fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    GTX5xxや6xx、7xxシリーズでもDSRが対応!!

    どうも、最近風邪気味の人です

    てなわけでいきなしですが
    998518d2c1776ff293be7e18bafe8053.png
    こんな記事を発見したので色々と調べてやってみることにしました

    GeForce GTX 500シリーズ以降でDSRに対応した公式最新版「GeForce 344.48 Driver」。
    http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20141023001/ @4GamerNewsさんから

    まさかGTX900シリーズのみと思われてた機能、
    DSRがGTX500シリーズなどでも適応出来るとは…


    *DSRとはDynamic Super Resolutionの略で
    ディスプレイ解像度よりも高い解像度でいったんレンダリングし
    情報をダウンサンプリングさせ→ディスプレイの解像度に合わせ表示する機能


    詳しくはこちら
    西川善司の3DGE:GeForce GTX 980に搭載された新機能「DSR」「MFAA」とは何か… http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20141005001/ @4GamerNewsさんから

    とりあえず最新のドライバーからの適応となるので
    自分のPCにあったファイルをダウンロードします
    f7afb5da02ed82e3bdc99d47455f8cbb.png
    我が家のPC windows7 64bit GTX670に合わせてダウンロード

    *インストールはいつもと同じなのでインストール内容は省きます

    インストール後はコンパネの3D 詳細画面にてDSRの文字が登場しました
    222887bdd401a8701bf9bc9f5124c951.png
    ここのDSRの値をいじり、内部レンダリングの範囲を指定します

    DSR-Factorsが倍率数の設定
    WS000006_201410231736349f9.jpg

    DSR-Smoothness がDSR適応時の滑らかさの設定
    WS000007_20141023174000bb8.jpg

    ちなみにこの倍率設定だがディスプレイの解像度からの倍率計算になっており
    例えばディスプレイ解像度が1920x1080でDSRを行う場合
    1.78xの場合は2560x1444でレンダリング
    2.00xの場合は2715x1527でレンダリング
    4.00xの場合は3840x2160でレンダリング
    と、行った感じでおこなうことが出来るようになってました

    ちなみに3D設定のDSR倍率のチェックマークをすべて入れると・・・
    9886dfce7a531b8035de0493b5e3cc6e.png
    デスクトップ画面もDSRが適応出来ました

    ちなみに内部的に4kなどにレンダリングを行っても
    最終的にはフルHDなどのパネルに合わせて出力してくれるので
    120hzや144hzなどの高リフレッシュレートのモニタにも適応出来ます

    結局はモニタからするとフルHD読みってわけですしねw

    で、早速DSRの4.00x(4k解像度)にしてデスクトップを表示しますと・・・
    WS000000_20141023174518d56.jpg
    ええ、わかってましたが4kの解像度ではDPIサイズが合いません

    windows7では最高でdpiサイズを150%まで引き上げることが出来ますが
    WS000008_20141023174730d2c.jpg
    正直言って23インチのフルHDとかでお世辞にも見える範囲とは言えません

    てかソフトやアプリなどが高解像度に対応してないことが多いため
    dpiを変えても大きさが変わらないのがちらほらと・・・

    ではとりあえずどうしたものかと考えた結果

    ゲームで試してみようとなったのでとりあえずPSO2を起動してみることに
    WS000001_2014102317493964d.jpg
    類似4kディスプレイでのプレイなので拡張解像度での設定をしました
    ゲーム内文字UIのサイズは最大の1.5倍となってます

    結果・・・ 画像のクリックで拡大します(アプロダの問題で画質を落としてます)
    pso20141023_175757_000.jpg
    わかってた、こうなるって 色々見えなくなるってさ

    しかしさすがは4k解像度でレンダリングしているだけあって
    高精度なアンチエイリアスを使ったようにテクスチャの破綻は無く
    ポリゴンでの描写もバッチリ映りました

    ただし
    ・文字サイズやUIが高解像度に非対応であることが多く小さくなったりぼやけたり

    ・アニメーションや2Dで描写してるところでは恩恵は0で、むしろぼやける

    などの傾向もあるので一概には良い!とは言えませんが
    「綺麗な画質を映すという理論」はあらがち間違っておらず
    iPhoneなどのRetinaディスプレイと同じ原理という考えは正しいかも?

    切り抜きなので画素は落ちてますが
    雑魚エネミーに質感が出てるのはちょっと驚き
    pso20141023_175852_001.png
    拡大絵として見てもも優秀な描写ですね

    もちろん内部解像度を上げることで一部描写の破局があったり
    解像度を上げる=GPU負担を増やす行為なのでトレードオフな部分もありますが
    昔ながらのゲームを高解像度にしてみたいということがあるならば試して見る価値はあるかも

    ちなみに欠点としては
    ゲーム側が4k解像度など、フルHDを超える解像度に対応しているのが条件であり
    昔のゲーム過ぎてもNGという点があるので注意が必要。
    高解像度に対応さえしていればゲームを選ばないので色々試してみる価値はあり

    と言った感じでまさかの5xxシリーズや6xxシリーズなどでも
    980などの標準機能、DSRが使えるようになったのは驚き。

    フォロワーさんの話によるとGTX480でも機能することが出来たというので
    基本的にはGeForceのGPUなら出来るんじゃないかなと思ったりしてます

    ただ上でも書いてあります通り 一旦4kや設定した倍率の解像度でレンダリングを行うので
    グラボの負荷と、グラフィックメモリの使用率は大幅に上がります

    しかしフルHDながらも一段、二段、三段といった高画質を得るにはやはり
    高解像度でのレンダリングは非常に有効であり。個人的にも面白いと感じました

    環境を選びますが
    元が軽いゲームなどでグラボのパワーをあましてる人には良いかもですね(;・∀・)
    ちなみに私は様子見を含めDSR2倍の2715x1527にしてPSO2をやってみようかなと思ってます
    これぐらいがだいたいやりやすかったですしね(個人的に)

    GeForceのグラボを持ってる人はぜひとも?

    ではまた(´・ω・`)ノシ

    そういえば来月辺りに新しいGeForceのグラボが・・・?
    DSR欲しさで買ったんだけどなぁ・・・


    *追伸、デスクトップの高解像度の描写はOSに差があり
    win7自体は高解像度に向いておらず拡大が上手ではない
    win8.1はある程度高解像度に向いており拡大が自動である

    windowsにバージョンによってDSRの使い勝手が変わるかもね?

    *追伸2、2560x1440(WQHD)のモニタを使用した場合はなんと…
    ab4c123258a6b40a17182267fa67686f.png
    5Kクラスまで表記が出る模様。
    どうやらモニタのネイティブ解像度からの倍率設定が可能みたいです
    ネイティブ4Kだともしかすると…?

    | GPU関係 | 17:19 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    DSR云々以前に

    × 破局
    ○ 破綻

    × 恩義
    ○ 恩恵

    です。

    | holo | 2015/02/09 00:55 | URL | ≫ EDIT

    Re: DSR云々以前に

    holoさんへ ご指摘ありがとうございます!

    不適切な部分は後ほど修正しておきます(・w・)

    またどこかしらの間違いがあったら教えていただくと助かります~

    | シグルド | 2015/02/09 01:04 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT