fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    新しいモニタを買いました! + パネルにも色々ある?

    久々の日記の方での更新。
    どうも管理人のシグルドです

    今回は新しいPCモニタを買いました!

    買ってしまいました

     ξ _,
      (<_` il)まぁ、冷静に考えたらアレだったけどな… 
      r   ヽ.  見た感じの画質が良かったからつい買っちまった
     /    _ヽ_
     ̄ヽ,,⌒) ̄ ̄

    そういえば今回買ったモニタはVAなんですが・・・
    モニタのパネルって色々種類がありますよね
    ここで最近になって勉強しなおしたところ意外と奥が深いんだなって感じになってます


    まず以下のサイト様たちを参考しまして

    【IPS?VA?】知らなきゃ損する、液晶の違いまとめ【テレビ・スマホ】

    液晶パネル(TFT液晶)の駆動方式

    IPSディスプレイの選び方 Firefoxは情弱のたしなみ

    その後他にも色々回ったわけですが

    モニタのパネルの駆動はいろいろ変わってきてる模様で
    基本的な型はTN、iPS、VAとありますが
    この中のVAが意外とおもしろい話が色々ありました
    ちなみに最近私の環境はほぼIPS一択

    まずパネルの能力をまとめると

    TN
    視野角が狭い・比較的に安価・高速な中間応答速度

    VA
    視野角は普通・コントラストが高い・応答速度は…
    色々とあるのでなんとも 割合で言えば遅いものが多い

    IPS
    視野角が広い・応答速度は遅め・色彩や発色に優れる

    という状況で、何がおもしろいといいますと
    パネルの応答速度は年々速度が上がってるということ

    1、昔より応答速度が早くなった
    オーバードライブ回路(以下OD)の進歩やパネルの駆動方法が最適化され
    TNはより早く、高速なリフレッシュレートを再現出来るようになり
    VAは方式変化で応答速度が改善されつつある傾向があり
    IPSはOD時のギラツキが軽減、純粋なレートの向上

    2、視野角が高域化されてきた(一部は過去から続く)
    方式から独自の形式やパターン変更で様々な効果が発生
    TNは平均視野角が広がったこと(高価なTNほど有効)
    VAは以前と比べ視野角がよくなった製品が増えた(IPSには及ばない)
    IPSは視野角というよりかは透過率が増えたり発色がよくなったり

    値段によって左右される部分もありますが上位であればあるほど
    パネル特有の弱点が少なくなっている傾向があるみたいです。
    逆に安価であるとIPSとかでも発色薄く白っぽかったり(LEDの問題も)

    3、バックライトの種類が増えた
    数年前はCCFL、蛍光灯が主流でしたが今はLEDを使ったものが主流に
    省電力、低発熱、薄型により軽量小型化など利点も大きいのですが
    LEDには主に二種類があり
    W-LED方式(青LED+αで類似的な白にして色を組み合わせる)
    RGBLED方式(赤、緑、青のLEDを組み合わせて発色する)…

    一般的なモニタで使われているのは大体はWLED形式。
    こちらは色を組み合わせて発色するものなので
    物によっては青っぽさが強くなる要因になったり白飛びやギラツキが…
    RGBLEDのが良いのですが比較的に高価な製品にしか搭載されてません(;´Д`)

    4、パネルの種類がいっぱい増えた
    ジャンルが多いので事細かい物を省きますが
    IPSの中でも高画質傾向だったり(S-PLS・AH-IPS・IPS-pro等)
    VAの中でも視野角が非常に広い方式があったり(AMVA等)

    TNは上位であればあるほど応答速度が高く、ある程度の視野角を広げられ、
    画質もそこそこ高く出来るという(極めたTNであればIPS並にもなるそうな)
    ただしVAのような高コントラストは求められず全体的に発色等に弱さがあり。

    VAは上位であり、なおかつパネル次第では応答速度が早く出来できたり
    視野角がIPS並に良くなったり(IPSには及びませんが)
    TN並とはいきませんがIPSより早く出来るものもあるそうで
    物によってはちょっと昔のTN並に速くなったり(TNには及びませんが)

    IPSは上位であれば持ち前の発色の高さが光り、IPSの弱点でもある
    黒の透過力も補正等で強く出来たり、ODによって速度が上げれたり
    様々な利点が増えていきます。総合的に見て安定してます

    という感じで進化してるんだなーって思ったりしてました
    で、過去の物を含め、色々なモニタを見なおしてみたところ

    最終的にどのパネルも高価な製品だったら
    不満が少ない良質なモノに仕上がってる事が多くあるという事。
    大体はその得意分野を強調し、弱点を少なくしているという点。

    後はVAとIPSのどちらが綺麗かという話

    これも両者の得意分野で合わせればそれに応じた綺麗さがあるということ
    正面から見て、停止画や文字、映像のクッキリ感はVAが得意で
    寝ながらでも見れる、汎用性、発色による色彩さの綺麗さはIPSという感じで
    用途によって変わるということ

    まぁ最終的にみたらIPSが一番使い勝手が良いのですが…
    あえてのVAでも良いんじゃないかなって思ったりも…

    東芝の上位レグザのVAとかって凄いクッキリだったので
    一度はじっくりと使ってみたいと思ったりも…?

    さてさて今回もこのへんで、では(´・ω・`)ノシ

    | PC関係 | 14:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT