fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    T420i アップグレート計画その1(一部失敗編)

    どうも、今年は何事も無すぎた人です。
    なんだかんだで今年も残すところわずか一週間となりましたね
    最近時間の流れを早く感じます(・_・;)

    さて今回は前回購入したLenovo
    DSC_0276.jpg
    T420i のアップグレード計画を行おうと思いまして
    某オークションでいろいろなパーツを取り揃えてみました
    DSC_0274.jpg
    パーツの適応度は公式が散布しているハードウェア保守マニュアルで調べたり
    ネットでT420をいろいろカスタムなさっている方の情報を参考にしたところ
    もともとカスタムがしやすい機種らしいので自分で色々やってみることに



    まずキーボード

    T420i は標準で英語のキーボードが付属しており
    日本語キーボードとは配列が違うため、微妙に操作が慣れず状態に・・・
    ならば日本語にしてしまおうと思いオクで2500+送料にて購入

    キーボードの交換自体は非常に簡単で前回の分解と同じ手順で分解後
    DSC_0279.jpg

    ピンセットやら何やらでケーブルを上に持ち上げて外します
    DSC_0281.jpg

    そして次に新しく買ったキーボードに載せ替えます
    DSC_0283.jpg
    下がいままでの英語版、上が日本語版になってます

    そして新しいキーボードのケーブルを元通りに繋ぎ直して元に戻して終了
    DSC_0279.jpg
    これだけなんですよねぇ
    DSC_0314.jpg
    分解過程というより、メンテナンス過程で交換できるので
    キーボード自体は非常に簡単だったりします

    さて次はCPUの換装を行いたいと思います・・・
    当初はバッテリーの持ちでi3 2310を選びましたが
    電源アタプター接続時などでここぞという場面で性能が足りず、
    ゲーム性能もほんのちょっぴり足りなかったので

    CPU&GPUのクロックが高めのi5 2520mを購入してみました
    当初はTDPとソケットが同じのi7 2620mと迷いましたが
    某所で二倍の値段差があったので妥協とコスパを重視にこちらに
    ちなみにCPUの対応表も公式マニュアルにry

    で、早速マニュアルを参考に全分解を・・・
    DSC_0286.jpg
    もしかしてこれ外してもちあげれば行けるんじゃねry

    行けるぽいのでここから入れ替えちゃいましょうry
    DSC_0288.jpg
    公式のマニュアルでは全分解を行ってくださいって書いてありましたが
    なんとか出来そうだったので半ば無理やりやってしまいました(*ノω・*)テヘ

    引っこ抜いたi3 2310m と i5 2520m がこちら
    DSC_0292.jpg
    グリスは経年劣化でカチカチに固まってました。冷えなそうな感じです
    ちなみに本体側についていたグリスは根性で掃除しました(;´Д`)

    何年越しで使ってるかわからないお徳用のMX-4
    DSC_0293.jpg
    塗りやすく、結構冷えるので重宝してますがまだ半分も残ってます

    これをセンターお米方式にして圧力で広がるタイプにします
    DSC_0295.jpg
    ええ、めっさ出しすぎました… まぁ拭き取るのもあれなのでこのままで

    このままソケットに差し込んでCPUをロックして
    ネジを締めれば圧力で綺麗に広がります
    DSC_0296.jpg
    ただうん、塗りすぎた まぁ…コア欠けしないためにも…うん…

    CPU換装は以上で終了しました。その後バッテリーを装着して
    試しに動かしてみたところ、何事も無く読み取り
    WS000002_20141226054548b5c.jpg

    電源アタプターをつないだ状態での
    ハイパフォーマンスでは目に見えてスコアがアップしました
    WS000005_201412260545518e2.jpg
    比較用の2310用のスコア↓
    WS000003_20141226054550f97.jpg
    体感的にもOS起動時や、マイクラなどであと少し欲しかった性能が出ており
    個人的にi7にしなくても大丈夫そうだったので安心しました

    ちなみに発熱は同じTDP35wのおかげかフルロードでも熱くなりにくく
    むしろ経年劣化していたグリスのi3よりは冷えていたので得をえたりw
    そのため、CPU交換してよかったなーって思ったりしました(*´ω`*)

    しかしソケットタイプを基本採用してるLenovoって一体・・・

    ラストはモニタのパネル交換を行います。

    T420シリーズは新品購入時にカスタムで1600x900の液晶が選択でき
    それを狙ってジャンクを買ったわけですが結果1366x768のHDパネルでしたので
    →とはいえT420用のパネルはギラツキが多いAUOらしいのでアレですが・・・

    なので同じカスタム液晶でもギラツキが少なく見やすいと好評のLG製の
    DSC_0310_201412252113507ff.jpg
    LP140WD2-TLB 1をヤフオクにて落札

    こちらはTNの液晶ではありますが比較的に見やすい分類に入るらしく
    標準のAUOからこちらの1600x900に変える人も結構いるみたいだったんで
    Samsung製と迷いながらもこちらを購入してみました

    x220とかならIPSもあったそうなのでちょっと残念だったり(

    で、早速交換となるわけですが
    液晶パネルの交換も公式のマニュアルに交換方法が記載されていたため
    手順通りに分解して、交換してみることに

    分解方法は至って簡単でパネルを挟んでいるフレームを -ドライバーなどで
    DSC_0277.jpg
    このようにフレームが割れないようにじょじょに広げていくと
    パカっと外すことができるので、フレームを外します
    DSC_0302.jpg
    他のモデルではネジ止めがされてるものもあるそうなのですが
    T420はそれもないんですよね・・・ 便利なのかなんなのか・・・

    フレームが外れましたら次に液晶を固定しているネジ4本を外します
    DSC_0303.jpg

    説明書どおりにパネルを接続しているケーブルを外していき
    DSC_0305.jpg

    液晶パネルを取り外します
    DSC_0306.jpg
    予想より緩かったのでちょっと怖かったです(;´Д`)

    次に新しく買った液晶を
    DSC_0308.jpg

    取り外した方法と逆にして取り付けを行います
    DSC_0311.jpg

    ネジを仮止めして起動を確認しま…
    DSC_0312.jpg

    はっ!?

    全く見えないぐらいにまっちろ/(^o^)\

    一瞬、これは不良交換か!? と思いましたが冷静になり原因を発見
    DSC_0318.jpg
    そうなんですよ… 液晶交換には対応のケーブルが必要で
    HD+を換装するときにはHD+対応のケーブルを接続しないとダメらしいんですよね…
    そのため今回は液晶の交換はスルーせざるをえなくなり、元に戻し

    後ほど、多分時期的にも来年にケーブルを購入して交換するようです
    残念(´・ω・`)

    と、いう感じで失敗もありましたがある程度のアップグレートが終わりました。

    ふぅ… 元はジャンクノートとして格安で入手したものですが
    色々と改造ができるとわかればやりたくなってしまうのが自作人の性ですね

    とはいえ液晶、キーボード、バッテリー、CPUの交換となると
    (別途で用意したメモリとSSDも含めて)
    ほとんど別物にするぐらいのカスタマイズとなってしまったので
    初期投資は軽くても最終的には結構な額になってしまうのですよね(;´∀`)

    その金額は合計で本体含めて5万にも・・・ これはある意味失敗? 

    いやいや、今回の件は良い経験になりましたし自分でカスタマイズしたノートは
    妙に愛着がわきますので自分的には良かったと感じてます

    液晶の交換はうまく行きませんでしたが(

    ようは愛です。 たぶん・・・

    さて今回も長々とした記事になってしまいました
    今回もこれぐらいでー(・∀・)ノシ


    液晶にかんしての内容はケーブルが届いたら追加するかもです
    (;´Д`)来年までお待ちくださいませ


    追伸・CPUを変えたということでマイクラの動作チェックをしてみました

    最近のマイクラ(1.8.1)はMODを入れなくても画質設定が多くなりまして
    色々と調整したほうが良いかなぁって思ってたんですが
    WS000000_201502281022465d3.jpg
    2520m+ACアダプター動作だったら描写距離以外の設定を最大にしても動作が軽いという。
    ⇢(通常時、森林マップにてGPU負担40~60%前後 なお最大クロック動作ではない)

    現在はデフォルトのテクスチャの高解像度版というコンセプトで、
    バニラに近い見た目と軽さを誇る←ここ重要
    TRADITIONAL BEAUTY という64x64のリソースパックを使わせて頂いてますが
    kko.png
    64x64なのにもかかわらず軽いテクスチャのおかげもあり
    大きなフレームの落ち込みもなく、スムーズにプレイ出来ていて非常に満足してたり・・・
    もっとも爆発などのエフェクトはやはりフレームが落ちたりしますが・・・

    にしてもオンボートでもストレスなく遊べるっては良いですよねぇやっぱ
    HD3000にはもちろんゲームによっての限界はありますが
    マイクラをノートでじっくり遊べるといろいろ捗る気がします

    HD4000とかHD4600、Irisなノートとかどうなるんでしょうねホント(;´∀`)

    | PC関係 | 05:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT