fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    ぷちサーバー アップグレード計画その1 CPU交換編

    どうも、最近寒さに弱くなってきた管理人です

    と、いうわけで今年の目標の一つ
    自宅専用ぷちサーバーの性能強化をすることにしました

    今回は中古3000円で入手してきた、 
    P_20160114_025033.jpg
    ivy BridgeのPentiumG 2120(3.10Ghz)を取り付けることに

    ivy世代はSandyよりも電力効率+性能が上がっており
    CeleronG530(2.4Ghz)より大きく性能が高いのに
    アイドル、高負荷の消費電力は変わらないというレビューもあるので
    あえての省電力のTやCeleronをやめて、若干パワーを求めてみました
    噂によると本来は非対応ながらもハーフスピードでQSVも使えるらしいのである意味お得?



    ちなみにG530の時点でHDDの転送ぐらいの処理と録画では十分でしたが
    ivy世代の純マザーならivyコアにしたいという考えで行きました(*´∀`*)

    早速G530とクーラーをマザーから取り外し
    P_20160114_025417.jpg
    リテール特有のグリス後

    一体後何年使えば使い切れるのかわからないシルバーグリスを使って、
    P_20160114_030440_20160114052425ba9.jpg
    状態を元に戻し起動へ

    何事も無く動いたので早速テストをしてみることに

    以下構成
    MB ASUS P8Z77-M
    RAM CFD W3U1333Q-2G(DDR3 1333Mhz 2GBx2枚)
    OSデータ SSD Intel X25-V Value SATA SSD〈40GB〉
    電源 ケース付属電源 450W

    CPU
    PentiumG2120
    CeleronG530(比較用)
    電力のブレを少なくするためHDDとその他機器は取り外した状態で始めました

    まず毎度おなじみのワットチェッカーを使ってアイドルの電力を計測
    *モニタオフ+5分の待機時間を含めた値となります
    PentiumG2120 モニタONOFF共に 35~36W
    CeleronG530 モニタON時 36W固定 モニタOFF 35W固定
    P_20160114_031726_201601140526413aa.jpg
    アイドルの部分は周波数も同じのためか差がありませんでした
    むしろ1WでのブレはG2120のが目立つ・・・?

    次にストレスツールOCCTを使ってCPUを高負荷状態にした数値
    PentiumG2120 59~60W
    CeleronG530 61W固定
    P_20160114_031838_201601140528039c7.jpg
    ( ゚∀゚)・∵. グハッ!! まさかの1~2Wダウン! 
    これなら性能差による消費電力は気になりませんねw
    むしろ細かい負荷での計算するとG530よりは小さくなるので
    結果的に消費電力を抑えられる計算になりますね(*´∀`*)

    物は古いですが4コアまでなら計測がしやすい
    CrystalMark2004R3のベンチマーク
    名称未5設定
    CPU性能部分であるALU、FPUの大きな性能アップを確認できました。
    何故かメモリのアクセススピードも上がってますが、
    ベンチ時にCPU使用率が最大まで上がってたので、処理の差が出たんだと思います。
    ただ、気持ち的ですがG530よりレスポンスが良いようにも感じてます。

    レンダリング性能を数値的に見れる
    CINEBENCH_11.529のベンチマーク
    左がG530 右がG2120
    名称未設定
    CINEBENCH15が32bitの問題で使えませんでしたので
    一歩前のバージョンにてベンチを試してみましたが、
    レンダリング自体を見てても早かったので その差は段違いかと思います。
    |ω・`)クロックだけでここまで差が開くとは想像以上だったのう・・・
    もしかするとキャッシュ1MBの差もあるのかもしれませんね。

    と、言った感じで無事にアップグレードの第一段階が完了いたしました(・∀・)
    噂通り電力パフォーマンスが中々に高く、
    CeleronG530と電力差がなく性能をググッと上げれているので
    ivy Pentiumに変えた効果はハッキリとあった気がします。

    本来だったら変えなくても良かった部分でもあったのですが、
    ivyのPentiumだったら中古で2~3千円で入手できるようなっているので
    せっかくのZ77のマザーなら~っと交換したのですが非常に満足でした。

    次は電源を交換していかないと…
    なんかしら効率が良いのがあるといいのですが・・・(゚A゚;)
    とりあえず適当に探してきてきましょうかねっと・・・

    ・補足 旧世代のCPUの比較を調べたら…
    6c0b485749756abed72717f998561a0f.png
    私の旧愛コアQ9650(4コア)と同じマルチスレッド能力かつシングルの速さが…
    時間が経ちすぎてるとはいえパッと見で選んだ2コアCPUだけに良い意味で複雑でした。
    ただQ9650並のCPU性能だと分かれば、普段使いでは不満はゼロに近いと思います。
    良い時代になりましたね・・・ ホント・・・

    |ω・`)では今回もこんなところで ノシ

    | PC関係 | 05:29 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    Q9650並のスペックだと!?ivy世代のpentiamでもそこまできてるのか!

    | | 2016/01/22 22:09 | URL |

    名無しさんへ
    時代の流れは昔のQuadコアをも超える… 
    しかもシングルスレッドに差があり、かつ最新のストレージが搭載しやすく
    DDR3の差でQ9650より汎用性も高い! 恐ろしい時代です(゚∀゚:)

    | シグルド(管理人) | 2016/01/25 00:53 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT