DMMmobileと契約してみました
どうも、今は無き世界の果ての管理人です。
前々回のDMMmobileについての記事の続きになります
コスパが良さそうなSim? DMMmobileという存在
さてさて5月15日にようやくASUS ZenFone 2 (ZE551ML)が
DMMmobileの端末セット購入に追加されましたので早速契約をしてみました。
残念ながらDMMmobileで取り扱いを行われたZenFone 2は
上位版ではないAtom Z3560(1.83GHz) RAM2GB/32GBの方なのですが
端末価格が安く、SH-06Eより性能が高ければ良いかなということで
こちらのままで契約を行いました
前々回のDMMmobileについての記事の続きになります
コスパが良さそうなSim? DMMmobileという存在
さてさて5月15日にようやくASUS ZenFone 2 (ZE551ML)が
DMMmobileの端末セット購入に追加されましたので早速契約をしてみました。
残念ながらDMMmobileで取り扱いを行われたZenFone 2は
上位版ではないAtom Z3560(1.83GHz) RAM2GB/32GBの方なのですが
端末価格が安く、SH-06Eより性能が高ければ良いかなということで
こちらのままで契約を行いました
(´・ω・)ホントはZ3580+4GB版が欲しかったけどね
IIJmioバックボーンらしいですし、安さもありますので
今回はZ3580を諦めました(´;ω;`)ブワッ
今思うと別途一括で買えばry
ちなみにDMMmobileの端末セット購入の中にあります
オクタコアかつ画面が綺麗と噂のAscend Mate7を選ばなかった理由ですが
・Mate7はFOMAプラスエリアのBandが非対応であった点
・ZenFone 2はAndroid5.0+ASUSのため将来性が高めであったこと
・ZenFone 2は赤色があったため←ここ重要
やはりSIMフリー端末という特性上、Band対応は多いほうがいいですし
docomoの回線を利用している点を考えると
FOMAプラスに対応出来る点は非常に大きい
と、いうわけで今回はZenFone 2へ
早速契約となるわけですが今回はこちらの契約にしました

シングル、データSIM 5GB(SMSあり)
SMSありにした理由はバッテリーの持ちが良くなる点と
GPS精度の上げるため、一部アプリケーションの登録時に必要だったので。

この設定で月々のお支払い目安が3.076円になりました
端末割引が無いとはいえど、端末購入含めても
この時点で私が利用しているdocomo回線より1400円ほど安いです
(・ω・)年間でみればお得、端末支払い終了後はもっともっとお得に
届いたSIMと本体はこちら ネットで契約後3日めに到着しました

なおZenFone2のスペックなどについては別記事で上げる予定です。
早速ながらZenFone 2にDMMmobileSIMを差し込み、
SIMについてきたDMMのご利用ガイドを参考に
APNの設定を手動で行って、アップデートなどを終えてから
自分の自宅で通信が安定してる場所で深夜帯の安定期
回線速度チェック上3回計測で安定した数値を厳選した場合
このような速度となりました

めっちゃ速いです(* ̄□ ̄*;
比較用にSH-06E+ドコモsimの場合だとこのように

ほぼ同じぐらいの速度が出ているとわかると思います
と、いうか通信が安定してる場所だとDMMSIMのが早かったりしてます
*なお画像では両方共に電波が3本になってますが
4本(野外)計測後に自室に戻ってからSSを取ってますので3本になってます(;・∀・)
ちなみに安定度なのですが
朝、昼、夜と数時間おきに何回か計測した結果
DMMmobileのSIMは時間帯によって速度がぶれやすい印象がありました
しかし、深夜帯や比較的に安定する時間だとdocomoSIMと比べて
回線速度が上がるという不思議な現状を何回か確認できました。
私はBandの違いとかその辺に関しては詳しくないので何とも言えませんが
格安SIMとして考えれば十分すぎるのではないかと思いました(・ω・)
以下に今後の契約とその料金をまとめました結果
まずDocomo回線(通話用)
1,864 基本使用料(FOMAタイプSS_バリュー)[月額]
-930 ファミ割MAX50/ひとりでも割50[月額]
=934円+2円(ユニバーサル)-20円(eビリング)+税8%
=毎月989円(税込み)
DMMmobile回線(通信用)
3.076円(お支払い目安)
989+3.076=4065となり
合計金額は4,065円となりました!
今までの契約だと月5,789円でしたので
毎月1724円、年間で20688円お得になる計算へ
(´・ω・`)わーお、お兄さんビックリだ
間違っても上記の値段は端末支払い含めての価格である点が重要で、
支払いを先に済ませていたり、二年契約が終わった場合は、
2409円で毎月5GB+無料通話1000円が使えてしまうという(´Д`;)やべぇ
やはり個人的な利用方法として、
無料通話はどうしても欲しいのでDocomoの回線は残しておく事と
テザリングの関係上、5GBはパケットが欲しいのでこのような形になりましたが
値段を詰めようと思えば更に詰めれるのでやはり安さが強みでありますヽ(゚Д゚ )ノ
テザリングもZenFone2にSIMを差し込んだ場合は普通に出来ましたので、
個人的に不満が一切ない状態です。
ちなみにDMMmobileSIMをDocomo端末にさした場合は
APNを設定後でしたら何事も無く使用することが可能でした。
その代わりテザリングがつながらなかったので、そう考えると
とりあえずSIMフリー端末を買って正解だったと思いました
ココらへんについての詳しい仕組みなどは勉強不足なので、
そのうち色々覚えてみることにしましょう・・・
と、言った感じで中々に侮れない感じで終わりましたとさ
格安SIMとは一体…ウゴゴゴ
では私の記事はここらへんで~
ZenFone2については近いうちに簡単なレビューを上げると思います
ではまた(*´ω`*)
IIJmioバックボーンらしいですし、安さもありますので
今回はZ3580を諦めました(´;ω;`)ブワッ
今思うと別途一括で買えばry
ちなみにDMMmobileの端末セット購入の中にあります
オクタコアかつ画面が綺麗と噂のAscend Mate7を選ばなかった理由ですが
・Mate7はFOMAプラスエリアのBandが非対応であった点
・ZenFone 2はAndroid5.0+ASUSのため将来性が高めであったこと
・ZenFone 2は赤色があったため←ここ重要
やはりSIMフリー端末という特性上、Band対応は多いほうがいいですし
docomoの回線を利用している点を考えると
FOMAプラスに対応出来る点は非常に大きい
と、いうわけで今回はZenFone 2へ
早速契約となるわけですが今回はこちらの契約にしました

シングル、データSIM 5GB(SMSあり)
SMSありにした理由はバッテリーの持ちが良くなる点と
GPS精度の上げるため、一部アプリケーションの登録時に必要だったので。

この設定で月々のお支払い目安が3.076円になりました
端末割引が無いとはいえど、端末購入含めても
この時点で私が利用しているdocomo回線より1400円ほど安いです
(・ω・)年間でみればお得、端末支払い終了後はもっともっとお得に
届いたSIMと本体はこちら ネットで契約後3日めに到着しました

なおZenFone2のスペックなどについては別記事で上げる予定です。
早速ながらZenFone 2にDMMmobileSIMを差し込み、
SIMについてきたDMMのご利用ガイドを参考に
APNの設定を手動で行って、アップデートなどを終えてから
自分の自宅で通信が安定してる場所で深夜帯の安定期
回線速度チェック上3回計測で安定した数値を厳選した場合
このような速度となりました

めっちゃ速いです(* ̄□ ̄*;
比較用にSH-06E+ドコモsimの場合だとこのように

ほぼ同じぐらいの速度が出ているとわかると思います
と、いうか通信が安定してる場所だとDMMSIMのが早かったりしてます
*なお画像では両方共に電波が3本になってますが
4本(野外)計測後に自室に戻ってからSSを取ってますので3本になってます(;・∀・)
ちなみに安定度なのですが
朝、昼、夜と数時間おきに何回か計測した結果
DMMmobileのSIMは時間帯によって速度がぶれやすい印象がありました
しかし、深夜帯や比較的に安定する時間だとdocomoSIMと比べて
回線速度が上がるという不思議な現状を何回か確認できました。
私はBandの違いとかその辺に関しては詳しくないので何とも言えませんが
格安SIMとして考えれば十分すぎるのではないかと思いました(・ω・)
以下に今後の契約とその料金をまとめました結果
まずDocomo回線(通話用)
1,864 基本使用料(FOMAタイプSS_バリュー)[月額]
-930 ファミ割MAX50/ひとりでも割50[月額]
=934円+2円(ユニバーサル)-20円(eビリング)+税8%
=毎月989円(税込み)
DMMmobile回線(通信用)
3.076円(お支払い目安)
989+3.076=4065となり
合計金額は4,065円となりました!
今までの契約だと月5,789円でしたので
毎月1724円、年間で20688円お得になる計算へ
(´・ω・`)わーお、お兄さんビックリだ
間違っても上記の値段は端末支払い含めての価格である点が重要で、
支払いを先に済ませていたり、二年契約が終わった場合は、
2409円で毎月5GB+無料通話1000円が使えてしまうという(´Д`;)やべぇ
やはり個人的な利用方法として、
無料通話はどうしても欲しいのでDocomoの回線は残しておく事と
テザリングの関係上、5GBはパケットが欲しいのでこのような形になりましたが
値段を詰めようと思えば更に詰めれるのでやはり安さが強みでありますヽ(゚Д゚ )ノ
テザリングもZenFone2にSIMを差し込んだ場合は普通に出来ましたので、
個人的に不満が一切ない状態です。
ちなみにDMMmobileSIMをDocomo端末にさした場合は
APNを設定後でしたら何事も無く使用することが可能でした。
その代わりテザリングがつながらなかったので、そう考えると
とりあえずSIMフリー端末を買って正解だったと思いました
ココらへんについての詳しい仕組みなどは勉強不足なので、
そのうち色々覚えてみることにしましょう・・・
と、言った感じで中々に侮れない感じで終わりましたとさ
格安SIMとは一体…ウゴゴゴ
では私の記事はここらへんで~
ZenFone2については近いうちに簡単なレビューを上げると思います
ではまた(*´ω`*)
| モバイル関連 | 17:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑