモリ化での性能変化はないとの話ですがなんとなく新しい方(A)にしたく…?

    と、いう感じで早速開封
    .P_20160214_182748.jpg
    やはり直で見てみるとかなり小さいですね マウスより小さい…

    導入の前に…
    P_20160214_181611.jpg
    最新のパーツですし念のためマザーボードを最新BIOSにアップデートしておきます
    BIOS 1204 で Enhance compatibility with some M.2 device.との記載もあったので

    いざ導入!
    P_20160214_184022.jpg
    熱を持ちやすいとも聞くのでPCI-Eスロットを回避してるのは嬉しい点ですね
    その点ではこのマザーを選んだのは良かったような・・・?

    写真を撮り忘れてしまったのですが動作を確認。
    問題なく読み込みました、で、わりとこのままでいけるそうなので・・・・

    そのまま別のストレージから起動をしてみました
    bbf22b1ad6490887ec8b941bbc10265e.png
    (´・ω・`)わーい すごくあっさり
    接続がSerialATA表記ですがちゃんとPCI‐E x2で接続されてました。
    なおこの時点でSATA 5、6ポートが使えなくなり、GPUも8x接続になりました。

    読み込んだということでデータドライブとしてベンチマークをしてみることに
    b87b751e9790dffb1ac1f47cac73e405.png
    おおー 公式公表値と大体同じぐらいの数値が出てますね
    ただM6e+Z97ProのM.2ソケットはx2接続なので、やや穏やかな数値です。
    (後、128GBにしたので256とかと比べてWrite性能が全体的に低めですね)

    やっぱ256GBにしておけば良かったかなぁって一瞬思いましたが、
    今回はお試し購入ですし、全体的なReadは256GBなどと大きく変わらないので
    使い回しを考えてもこれで良かったかなと思ったり(128GBで十分足りる人でもあるので)

    で、早速OSインストールをすることに、
    私はあえて報告が少ないwindows7の64bitで試したのですが、
    導入直後からのインストールはパーティションの確立が出来なかったため、
    BIOSの初期設定のままではOSがインストールができませんでした・・・

    ですがその後マザーボードの設定でレガシーを切ってOROMのみに設定したら
    P_20160215_143711_20160215205543dfe.jpg
    まさかのドライバいらずでAHCIモード直インストールが出来ました(;'∀') 
    読みこみ速度等も問題なく、わりと普通のストレージとして使えました

    で、win10にアップグレードをして・・・
    SKLjh.jpg
    (ユーザー名は基本的にそのPCのCPU名にしてるのでガンガン映せますね)

    で、OS導入後のベンチテストの結果は以下の通りに。
    TxsOx.jpg
    若干スコアが下がってしまってますが誤差の範囲だと思います。
    そして導入後の体感なのですがOS起動は少なからず早くなり、
    ちょっとしたファイルもサクサクっと読み込める感覚がありました。
    時にデータドライブとして使った場合は、容量が大きいファイルの読み込みや
    データを一括読み込みする(ロード)ゲームなどで起動を5秒以上の短縮するなど
    その効果は確実に実感できました

    その他わりと効果がなさそうにみえて体感できる部分も確かにあったので
    M.2化にして良かったと思います(ただ書き込み速度の低下も実感しましたが)
    買うなら256GBがバランスよくておすすめですね

    で、気になっていた発熱などはソフトで調べられなかったわけですが、
    高負荷時で触った感じでは熱くならなかったのでとりあえず大丈夫かと思います

    ただ、今はともかく夏になったらどうだか・・・
    そういえば熱にかんしては両側メモリかどうかでも結構変わるらしいですね、
    M6e PX-G128M6eAは両側にメモリを搭載しているので
    そこだけが気になるところですね(;´・ω・)

    と、いったかんじで無事に導入とOS移行が完了しました(*´ω`*)
    今回は動作互換の重視でOROM搭載のものを選びましたが
    いつかは1000mb/sリードなどのUltraM.2などを入れてみたいものです。

    現状だとSamsung 950proとかが有力ですかね?
    ただOS起動に関してはマザーを選ぶらしいので
    うちの環境ではしばらくは様子見でしょうけど・・・

    それに今年はファイル鯖のHDD増設や、
    グラフィックボードの交換などいろいろやることが多いので
    どこから手を付けていいのかが悩ましいところでもありますし(

    まぁ順序よくやっていこうかと思います ではまた(`・ω・´)ノシ


    以下、参考にさせていただきましたページ様
    論外なおちゃん 様より
    ASUS Z97-ProのM.2 SSDにOSをインストールして起動する

    ZIGSOW(ジグソー) 様より
    PLEXTOR M.2 type2280接続SSD 256GB PX-G256M6e のレビュー M.2 SSD (PCIe 2.0 x2) で 5年保障

    そういえば5年保証なんですねコレw 
    情報ありがたやありがたや・・・

    | PC関係 | 19:30 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    俺はいまだにhddだからそろそろssdに変えようかな
    金がないからM.2は買えないけどw

    | くろ | 2016/02/17 18:50 | URL |

    くろさんへ

    現状だとSATA3のSSDのが容量=値段の面でとてもお買い得になってきてるのでそちらがお勧めだったり(囁き)

    m.2の速度のロマンもはりますがまだまだ完璧に動作しないってのが殆どですしねw

    | シグルド(管理人) | 2016/02/19 00:38 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT