fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    Blackwidow 2013 & G400s を買ってみた

    オンドゥルルラギッタンディスカー

    デバイスは変えないはずだったのに変えてたんだ…

    どうもシグルドです、今回はメインPCのマウスとキーボードを変えました

    *今回は記事が長めになったので最初から追試化をしてます

    以下本編は下の追記から


    まずはキーボード、
    20120225_152552.jpg
    我が家で長く使ってきましたSideWinder x4

    ヘタリが無く、バームレフトの利便性で今年は変えること無いなーって思ってましたが
    DSC_0011_20140731172055f8c.jpg
    しかしこの間私用で秋葉原に行った時に各ショップで
    Razer Blackwidow 2013 JP が7,000円(安売り)で売られていたのを発見してしまい
    ついつい購入してしまいました(´・ω・`)

    やっぱ一度は使ってみたい青軸。それがこの値段なら釣られちゃいますw

    公式サイト→ http://www.razerzone.com/jp-jp/gaming-keyboards-keypads/razer-blackwidow-2013/
    こちらは通常版なので緑色LEDが搭載されてませんが
    ・押し下げ圧50g フルメカニカルキー
    ・1000Hz Ultrapolling
    ・リアルタイムにマクロ登録可能なフルプログラマブルキー
    ・10 キーロールオーバーアンチゴースト機能
    ・Razer Synapse 2.0 対応
    ・限なしのゲームプロファイルを保存可能
    ・輝くRazer ロゴ
    ・ゲーミングモードオプション
    ・5 個の追加マクロキー
    ・オーディオ出力とマイク入力ジャック
    ・USBパススルーコネクタ
    と、ゲーム向けの機能を搭載している機種となります

    まぁ私の場合はあくまでも青軸が欲しかっただけなので
    マクロはオマケ程度の考え… X4の時も使ってなかったですしね

    てな感じでパパっと開封
    DSC_0017_20140731174437d80.jpg
    非光沢(艶なし)ブラックをメインにした配色でシンプルな配列
    キーピッチは短めで特にスペースがかなり短く小柄、下部LEDが緑
    これは日本モデルと海外モデルで違いがあり

    海外モデルは光沢ブラック、下部LEDが青、スペースキーも長い
    海外版よりも小柄な分取り扱いはラクになってる模様

    更に日本版には上位モデルであるUltimateと同じく
    DSC_0022_20140731174441e1d.jpg
    DSC_0020_20140731174439e61.jpg
    USBハブ機能&オーディオジャック、マイクジャックが搭載されている
    通常モデルにこの機能は美味しい。

    ただこれなんで右につけてしまったんだ…
    左だったらとマウス関係との衝突を確実に逃れられたのに…
    DSC_0026.jpg
    (ケーブルを挿してない図ですが挿すと結構はみ出ます)
    海外モデルの通常版には無い機能だけにちょっと嬉しい反面…
    でも無いよりはマシなのでこれはコレで素直に喜ぶほうが良さそうです

    しかもツヤなしになっている分汚れなどは目立ちにくい点もあるので
    DSC_0029_20140731174442bab.jpg
    多少は手荒くてもry

    そしてアプリケーションはPCに繋げるだけでインストールされるので
    WS000001_20140801192719678.jpg
    簡単、ただRazorアカウント登録。PC起動時にログインを求められるので無くても良いかも(

    てかツール関係は殆ど使わない人なのでドライバ的な物で終わってしまってますねw

    以上ポイント
    ・サイズが小柄、安価な青軸、だたしバームレフトが少し小さめ
    ・キータッチは良好、軽打ちするだけで反応する
    ・海外版には無いUSBハブ、マイクジャック、3.5ジャック
    ・ツヤ無しな分汚れにくいが少々地味
    ・ケーブルにシールド(皮膜)があるので固めで耐久性あり
    ・ゲーミング能力はノーコメントでry

    あくまでも今回は青軸欲しさに買いましたからね・・・ 

    悪くもなく良すぎるほどではなく2014年の型落ちだが
    安価で青軸キーボードが欲しいならば選択肢とありかもしれない
    もっともこの今はどこのショップでも在庫整理の状況みたいでしたし
    無くなってしまったら2014年モデルを買うようしかなくなりますがね(

    と、キーボードはここらへんで次はマウス

    こちらも何だかんだ長く使っているG300
    DSC_0032_20140731185657244.jpg
    FPSで使ってきただけに左クリックの反応が少しおかしいです。
    分解して調整すればどうにかなる気もしますが耐久品ということで交換へ

    同会社のLogicool G400sを購入してみました
    DSC_0033_20140731185958f29.jpg
    箱が少しホコリ被ってるのは実は買ったのが三ヶ月ぐらい前。
    中身は立派な新品となってます ちなみに購入値は忘れてしまってます…

    公式サイト→http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g400s-optical-gaming-mouse

    スペックは
    ・マウス本体サイズ (横x奥行x高さ)mm : 72.2 x 130 x 43.5
    ・ケーブル長 cm : 205
    ・マウス重量 g : 133

    センサー能力
    ・センサー方式 : オプティカル
    ・解像度dpi : 200-4000
    ・イメージプロセス(対スピード性能) : 5.8 メガピクセル/秒
    ・最大加速* : 25G
    ・最大スピード* : 70 - 140インチ(1.78 - 3.56m)/秒

    感応性
    ・USBデータフォーマット : 16 bits/axis
    ・USBレポートレート : 1000レポート/秒
    ・スリープモード : 無
    ・総ボタン数 (チルト機能含む) : 8

    耐久性
    ・ボタン寿命** : 2000万回クリック
    ・フィート** : 250km
    こちらもG300sと同じくエントリーゲーミングモデルとなっており
    DSC_0037.jpg
    箱は本のように横にパコっと開きます

    中身はこんな感じ
    DSC_0043.jpg
    G400s本体と説明書、保証書となっており標準的な内容

    本体はG300のようにLEDはなく、中々にシンプル
    DSC_0044_20140731190002de3.jpg
    と、言ってもこのG400sは同社が以前に販売されていた、
    MX518のリフレッシュモデルとなっており基本的な形は継続なので
    シンプルなのも分かりますがw

    設置した絵はこんな感じに
    DSC_0047.jpg
    今までと比べると大人しいかんじになりました

    早速使ってみることに

    こちらはPCに接続しただけではアプリケーションのインストールが出来なかったので
    e38129db347e287d0a2431f985e276cf.png
    公式サイトからダウンロードしてインストール

    こちらDPIやマウス入力の変更が出来るのでソフトの導入は必須に
    0d8bcbf8f42ef85d0b02534234037d9c.png
    そして使い心地は一言で言うと持ちやすい

    元々かぶせ持ちが自分に合ってるので完全なかぶせ持ちとなるG400sは個人的にピッタリ、DPIも以前と同じ2000が基本にするとG300の頃と似たような感じで動いてくれますし 中々に便利でした

    うんでG400sのメリットなどのまとめですが、
    マウス自体に相性が人それぞれあると思うので控えておきます

    しいて言うなら 
    ・かぶせ持ちをしたい
    ・シンプルなマウスが欲しい
    ・安価なゲーミングマウス
    が欲しいという人にオススメ

    値段もそんなに高くないですし、お店でもお試し品がおいてあることが多い機種なので
    気になってる方は一度触ってみても良いかもしれません

    と、いう感じで久々にデバイス周りが変わり大満足な私がいますw
    バームレフトはx4のがかなりラクでしたが、やはり軽い打鍵が個人的には良し。
    まぁ通話しながらゲーム打ちをするとうるさいかもしれませんけどね(: ゚∀゚)

    てか新しく買ったけど最近FPSゲームを全然やってない私
    久々にFPSゲームでもやってみようかなぁ…

    ではまた(´・ω・`)ノシ


    おまけ。

    デバイス変更ついでにメインPCのモニタ配列を変更
    DSC_0082.jpg
    WS000002_2014080120300491c.jpg
    2560x1440であるU2711を縦置きにしてブラウジングなどをメインにし
    横縦でフルHD3枚化で作業をしやすくしてみました。
    とはいっても消費電力と発熱の関係上あんまし使いませんがry

    | PC関係 | 19:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT