fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    スティック型PCを買ってみました!「Diginnos Stick DG-STK2F」

    *15年08月10日更新
    →おまけを追加

    どうも管理人ことシグルドです
    P_20150731_190026.jpg
    今回は秋葉原でwin10が発売された日に
    P_20150801_173413.jpg
    黒塗りの館「ツクモex」で深夜オークションがあったので
    P_20150731_191216.jpg
    三日間の休みを利用して久々に行ってきました。
    ですが様々な理由でオークションをスキップし、
    Twitterのフォロワーさんとオフ会をしてたという人です\(^o^)/



    で、せっかく秋葉原に行って何も買ってこないのはさみしいため買ってきたのが・・・・
    P_20150803_145101.jpg
    ドスパラにて販売されました
    スティック型PC Diginnos Stick DG-STK2F を14,800円(+税)で買ってきました!

    以下公式ページはこちら→http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=532&ft=&mc=5436&sn=0&tb=2

    スペックはこちら
    ・OS:Windows 10 Home 32bit のインストール
    ・CPU:インテル Atom Z3735F (クアッドコア/定格1.33GHz/キャッシュ2MB)
    ・グラフィック:インテル HDグラフィックス(CPU内蔵)
    ・メモリ:2GB DDR3L
    ・ハードディスク:32GB eMMC
    ・光学ドライブ:無し
    ・マザーボード:CPU内蔵マザーボード

    詳細
    標準でWindows 10 Homeがインストールされていて 、
    Bay Trail-T クアッドAtom プロセッサーが搭載されているコンパクトPC。
    映像&音声出力はHDMI 端子に刺して使用できるようになっており
    パソコン用モニタや家庭用のテレビなどでも使うことができるようになってる製品です

    32GBですが実質の空き容量は20GB程度という容量もコンパクトのPCですが
    外部としてMicro SDで容量を増やせたりUSBで外付けHDDが使えたりします


    早速開封してみました
    P_20150803_145156.jpg
    こちらが本体、左のアタプター部分はHDMI端子になっており
    こちらからモニタやテレビに接続します

    一番左から電源、電源供給部、USB端子となっており
    P_20150803_145226.jpg

    反対側がMicroUSB、microSDカードリーダーになってます
    P_20150803_145205.jpg
    LANは無線のみで IEEE 802.11 b/g/n の通信を行います

    付属品はこんな感じです
    P_20150803_145515.jpg
    マニュアル、MicroUSB→USBメス変換、HDMI延長、供給用USBケーブルと電源

    接続方法は以下の通りになっており
    P_20150803_145602.jpg

    ケーブルを全部つなげるとこんな感じになりました
    P_20150803_145814.jpg
    ケーブル周りとかはノートPC+スマホといった感じで
    電源供給自体はUSB端子なのでもしかしたら他のPC供給でも動くかも・・・

    早速起動してみました(本体のみ)
    P_20150803_150712.jpg

    ( Д ) ゜゜ポーン

    さすがはスマホなどでも使われているBay Trail-T Atom・・・
    内部ストレージメモリやDDR3Lのメモリも相まってすごい消費電力です・・・
    ちなみに適当なマウスとキーボードをつなげても4Wでした、ヤベェ

    ぱっと初期設定を終わらせて50インチなテレビに映してみました
    P_20150803_151954.jpg
    普通にwindows10が起動しました。
    私のメインPCではすでに7→10へ環境以降してたので目新しさはなく・・・
    ただこの構成なPCでもOS自体はサクサク動いたのでビックリしました(゚Д゚;)

    適当に無線で通信を行った後、
    昔懐かしいベンチ。CrystalMarkを回してみました
    521695000f49eda859db95e35305f1f3.png
    4コアといってもバーストモードがない定格1.33GHzのCPUのためか
    モバイルC2Dよりちょい低いぐらいでした。
    ただメモリやストレージ速度は現行機として引き継いでいるためか
    旧型のPCより足回りではスコアが高めという結果になりました。
    win10との組み合わせもあってブラウジングなどの軽い用途なら十分でした

    ちなみにベンチ中の消費電力は7~9W前後
    |д゚)・・・ ガチ回しでも20Wに到達する気配がなさそうです

    以下評価タイム
    ・USBは2本使えるがUSBハブがほしくなる、というかあったほうが汎用性が◎
    ・HDMIがさせればモニタやらテレビを選ばずに接続が可能
    ・windows10を買う値段で本体が買える(中身はOEMでしたが)
    ・ファンは小型のためか、無音の部屋ではプーンという音が目立つ
    →ちょっとでも音があれば気が付かないが、人によってはうるさく感じるかも?

    ・性能は相応な部分はある
    →ブラウジング、メーラー、動画サイトの観覧には十分な性能ですが
    3Dなゲームができるかというと正直無理で、2Dも軽めの物までが限界
    艦これがギリギリ「かくつきあり」動くぐらいなので期待はしないほうがいいかも

    ・現行の無線ドライバがちょっと不安定になる時がある
    →たまに応答停止になったりします

    ・らくらく無線が使えなかった
    →うちの環境では無理でしたのでキーを直接入力して接続しました

    ・本機は本当にエコ
    →HD画質の動画を見て5~6W、ベンチでも10W前後

    といった感じでした。
    まだ買って間もないのであまり詳しい評価はできませんが
    つけっぱなしのPCとして使うことができるぐらいエコだと感じる出来と
    部屋を選ばずに使える汎用性、モニタ裏にひょこっとさしておいて
    必要な時に緊急用として使えるのが非常に便利だと思いました。
    現行のセレロンなどと比べると若干パワー不足気味なところもありますが
    ブラウジングとかで使う分や、動画サイトでHD画質の動画を見るぐらいなら
    全然問題がないので暇つぶしに何かを見ながら寝てしまっても安心なPCだと思いました。

    一言でいうと利用者の用途次第の製品であり、
    用途次第ではビシッとあてはまるナイスガイな製品ですが
    人によってはパワー不足やら容量不足で困るところがあったり…

    本体もそうですがwindows10自体も販売されても間もないので
    今後のアップデートなどで細かい安定度が増してくれることを祈りつつ
    愛用していこうと思う一品になりました

    にしても小型PCもここまで来たって感じですね(*'ω'*)
    ちょい昔だと小型PCは台起きのみであり性能も抑えめでしたので
    時代の流れも何とやら、スマホより小さい物体がPCとして動くのですから
    将来はテレビとかに標準装備されている時代が…

    まぁAndroid搭載型のテレビが海外で既に出てますけどねー(´・ω・`)

    という感じで今回のレビューはここまで、
    また細かいことが何かわかりましたら追加で書くと思います。
    ではでは|д゚)ノシ

    *おまけ「管理人の使い方はこんな感じに」
    とりあえず省電力であることを利用して使い道を考えた結果。
    ブラウジングかTwitterをしながら動画サイトを見るというやり方に落ち着きました。
    クライアントでのTwitterはちょっとかくつきますが大きな問題はないですね

    で、さすがにサブPCが動くテレビにこちらをつけると切り替えがめんどいので
    使うこともなくなったイイヤマの24インチフルHDモニタのHDⅯI端子に
    P_20150809_045311.jpg

    とりあえず刺して使ってみました
    P_20150809_045522.jpg
    (画像では直接刺さってますがDVI端子が少し当たるので、実際は延長を使ってます)

    で、サブPCの隣にちょこんと置いて完成!
    P_20150810_013323.jpg
    あとでワイヤレスキーボードとマウスを買って汎用性を上げたら◎
    みごとな ごろ寝機になりました('ω')

    で、モニタとスティックPCを合わせ、適当な動画を再生した消費電力はこちら
    P_20150809_051437.jpg
    モニタの輝度を下げてますのでちょっと低めな数値ですね。
    標準の明るさだと大体35W前後でした

    |д゚)でもやっぱエコ向きにするならこれぐらいが良いですよね

    どちらにしても
    この構成だとアイドル+モニタオフになった瞬間に3Wしか食わないようになるので
    無操作時のモニタオフなどを時間短めにしておけば・・・
    うーん、地味な差が響くかな? とりあえず様子見ですね

    ではまた(・ω・)ノシ

    | PC関係 | 00:08 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    モニター考えると消費電力は最近のノートもそう変わらないような?
    盛り盛りノートでもアイドルはここまで落ちてるしw
    https://yabumi.cc/14ef7b0fbfffb0ad068629f0.jpg
    これは少し負荷掛かるとすぐ20W超えちゃうんですけどね・w・
    MAX120W(`・ω・´)
    https://yabumi.cc/14ef7c2038792c85ee7b52c8.jpg

    | クワーノ | 2015/08/04 17:17 | URL |

    モバイルノート持ってきた(・ω・)
    アイドル5W切りw
    https://yabumi.cc/14ef7da98c88828819041fe3.jpg
    最大も見ようとしたけど20Wでリミッター掛かるっぽい

    | クワーノ | 2015/08/04 17:44 | URL |

    クワノンへ

    ほへー最近のノートPCってすごいなーw
    うちのノートは期待できないとして、

    この製品はちょっと負荷を掛けると4~6wを前後する感じだのう
    だけどパワーが正直足りない感じが出てるから
    20W出るぐらいならほしい感じはある(;´・ω・)

    まぁ発熱防止のためにクロックが控えめなのがねぇ…

    | シグルド(管理人) | 2015/08/04 22:35 | URL |

    ちょいと質問です。

    初めまして、いつも楽しくROMしています。

    このStickPCはUEFIでOSのプロダクトキーもそこに埋め込みでしょうか?

    公式観てもわかりませんので、教えていただけませんか?

    | RR | 2015/08/24 22:41 | URL | ≫ EDIT

    Re:

    RRさん、はじめましてm--m

    まずはご観覧ありがとうございます(・ω・)ペコ

    早速スティックPCのBIOSを確認してみまして、チェックをしてみましたが残念がらOSプロダクトキーの埋め込みを確認出来ませんでした・・

    しかも現版のOEMであるためプロダクトキーの再利用及び移動が出来ないという・・・

    復旧自体は工場出荷時の状態への初期化機能があるので
    問題が発生した場合は初期状態に戻すことが可能ですが
    OS自体の再利用は完全に出来ない機種のようですね/(^o^)\

    以下、ドスパラ公式
    Diginnos製品のwin10の復旧について
    http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2814

    スティックPCは直販パソコンと同じ扱いですね(´・ω・`)

    | シグルド(管理人) | 2015/08/25 15:23 | URL |

    返信ありがとうございます。

    先走って購入してしまいました。
    ついでにドスパラサポートに上記内容を聞けましたので、念のためご連絡です。

    プロダクトキーはUEFI埋め込みだそうです。

    ですので、USBメモリや外付けのメディアで再インストールできるかもしれませんが
    購入しているものはOEMですので保証が無くなる可能性が高いのかなと。

    念のため最初にフルバックアップしておきます。

    | RR | 2015/08/25 16:50 | URL | ≫ EDIT

    RRさんへ = 既にお買い上げになられてましたかw

    てか…UEFI埋め込みでしたか(´・ω・`:)あれぇ?
    (確認不足でしたら申し訳ないです・・・)

    いやーしかしドスパラサポートさんの方でその情報が聞けたのは大変助かります。

    こちらもなんかしらは調整したいと感じていたので
    逆に教えていただき、感謝です!

    | シグルド(管理人) | 2015/08/25 19:20 | URL |

    Z3775のベンチこんなだった(・ω・)
    https://yabumi.cc/14ff33c10be536b73acae288.png
    クロックの差かの

    | クワーノ | 2015/09/22 13:13 | URL |

    クワノン = あるかもしれないw
    冷却ファンがついてても1.33Ghzの定格でちょうどぐらいの熱量だからねぇ…

    本来だったらもっと性能があると考えると無理にスティック型に執着しなくてもいいかもしれない(;´Д`)

    | シグルド(管理人) | 2015/09/27 19:57 | URL |

    スティックPCってファンついてても廃熱良くないの?(´・ω・`)

    これなぜか3Ghzも出てたけどCINEBENCH11.5で70度ちょいで済んでた
    https://yabumi.cc/15012cdf4cfe3fb68b2dea4a.png
    背面触っても熱いってほどじゃないからちょい不思議w

    | クワーノ | 2015/09/28 16:32 | URL |

    3GHzの謎はWindows標準のタスクマネージャ以外周波数バグってたw
    CPU-Z(1.73)とSSのやつ(0.7.1)は3GHz超えたわ(´・ω・`)
    CPUの時点で知ってたかと思うけどこれタブレットね・w・
    T90Chiってやつw

    | クワーノ | 2015/09/28 16:49 | URL |

    クワノン = タブでそれだと良いなw

    こっちはファンがついてるって言っても超小型だし、
    小型ゆえに排熱加工と本体作りが若干チープだからなぁ 動画再生してたら触ったら熱いと思うくらいだし…

    | シグルド(管理人) | 2015/10/06 04:11 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT