fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    MSi GTX 970 GAMING 4Gを購入してみました(ベンチ付き)

    どうも、自分がコレ!と決めた物を買うことにした
    管理人のシグルドです

    今回購入しましたのはこちら

    MSi製 GTX 970 GAMING 4G になります
    DSC_0014_20150318001846c5f.jpg

    bc7f48f2459bc87c79aa6dc2a0c231ff.png
    ちなみお値段は送料合わせて38500円ぐらい



    スペックなど細かい点は以下のとおり

    コアクロックはモード設定順に色々あり
    コア1140MHz(ブーストクロック:1279MHz) (OC Mode)
    コア1114MHz(ブーストクロック:1253MHz) (Gaming Mode)
    コア1051MHz(ブーストクロック:1178MHz) (Silent Mode)

    VRAM 7010MHz駆動 GDDR5メモリ 4096MB(3.5GB+0.5GB)

    映像出力
    デュアルリンク DVI-I x 1 デュアルリンク DVI-D x 1
    HDMI x 1 (version 2.0) DisplayPort x 1 (version 1.2)

    カードサイズ(mm)
    269 x 141 x 35

    Twin Frozr V搭載
    LEDエフェクト機能搭載
    負荷が軽い時はファンが止まる Zero frozrを搭載
    ソフト仲介で映像イメージ変更可能

    公式ページ→http://jp.msi.com/product/vga/GTX-970-GAMING-4G.html#hero-overview

    久々のMSI製です。
    こちらの製品はMSi公式ソフトを使うことで色々な設定が可能で
    アイドル時や負荷が軽い時にはGPUのファンが止まるタイプの
    Twin Frozr Vを搭載。ただファン圧がちょっと薄いのが目立つ

    ちなみに公式アプリをinstallした場合は以下のことが出来ます
    *画像クリックをすると拡大するので、気になる方は見てみてください
    名称未設定
    GPU単位での画質設定などが可能なので色々と便利ですね

    届いた物を早速開封してみました
    DSC_0019_2015031800210295f.jpg
    付属品はマニュアル、ユーザーガイド、保証書、ドライバディスク、
    DVI←→RGB変換と電源ピン変更コネクタでした

    中身はこんな感じ
    DSC_0023_20150318002437397.jpg

    早速メインPCに搭載してみました
    DSC_0032_20150318002623430.jpg
    フラッシュを炊くのを忘れてしまったのでちょっと暗めです、
    ちなみにこのLED、msi公式ソフトでフラッシュさせたり出来ます


    で、早速GTX970のベンチマークとなるわけなのですが
    以前使っていたGTX670はすでに手放してしまったので、
    今回は三世代前となるGTX580を比較に使うことにしました。

    世代が大幅に違うため正直比較対象には出来ない差がありますが
    ネットでのレビューではGTX7xxシリーズとの比較をメインにしているので
    あえて、GTX5xxとの比較でも良いんじゃないかなって思ったりも…

    以下テスト環境と設定
    CPU  Intel® Core i7-4790K(4Ghz定格動作TBオフ)
    RAM G.Skill F3-2400C10D-8GTX(DDR3 4GBx4枚)
    MB  ASUS Z97-PRO
    SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q
    電源 Scythe ENERGIA-P-1000P (1000W Platinum認証)
    モニタ BenQ XL2410T (23.6インチ、60hz動作)

    Palit GTX580 1.5GBリファ〈ドライババージョン 347.52〉
    MSI GTX970 GAMING 4G〈ドライババージョン 347.52〉

    GAMING 4Gにはクロック設定が色々ありますが、今回は中間の設定となる
    Gaming Mode、コア1114MHz(ブーストクロック:1253MHz)での計測を行います

    アイドル消費電力(OS起動後5分後の計測 モニタはON状態 60hzフルHD)
    GTX580 リファ 101~102W (51Mhz)
    GTX970 GAMING 4G GMode 76~78W(135Mhz)
    Kepler同様20Wの差がありました
    こちらの製品は負荷が軽いとファンが止まるので音も静かでした

    高負荷時消費電力(OCCTGPUテスト3分後の数値)
    GTX580 リファ 368~371W前後 (783Mhz)
    GTX970 GAMING 4G GMode 293~295W前後(1265Mhz)
    ストレステストツール OCCT を使ってGPU使用率を100%にした値での数値となります。
    今まではゲームベンチで細かい電力をとってましたが、今回からゲームプレイ中の実値と
    最大使用率にしたデータを測ったほうが良いと考えたのでこちらにまとました

    流石消費電力面が優秀な Maxwellアーキテクチャ
    高負荷のストレステストにおいてもクロックの違いがあってもGTX580に圧勝してます

    実働消費電力(普段やってるゲームで、負荷が安定してる場面)
    The Elder Scrolls V: Skyrim
    1920x1080 Ultra設定 公式高品質テクスチャのみ フルスクリーン
    2015-03-17_00003.jpg
    GTX580 リファ 233~235W前後
    GTX970 GAMING 4G GMode 153~155W前後
    比較的に大人しい場面の描写となりますので中間負荷みたいな感じです

    この他色々なゲームで確かめてみましたが
    おおまかにみて中間の消費電力差は60W~100W前後の
    電力カットを実現していると感じました

    【DX9ベンチ】
    バイオハザード6 ベンチマーク
    1920x1080、垂直同期OFF、FXAA3HQ、モーションブラーON
    影、テクスチャ、クオリティ 高
    GTX580 リファ
    無題

    GTX970 GAMING 4G GMode
    WS000004_20150317223717215.jpg
    バイオ6のフルHD最高設定ではGTX580は30FPSを割ったりしましたが
    GTX970では80FPS前後まででとどまった模様。
    比較しずらいのでレビューでは上げませんがGTX670と比べると
    全体的にDX9性能が向上しているので個人的に弱点が少なくなって助かってたり

    【DX11ベンチ】
    Heaven Benchmark 4.0 Basic Edition
    DirectX11、Quality-Ultra、Tessellation-Extreme
    1920x1080フルスクリーン AAx8
    GTX580 リファ
    48c3a648fd8bfc8cbd13a219d06364e9.png

    GTX970 GAMING 4G GMode
    8e9cf4da955f379a7318172e478c1e81.png
    純粋なDX11ベンチマークだけにア-キテクチャ間の差が大幅に出ている模様


    【総合ベンチ】
    3DMark Demo Steam版 
    設定デフォルト
    GTX580 リファ
    391201ab4c6d38e94a392fc23c75e9c0.png

    GTX970 GAMING 4G GMode
    289dede1223ec72bd7e52cbc6f72a806.png
    と、いう感じになりました。
    CPUのOCをしてなかったので厳密な数値の差は計測出来てません。
    今回はあくまでも普段使いという概念から、ある程度控えめにして計測しましたので
    そこについてはご了承くださいませ(´・ω・`)

    結果としてGTX580からの比較になりますと
    性能差は1.8~2.0倍 平均電力は60~100Wカットを達成。
    →色々な負荷テストで確認済み 中間負荷はかなり軽いイメージ

    9xxの問題とされていたコイル鳴きも通常用途では全く発生しないので安心しました
    てかPCケースのファンの音でかき消されるので目立って聞こえなかったというw

    特にKepler〈GTX670〉と比べ、DX9を効率よく動かせるようになったのは◎
    最新のDX11だけじゃなく、DX9を活用しているオンラインゲーム等で使えるのは嬉しい。

    なお、ベンチマークでは上げませんでしたがコアクロックのOCは
    1350Mhzを超えても問題なく動作してるのでポテンシャルもあると思います

    さて、970は前回の記事でも記載しました通り
    有効VRAMは3.5GB+低速VRAM0.5GBという形になってます
    しかしながらドライバの対応や普段使っている分には3.5GBには届かないので
    個人的には満足できた結果となりました

    何よりもゲーム全般だけに留まらず、アイドルや動画観覧の処理において
    消費電力の大幅カットが目にみえてあるため
    エコなゲーミングが出来るとかんがえるとかなり良かったと感じます
    後、今回はOC設定を細かく出してませんが思ったよりも高くまで上げれるので
    状況に応じてクロックを上げれば780tiと良い勝負が可能だと思います

    980程のPOWERが無いけどエコ精神は大事(´・ω・`)

    では今回もこんなところで~ (・ω・)ノシ

    追伸、BF4での動作テストにおいてはフルHDの最高設定で
    軽いところで150~100FPS付近をキープ出来ました
    (混戦時はもう少し下がるが60FPS付近を下回らない程度)

    *追伸 コイル鳴きはPCの動作で聞こえないと思っていましたら
    うちの環境、サウンドカードにノイズが乗る自体があったり…/(^o^)\
    一応 デジタル→ヘッドホンアンプなら大丈夫でしたのでまだ良かったのですが
    サウンドカードのアナログ端子を使う場合は注意が必要かも…?

    | GPU関係 | 00:53 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    980と970で悩んでるんですが、BF4のフルHDの最高設定とは、最高解像度+テクスチャとかも最高にした状態ということなんでしょうか?

    ちなみに今は760tiを使っています

    | | 2015/03/23 23:24 | URL | ≫ EDIT

    名無しさんへ 

    解像度は1920x1080、テクスチャなどはすべて最高で
    ブラーだけを切った状態での計測でした

    ただし平均100~150FPSは軽い場面での計測で
    爆破が多いところだと50~70FPS前後に落ち込むので注意です

    こちらは他の方のテスト動画となりますが
    970での最高設定でのフレームテストとなりますので参考にどうぞ(・ω・)
    https://www.youtube.com/watch?v=HdofhUlwW5w

    970は将来的にSLIをする予定があったり
    最新の洋ゲーを高設定で遊ぶなどがあったら、VRAMの問題上
    正直なところ、少し勿体無くなるのでお勧め出来ません・・・

    例を上げますと
    ・4kやSLIなどでゲームをする予定がなく依存のゲームで遊ぶなら970
    ・VRAMを気にしたくない、SLIなどをする予定があるなら980
    って感じがあります

    ちなみにどちらがお勧めになるとかというと個人的には980です(´・ω・`)
    BF4においてパワー面で970より高いと考えると…?

    最終的に見ますと9xxシリーズは全体的に消費電力が低いのが特徴なので、
    消費電力を重視しながらもゲームをしたいなら場合にはお勧めかもです

    ただし4kなどでは少々パワー不足かもしれませんので
    将来的に4k解像度でゲームがしたい!ってなる場合は次を待ってみるのも
    良いかもしれませんね・・・

    | シグルド(管理人) | 2015/03/25 03:02 | URL |

    うーn、やっぱり980の方がいいのかぁ…
    970なら6月に買えるんだけど…980高すぎるよ(>人<;)

    | | 2015/05/27 04:28 | URL |

    名無しさん = 将来性を考えるとって感じですねw

    ただやはり980だと少々値が貼るのが確かですから、
    無理をしてまで購入などはしない方が良いかもしれません…

    それに最新の情報だと近いうちに980tiや390xなどのRADEONの最新グラフィックボードが登場する話も出ていますので、状況に応じての狙い込みを決めてみるのも良いかもしれません(*´ω`*){徐々に980の値段も下がってきてるみたいですしね

    | シグルド(管理人) | 2015/06/04 09:22 | URL |

    自分もちょうどGTX580からGTX970にしようか悩んでいたので非常に参考になりました、ありがとございます。

    | ちゃけ | 2015/06/18 05:09 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT