fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    31型4K LG 31MU97-B を購入してみました!

    2015/11/03 更新
    *内容を追加、一部画像の削除&追加、誤字修正


    買ったぜぇ… ついに二台めの4kを買ったぜぇ…

    31インチ DigitalCinema 4K LG 31MU97-B を購入しました!

    P_20151024_023545.jpg


    c3f043ab0dc264d43ecd9a7ace33c4e0.png
    以前から欲しかったものだったのでテンションが高ぶってます

    以下スペック
    モニタサイズ : 31インチ
    表面処理 : ノングレア(非光沢)
    パネル : IPS
    解像度 : 4096x2160(4K)
    応答速度 : 5ms(GTG)
    コントラスト比 : 1000:1
    拡張コントラスト比 : 5000000:1
    輝度 : 320cd/m2
    視野角(上下/左右) : 178/178
    画素ピッチ : 0.17mm
    消費電力 : 49W (輝度最大で80W前後)

    入力端子 : HDMIx2/DisplayPort/miniDisplayPort
    スタンド : ピボット/チルト/昇降
    幅x高さx奥行き : 737x624x241mm
    重量 : 9.6kg

    特徴
    ・オーバードライブ機能を搭載
    ・10bit表示、Adobe RGB 99.5%、DCI-P3 カバー率97%対応
    ・ハードウェアキャリブレーションに対応
    ・Dual Color Space表示に対応
    ・MaxxAudio®を採用5W+5W内蔵スピーカー
    ・超解像度技術 SUPER+ Resolution を搭載
    ・目ブルーライト低減モード/フリッカーセーフモードを搭載
    ・色々なウィンドウサイズを展開が出来るソフト Screen Split が付属
    引用元・下記公式リンクより

    公式サイト→http://www.lg.com/jp/monitor/lg-31MU97-B

    お値段は約9万円、中古ですが非喫煙+美品で
    メーカー保証付きとなってます

    LGといえばHDMI2.0+FreeSync搭載の4kが最近販売されましたが
    その一世代前の商品なのでその機能がありません、
    その代わりシネマサイズの4k解像度 4096x2160
    AdobeRGB 99.5% 10bit表示 DCI規格の「DCI-P3」の色域97%達成
    医療向けの「DCM(DICOM)」のカラーガンマ値にも対応し、
    デュアルカラースペース機能で2つの色域を同時に描画したり、
    ハードウェアキャリブレーションにも対応しているという
    いわばセミプロ用モニタとなっております('ω')

    中古品ですが付属品は全部あり
    P_20151024_024251.jpg
    ガイド全般(説明書、保証書など)、ドライバディスク、
    ケーブル全般(HDMIx1/DP→miniDPx1/USB-A→USB-Bx1/電源)
    カラーキャリブレーションレポートもついてきました

    スタンドを組み立ててみました
    P_20151024_024351.jpg
    ピボット/チルト/昇降対応対応なので用途を応じた調整が利きます
    ただ左右に振れない欠点もあったり

    本体の入力端子はこんな感じです
    P_20151024_025942.jpg
    ヘッドホン端子は地味にうれしい

    USBハブが付いてます
    P_20151024_025954.jpg
    こちらもうれしい機能。
    なおLGといえば電源アタプターであることが多いのに対し
    本機では珍しく、ケーブルを本体に直刺しする物になってました

    早速スタンドを組み立てて、おいてみました
    P_20151024_080441.jpg
    お、ちょうどいい(*'ω'*) 
    40で少々サイズが大きかったので
    31だと個人的にピッタリなサイズだと思いました
    なお左隣にあるのはWQHD27インチです

    早速電源を付けてみました(別日撮影です)
    P_20151031_140738.jpg
    無事に映りました。
    前の持ち主も言っておられましたがドット抜けはありませんでした。

    カラー設定が非常に豊富ですね 
    P_20151024_031430.jpg
    とりあえず私はAdobeRGBに設定しました

    なおモニタの設定操作などは本体中央下にある、スティックを弄って行います
    P_20151031_141203.jpg
    慣れれば直観で押せるようになるのですが、最初のうちは戸惑いました

    以下一週間ほど使ってみた感想まとめ

    評価点
    ・フルサイズ4K(若干横に広いので作業効率が向上)
    ・AdobeRGB 99.5%、DCI-P3 97%、LEDライト(白ではない)
    ・応答速度が早い(オーバードライブ含む)
    ・見て分かる色ムラが全然ない
    ・消費電力が良い(標準50W程度、輝度最大で80W前後)
    ・ピボット/チルト/昇降対応のスタンド
    ・5W+5Wの本体スピーカー

    欠点
    ・本体全体の発熱は少ないがジョイスティック部分が熱め
    ・ピボットなどに対応するが横に振ることが出来ない
    →横に振れない分、設置以後はケーブルの抜き差しがしにくい
    ・HDMI2.0に対応してない

    評価としてはとにかく発色が良く(AdobeRGB設定というのもありますが)
    自分がいままで使ってきたモニタの中では今のところ一番好みの色合いであること。
    EIZOなどの純プロ向けとは比較が出来ないのでなんともいえませんが、
    バックライト漏れや気がつく色ムラが無いのが嬉しいポイント。

    応答速度面もオーバードライブ機能を「最高速度」に設定をするした際には
    目立ったギラつきが出たりしないまま残像感が減ったので
    色々なゲームを問題なくプレイが出来る点ではすごく助かってます

    消費電力も50~80Wで留まるのもポイントで
    5Wのステレオスピーカー+サウンド設定もあるのでそこそこ聴くことも可能
    ただし欠点はもちろんあり、
    ・本体下部のジョイスティック付近が熱を持ちやすい点
    ・そして左右に振れないスタンドである点がありました
    ただこれ以外は目立った欠点がなく、今のところ大満足してます。
    もしかしたら何かしらの欠点が他にもあるかもしれませんが
    現段階の私の使用状況では欠点が発見しにくいので
    細かいチェックは省略させていただきます
    (´・ω・`)‹まぁその人好みとかあるだろうからね

    そういえばDisplayPortで不具合が発生してる環境の場合において
    DPのケーブルを変えることで動作が改善されるという話がありましたね
    中にはモニタ1では大丈夫だったけどモニタ2ではダメだったなど
    相性で左右される場合もあり、様々な方がケーブル交換で改善されたそうな
    私の環境では今のところスリープ復帰が出来ない、
    モニタが行方不明という例はおきてませんが
    状況次第ではEIZOのDPケーブルを… 

    (゚A゚;)一本5000円するけど
    「それはなんかしらの不具合を見つけた時にでも」

    とまぁ今回は前から欲しかったのもが買えたというのが叶って
    久々に満足出来た買い物が出来たので大変良かったと思います。
    本当でしたら現行型でHDMI2.0を搭載してるほうを買う予定でしたが
    たまたまこの31MU97-Bが手頃な値段で流れてきてくれたので
    思い切って買った次第ですがこれなら数年間は愛用出来るかと思います 
    ( ゚∀゚)色々手放したかいがあった

    いつの日か1:1モニタとかも使って・・・おっとこれ以上求めたら(゚A゚;)ゴクリ

    では今回もこんなところで(´・ω・`)ノシ

    | PC関係 | 14:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

    COMMENT

    Adobe99%とか色むらないとか応答速度早いとか凄いモニタだのうw
    31インチの4kだと15.6のフルHDと同じくらいの密度なのね
    普通に使えるね(`・ω・´)

    | クワーノ | 2015/11/02 02:09 | URL |

    クワノンへ = 久々に大満足したw

    応答速度にかんしてはオーバードライブ設定を含むけども最高速に設定してもギラギラ感が目立たないで使える点は非常に嬉しい

    (・ω・)‹人によっては気になるヒトもいそうだけどわっちは気にならんかった


    | シグルド(管理人) | 2015/11/04 13:20 | URL |















    非公開コメント

    TRACKBACK URL

    https://whitacirno.blog.fc2.com/tb.php/681-7d4ac90a

    TRACKBACK

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT