fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    40型4K PHILIPS BDM4065UC/11 を買いました!

    *2015/08/26 更新
    →画像の追加と記事ラストにおまけを追加
    ・記事が長くなったので追試に内容を格納


    |д゚)ふふふ

    買っちまったぞ… ついに買っちまったぞ・・・

    |д゚)ふふふふふふ

    P_20150815_205949.jpg

    ド―――(゚д゚)―――ン!

    40インチ 4K解像度の VAパネルPCモニタ
    PHILIPS BDM4065UC/11 を購入しました!

    お値段はドット抜け+三年保証をつけて81,000円で購入。
    地元のPCショップでモニタの下取りもやっており、
    手持ち二台とバイバイをして ついに購入してしまいました・・・

    ついに我が家にも4Kが来たぞー!('ω' )



    ↓以下本編は「続きを読む」から↓


    まずはスペックから
    ・液晶パネルの種類: VA LCD
    ・バックライトの種類: W-LED システム
    ・パネルサイズ: 39.56 インチ/100.5 cm
    ・分解能: 3840 x 2160 60hz
    ・応答時間(標準値): 8.5(GTG) ms
    ・SmartResponse(標準値): 3 ミリ秒(GTG)
    ・明るさ: 300 cd/m2
    ・コントラスト比(標準値): 5,000:1
    ・SmartContrast: 50,000,000:1
    ・表示色数: 8 ビット
    ・MHL: 1080P @ 60Hz
    ・sRGB: ○ 光均一性: 96%~105% 色差:3未満(sRGB モード)
    ・USB: USB 3.0 x 4(急速充電付き x 1)*
    ・信号入力: VGA, DisplayPort, ミニ DisplayPort, HDMI, MHL-HDMI
    ・オーディオ(入/出): PC オーディオ入力, ヘッドフォン出力

    特徴
    ・内蔵スピーカー: 7 W x 2
    ・MultiView: PIP(デバイス x 2), PBP(デバイス x 4)
    ・ユーザーの利便性: SmartImage, Multiview, ユーザー, メニュー, 電源オン/オフ

    以下公式サイト
    http://www.philips.co.jp/c/pc-monitor/brilliance-led-backlit-lcd-display-bdm4065uc_11/prd/;jsessionid=10CA8BFCE58FFB5D395A1A1394EBC88F.app102-drp3

    購入理由はこれといってなし 
    4KVAモニタを使ってみたくて+展示品がくっきりだったので

    展示品を見た中で、ほかのモニタにはない
    ゲームグラフィックのデティールの良さが気になり、
    そして今VAパネルというのを使ったことがなかったので、そしてデカい。
    密度は捨ててあえての大型モニタに凸る、良いじゃないですか?('ω')

    さて早速の開封、付属品はこちらです
    P_20150818_170808.jpg
    説明書、sRGBカラーチェックデータシート、保証書

    VGAケーブル, DisplayPortケーブル, ミニ DisplayPort‐DisplayPortケーブル
    HDMI、 MHL-HDMIケーブル、3.5オーディオケーブル
    と、PCモニタとしては珍しい接続ケーブルフルセット

    フルHDでMHL対応とはいえどMHLケーブルまでついてくるとは・・・

    あとはスタンドと本体なので画像を省きます

    モニタ本体の接続部分はこんな感じ
    P_20150825_173424.jpg
    PIP/PBP対応のこともありソコソコな数があります
    ちなみに画像には映ってませんがRS232もあります。

    スマホなどの高速充電に対応した、USB3.0ハブを4装備
    P_20150825_173438.jpg
    USB3.0ハブは地味に美味しい機能だと思います(:・ω・)

    電源及び操作パネル
    P_20150825_173524_1.jpg
    操作パネルが背面というかなり特殊な配置

    スタンドの組み立て時はこんな感じです
    P_20150815_212003.jpg
    付属のネジ4本をスタンドと固定具をつなげるだけ

    完成したものを設置したい場所に置いて
    P_20150815_212118.jpg
    このスタンドに本体を上からかぶせて引っかけ、ネジで止めます
    ちなみにVESAマウント対応なのでアームの装着も可能です(重量8.50 kg)

    早速おいてみて電源をつけてみました
    P_20150818_180321.jpg
    ちなみに左側においてあるのは27インチです。
    写真写りの問題があるのできれいには見えませんが実際はスマート感があります。
    パネルはハーフグレアを採用しているようです

    にしてもでけぇ(´・ω・`) 

    ほんとでけぇ(;´・ω・) 正直ここに置くべきサイズじゃない、
    VAというパネルを考えてもちょっと大きすぎるような・・・

    とりあえず標準だとDisplayPortのバージョンが1.1だったので
    P_20150815_215245.jpg
    1.2に変更し

    DisplayPort接続で無事に60hzで動作できました
    c6a47209a2a21d23f890a6068f0a68dd.png

    Windows10 拡大無し 100% ドットパイドット のデスクトップを表示してみました
    無題
    拡大なしでの範囲なのですっごい広く感じますね・・・
    なお40インチだと拡大無しでもなんとか文字とか見ることができるため
    まさにドットバイドットに適している感じはある気がします
    「密度は27インチの2560x1440の108ppiとほぼ同じなので使用感はWQHDがそのまま大きくなったという感じ、ちな40インチの3840x2160は110ppi」

    フルHDの4枚分ということで・・・
    無題
    フルHDのウィンドウを真ん中に置いたらスッカスカに感じますね(;´・ω・)

    ただこれだけ広いおかげもあってか
    慣れてしまえばものすごく捗ることは確かですね。はい
    無題

    以下、三日ほど使っての評価点と欠点

    評価点
    ・PCモニタにして珍しい7Wスピーカー
    → 一般的なテレビ並みの音質程度ですが普段使い程度ならイケるかも?

    ・垂直配向のLED。VAにしては広視野角、176/176 度 
    →見る範囲が近いと四隅が輝度落ちが見られることも
    大体50cm~100cm程度離して、目を動かさずにモニタ全体が見れる範囲で決

    ・テレビと同じくハーフグレアを採用し、磨いた画を見られる
    →ハーフグレア故に真っ暗な画面や電源オフで反射する欠点もある

    ・応答速度が普通のIPS並みにあり、ゲーム用途でもバッチリ
    →OD機能もある、ただし最高速にすると偽色が出るので 高速、やや高速 を推奨

    ・テーブル置きの40インチは圧巻、大型テレビを使っているような迫力
    →ただし大きすぎる分作業はしずらいかも・・・・

    ・VAパネル特有の高コントラストの良さが光り黒調は非常に良い
    →暗い部分はより暗く、黒色の細かさがわかり、キャラクターの線もよく分かる

    ・消費電力が良く、発熱が少なめ
    →電力オフ時0W、エコモード時40W前後、通常時60W前後 じんわりあったかい

    ・PIP/PBPモードを活用したマルチモード
    →フルHD4枚を重ねた+40インチが功を奏し 複数台でも快適な環境が出来ます。

    欠点
    ・VA故の欠点は少なからずある
    →IPSと比べた際の色彩力の浅さ、視野角

    ・本体は軽いがスタンドが完全固定式
    →テレビがおけるような台があればいいが、別途アームが欲しい

    ・本体の接続部分や操作部分が特殊配置
    →線がはみ出たり操作パネルがないのでスマートに置ける代わりに操作がしにくい・・・

    ・HDⅯI2.0に対応してない
    →販売時期的にしょうがない… 4k接続はDPのみである点に注意

    総評
    TNより広く、IPSより狭い視野角だがVAの中では広いので視野角はあまり気にならず
    (ただしある程度距離を開けないと目に見えて色落ちが目立つ)
    オーバードライブ機能を上手く活用するとゲームや動画の目立った残像感は減り、
    画質設定が数多く存在するため、自分好みの設定をすることが可能なことが利点となり
    使い方次第ではいろいろな用途で使用できるんではないかなと感じました

    そして何よりもデカい。
    PCモニタとしては珍しく、テレビ感覚で使えるという…
    てかまんまテレビだよ・・・(´・ω・`) 何回も思ってたけどテレビ機能がないテレビ…
    将来はテレビとして離れてみたら凄くいいかもしれない…
    てか正直このモニタ、一番綺麗に見れるのが2Mぐらいから離れたところが(

    リモコンが欲しい|д゚)

    スタンドが固定式なので汎用性はよくありませんが本体重量が8.50 kgと軽いため
    アームでの利用することでより細かく好きな角度に使用できるのもポイント

    とまぁ完璧とまでは行きませんが、VAで言われているような弱点も少なく
    使い方と用途次第ではビシッと決まる一品だと感じました('ω')<映画とか良いよ
    (まぁ汎用性の面でIPSのがどうしても一歩出てますけどね…)

    で、今回 4kモニタが欲しい!という発想とVAを使ってみたいという発想だけで
    なんとなくで買ってしまいましたが思いの他満足できる部分は多かったです。

    ただこのサイズ故にPCテーブル置きでは完全に目の稼働範囲が余り
    ちとデカすぎたかなって感じもあるのでいつの日か別の4kに手を出してるかもしれません
    サイズ的には27~30ぐらいが欲しいですね… 密度求めてあえての24も捨てがたいですが…

    どちらにしてもしばらくはこれを使い続けないといけないので
    愛用していこうかなと思います 

    40インチの使い方はいろいろあると思いますしね|д゚)ふふふ


    おまけ(ある意味本編)
    個人的に40インチをデスク置きで使うのが難しかったので
    P_20150825_212633.jpg
    方向性を壮絶に崩しながらのサブ機用途になりました。
    50インチフルHDは別の部屋でテレビとして生まれ変わり…ん?生まれ変わり?(´・ω・ )

    PIP/PBP用途も考えて、普段使い用のサブスピーカーを追加
    P_20150826_173216.jpg
    元はサラウンド用ですがフロントでも使えそうなので使ってみることに

    PIPモード(サイズ最大)でPS3を写した状態がこちら
    P_20150826_172443.jpg
    PC音声はUSBDACを使ってさっきのサブスピーカーを接続
    PS3音声及び他はモニタ本体のスピーカーにて使用
    反転化もできるので様々な用途で活用出来ました

    PBPは最大で4画面(フルHD)表示が出来るため
    P_20150826_174216.jpg
    左上→PC 右上→スマホ 左下→BDレコーダー 右下→ゲーム機
    と、いった構成も可能。フルHD画面4枚分… まさに4Kの強みですね(´・ω・`)

    40インチ4KはPIP/PBPを上手く使えば使い勝手が◎という答えを見出し
    メインではちょっと使いにくかった部分も非常に有効的に思えました

    ただサブPCのGPUはHD7750、
    d27a4320ecbde505654f99f288cae189.png
    4K60Hzの表示は可能ですがちょいパワー不足なので
    せめて1920x1200程度の解像度でオンラインゲームが遊べるぐらいのGPUに変えたいと思いました

    まぁそれはまた別の機会にて、ではでは(・ω・)ノシ

    | PC関係 | 17:11 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    ゲーム時の遅延はどのくらいですか?

    | 四つ葉 | 2016/02/05 07:46 | URL |

    Re:

    > ゲーム時の遅延はどのくらいですか?

    四つ葉さんへ = まずは始めまして(・ω・)

    厳密な調査は出来ないので個人評価になりますが、
    ゲームにおいての入力遅延はそこそこあると感じています。
    どれぐらいあるのか言いますと難しいのですが

    自身の環境におきまして、
    まずアクションゲームやレースゲームで支障をきたす遅延はありませんでした。
    ただFPSや格闘ゲームなど遅延が重要になるゲームでは
    多少なり気になってしまうかもしれません・・・

    入力遅延の他にも応答速度につきましても、
    オーバードライブを使用する場合と使用しない場合で結構差があり、
    標準状態ではマウススクロールでも遅れを感じる場合もありました。

    オーバードライブ機能を利用することで残像感は確かに少なくなるのですが、
    設定を強くし過ぎると今度は色の残像が発生してしまう場合もあり、
    同じくしてカメラスクロール速度が早いゲームなどでは応答遅延が目立つ感じがしました
    (ちなみに色の残像が出ないのは1段階早いODの設定まで)

    私自身、普段使いでこのモニタを使ってゲームをやってるのですが
    遅延関連にかんして気になる部分は少なからずあるので、
    よくもなく悪くもなくといった感じですね…

    背景が動く系のスクロールなら問題はないのですが、
    高速カメラスクロールでハッキリと目立つので
    入力遅延より先に応答速度の遅延が気になるかもしれませんね…

    画面スクロールが少なく、ゆったりしたゲームなどでは全く気にならない点と
    ギラギラしたチラつきが無いのと、コントラストの深さは良点なので
    映像ゲーとかに向くのですが遅延でみるとゲームを選ぶとだけ言っておきます(;´Д`)

    最近の一般的なIPSモニタ(ゲーミングではない)に近いぐらい…ですかね
    以上参考になるかは分かりませんがゲーム用で使った場合の感想となります。

    やはり個人差が出でて認識の誤差が生じるかと思いますので
    あくまでもσ(゚∀゚ )自身の感想程度に思ってくださいませ


    以下チェックしたゲーム一覧 OD設定 高速 (OFF・高速・より高速・最高速 の順)
    【FPS】BF3、BF4(ハイセンシだとすごく辛いです)
    【ACT】PSO2、メタスラ、ACVD(わりと普通でした、ただPSO2の高速カメラスクロールは△)
    【TPS】バイオシリーズ全般(これぐらいのスクロールなら余裕でした)
    【RCG】GRIDシリーズ、NFS SHIFT(場合にもよりますが意外と気になりませんでした)
    【FTG】KOF2002UM、SF4(入力面で個人差あり、コンボ自体は可)
    やや高速、最高速の設定においては高速スクロール時に色の残像が出たので
    やはりオーバードライブは「高速」までが基準になると思います。
    最高速にすれば物体自体の移動速度は上がるんですけどねぇ… 悩ましい(;´Д`)

    | シグルド | 2016/02/06 02:01 | URL |

    コメントありがとうございます(*´ω`*)
    そうなるとダブルモニターにして、フィリップスと、また何かFPS用の小さいモニター買った方が良さそうですかね?
    私はテレビに詳しくないのでパソコンに、もし2台つなげる時、何が必要だとか、つなげられるのかを教えてくださると嬉しいです(o^^o)

    | 四つ葉 | 2016/02/06 08:09 | URL |

    四つ葉さんへ

    そうですね(・ω・)遅延を気にする場合は2枚構成がよろしいかと、
    やろうと思えばFPSゲームも出来ないことも無いのですが快適度が変わりますしね(´∀`∩)

    二台をつなげる場合の手順としましては、
    グラフィックボードが搭載されているパソコンなら、二台を映すこと自体は容易です。
    台数分ケーブルとモニタをつなげてwindows側が認識したら表示の調整をするだけ(画面の解像度設定画面にて)でおkです。

    ただ4Kモニタであるフィリップスのこれで、4K解像度を表示をする場合は
    DP(ディスプレイポート)の接続が必須になるのでそこが注意ですね
    「残念ながらHDMI2.0が対応してないので」

    DPケーブルは本体を買った時についてくるので、
    後はお持ちのグラフィックボードの対応次第となりますね

    | シグルド(管理人) | 2016/02/08 18:30 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT