この時期は熱中症に注意!!
どうもお久しぶりです。
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか
炎天下でお仕事の方、学校が夏休みになった方、休暇をとる方などなど
色々な方がおらっしゃる時期かと思いますが、皆様へちょっとした小話をお一つ(・ω・)∩
ここ最近とにかく。゚(;・д・A)アチィ・・・
去年ほどとは言わなくても今年も見事に猛暑が続き
地元でもここ3日ほど平均は35℃をマークしております…
その猛暑が続いている影響か、ここ数日では非常に多くの方が熱射病に掛かり
病院への緊急搬送などになってしまうケースを数多く聞いています
さてこの日射病、実をいうと私もつい3日前に熱射病を発生してしまいました…
→発覚が早かったので自前の対処でどうにかなりましたが症状的にはめまい、吐き気、発汗が起きない、体温が上昇かつ熱が抜けない(体温計で39℃をマーク)
原因は塩分不足。水分だけはシッカリと採っていたのですけどね・・・
知ってる人も数多くいると思いますが水分補給だけではダメなんですよね…
以下 大塚製薬 様より画像を引用させて頂きました

という感じに水分は汗で放出されますが、この時に身体の塩分も一緒に排泄されてます
→汗などをちょっとだけ舐めると塩っぱいってのが分かりますね
そのため水分補給だけではなく、適量の塩分補給も大変重要となるわけです
日射病についての詳しいお話は 大塚製薬 様が詳しく書かれていますので
熱中症からカラダを守ろう
こちらをページをご確認して少しだけでも覚えておくといざって時に対処が出来るかもです
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか
炎天下でお仕事の方、学校が夏休みになった方、休暇をとる方などなど
色々な方がおらっしゃる時期かと思いますが、皆様へちょっとした小話をお一つ(・ω・)∩
ここ最近とにかく。゚(;・д・A)アチィ・・・
去年ほどとは言わなくても今年も見事に猛暑が続き
地元でもここ3日ほど平均は35℃をマークしております…
その猛暑が続いている影響か、ここ数日では非常に多くの方が熱射病に掛かり
病院への緊急搬送などになってしまうケースを数多く聞いています
さてこの日射病、実をいうと私もつい3日前に熱射病を発生してしまいました…
→発覚が早かったので自前の対処でどうにかなりましたが症状的にはめまい、吐き気、発汗が起きない、体温が上昇かつ熱が抜けない(体温計で39℃をマーク)
原因は塩分不足。水分だけはシッカリと採っていたのですけどね・・・
知ってる人も数多くいると思いますが水分補給だけではダメなんですよね…
以下 大塚製薬 様より画像を引用させて頂きました

という感じに水分は汗で放出されますが、この時に身体の塩分も一緒に排泄されてます
→汗などをちょっとだけ舐めると塩っぱいってのが分かりますね
そのため水分補給だけではなく、適量の塩分補給も大変重要となるわけです
日射病についての詳しいお話は 大塚製薬 様が詳しく書かれていますので
熱中症からカラダを守ろう
こちらをページをご確認して少しだけでも覚えておくといざって時に対処が出来るかもです
熱中症というのは主に外などで起きると言われますが
実際は室内でも気温差、外よりも熱が篭りやすい、エアコン等などの乾燥で
外と大差が無いほどにかかりやすい症状の一つだったりします
エアコンをつけることで身体の温度を調えるというのは大変大事なことですが
エアコンによって体内の水分が放出されやすい傾向と設定温度を下げ過ぎることによる
温度差によって逆に体調を崩すこともあるのである程度は抑えることも重要になります
「エアコンの設定温度のベース値は28度」
→ここを基準に部屋と外気温のバランスで温度を調整すると○です
我が家はとりあえず規定の28℃で設定中、そんなに冷えないかなって思いますが
別の部屋に行った瞬間にもあっとした熱を感じるので効いてると思って固定中ですw
とまぁこの暑い夏、エアコンに頼ることも重要ですが
頼りすぎないように注意するとちょうどいい夏が送れるかもしれません
で、今回は各所色々な方からどういうものを飲まれているのかという話を聞いて
少しばかりご紹介をさせていだだきます
・ポカリスエット1Lを水で二倍で薄め、塩を1g~2gを入れて飲む
とあるスポーツのコーチさんがよく教え子に飲ませているというドリンクですね。
ポカリスエット自体は身体に非常に近い成分表となっていますため
補給剤としては優秀な分類になるのですが、脱水気味の補給剤として使うと
飲む量のこともあり身体に糖分が溜まりやすくなってしまう事があるそうなので
水で薄めることで糖分濃度を下げ、塩を入れて塩分を調整するというやり方だそうです
糖分も残るため疲労回復、エネルギー補給としても役にたちます
この他アクエリアスといったスポーツドリンク類でも調整が出来るそうなので
補給剤として使うときは一番のオススメかと思います
・ノンカフェインの麦茶と塩飴
こちらはとある方がお仕事で汗が出るために飲んでいるというやり方ですね。
麦茶は少量ながらも様々なミネラル分を含んでおり、
飲みやすさのこともあって、大変補給がしやすいという点があります
ノンカフェインの麦茶も多いので飲み過ぎても大丈夫という特徴があり
体を冷やす効果などがあり熱中症予防、夏バテ防止として有名でもあります
ですが、麦茶自体のミネラル分だけでは補給水としては足りないとのことで
この時期によくコンビニなどで売られている 塩あめ 「レモン風味、塩味、梅味など」
などを一緒に舐めて調整しているだそうです
ペットボトルの麦茶とかですと凍らせて持ち運びもできるので
出来るだけ冷たいのも味わいたいって人にも…?
・塩分補給タブレットを買っておく
最近は塩分+様々なミネラルを配合した塩分補給のタブレットが売られてます

「水分」の補給を助ける「塩分」を手軽に補給できるタブレットとして
この時期によくお店に置いてある製品ですね。
タブレット型の特徴としては「食べやすい、かつ補給しやすい」という点
やはり塩飴ですと舐め終わるのに時間が掛かったりするため
忙しい時や、動いてる時に飴は補給しにくい…
といった時などに有効なのがさっと開けれてさっと食べれるタブレット型。
一つ用意しておくだけで手軽で簡単に塩分補給が出来ます。
ちょっと甘目なのでお子さんが外で遊びに行くときに
一つ、二つほど食べさせてあげたりするといい感じかもです
と、いうかそういったお家を覗いたので参考にさせてもらいましたw
食べやすさがあるので食べ過ぎに注意が必要ではありますが
外出中はバックに入れる、家に置いておくといった事で
水分だけの補給にならないように調整する事が可能になります。
そのため上記にあった麦茶等と合わせても良いかもしれませんねヽ(゚∀゚ )
と、いったかんじで様々な方法がありました(・ω・)
この他にも90%が水分で出来ているきゅうりを塩漬けして食すやり方や
乾燥梅のお菓子を食べるといったやり方がありますが
水分補給+塩分補給のやり方が一番身体に浸透するかもしれませんねw
あと、塩分が重要と言いましたが塩分を取り過ぎてしまわないようにも注意ですね
身体とご相談、取り過ぎず少なすぎずの補給をすると良いかもしれません(゚∀゚)
まだまだ暑い夏は続くと思いますので
皆様も熱中症にはお気をつけてくださいませ・・・
ではまた(・ω・)ノシ
実際は室内でも気温差、外よりも熱が篭りやすい、エアコン等などの乾燥で
外と大差が無いほどにかかりやすい症状の一つだったりします
エアコンをつけることで身体の温度を調えるというのは大変大事なことですが
エアコンによって体内の水分が放出されやすい傾向と設定温度を下げ過ぎることによる
温度差によって逆に体調を崩すこともあるのである程度は抑えることも重要になります
「エアコンの設定温度のベース値は28度」
→ここを基準に部屋と外気温のバランスで温度を調整すると○です
我が家はとりあえず規定の28℃で設定中、そんなに冷えないかなって思いますが
別の部屋に行った瞬間にもあっとした熱を感じるので効いてると思って固定中ですw
とまぁこの暑い夏、エアコンに頼ることも重要ですが
頼りすぎないように注意するとちょうどいい夏が送れるかもしれません
で、今回は各所色々な方からどういうものを飲まれているのかという話を聞いて
少しばかりご紹介をさせていだだきます
・ポカリスエット1Lを水で二倍で薄め、塩を1g~2gを入れて飲む
とあるスポーツのコーチさんがよく教え子に飲ませているというドリンクですね。
ポカリスエット自体は身体に非常に近い成分表となっていますため
補給剤としては優秀な分類になるのですが、脱水気味の補給剤として使うと
飲む量のこともあり身体に糖分が溜まりやすくなってしまう事があるそうなので
水で薄めることで糖分濃度を下げ、塩を入れて塩分を調整するというやり方だそうです
糖分も残るため疲労回復、エネルギー補給としても役にたちます
この他アクエリアスといったスポーツドリンク類でも調整が出来るそうなので
補給剤として使うときは一番のオススメかと思います
・ノンカフェインの麦茶と塩飴
こちらはとある方がお仕事で汗が出るために飲んでいるというやり方ですね。
麦茶は少量ながらも様々なミネラル分を含んでおり、
飲みやすさのこともあって、大変補給がしやすいという点があります
ノンカフェインの麦茶も多いので飲み過ぎても大丈夫という特徴があり
体を冷やす効果などがあり熱中症予防、夏バテ防止として有名でもあります
ですが、麦茶自体のミネラル分だけでは補給水としては足りないとのことで
この時期によくコンビニなどで売られている 塩あめ 「レモン風味、塩味、梅味など」
などを一緒に舐めて調整しているだそうです
ペットボトルの麦茶とかですと凍らせて持ち運びもできるので
出来るだけ冷たいのも味わいたいって人にも…?
・塩分補給タブレットを買っておく
最近は塩分+様々なミネラルを配合した塩分補給のタブレットが売られてます

「水分」の補給を助ける「塩分」を手軽に補給できるタブレットとして
この時期によくお店に置いてある製品ですね。
タブレット型の特徴としては「食べやすい、かつ補給しやすい」という点
やはり塩飴ですと舐め終わるのに時間が掛かったりするため
忙しい時や、動いてる時に飴は補給しにくい…
といった時などに有効なのがさっと開けれてさっと食べれるタブレット型。
一つ用意しておくだけで手軽で簡単に塩分補給が出来ます。
ちょっと甘目なのでお子さんが外で遊びに行くときに
一つ、二つほど食べさせてあげたりするといい感じかもです
と、いうかそういったお家を覗いたので参考にさせてもらいましたw
食べやすさがあるので食べ過ぎに注意が必要ではありますが
外出中はバックに入れる、家に置いておくといった事で
水分だけの補給にならないように調整する事が可能になります。
そのため上記にあった麦茶等と合わせても良いかもしれませんねヽ(゚∀゚ )
と、いったかんじで様々な方法がありました(・ω・)
この他にも90%が水分で出来ているきゅうりを塩漬けして食すやり方や
乾燥梅のお菓子を食べるといったやり方がありますが
水分補給+塩分補給のやり方が一番身体に浸透するかもしれませんねw
あと、塩分が重要と言いましたが塩分を取り過ぎてしまわないようにも注意ですね
身体とご相談、取り過ぎず少なすぎずの補給をすると良いかもしれません(゚∀゚)
まだまだ暑い夏は続くと思いますので
皆様も熱中症にはお気をつけてくださいませ・・・
ではまた(・ω・)ノシ
| 日記 | 18:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑