ハイセンス LTDN50K310RJP を買いました
・記事内容を多少修正しました
・画質設定の項目についての参考を追加しました
*2014/3/02 更新
・一部画像の追加と差し替えを行いました
・追伸3を追加しました
*2014/8/29 更新
・実は・・・Woooと操作性がほぼ同じ・・・
日本製のチップなどを搭載しているという話でしたが
実は日立製作所と技術提携をしており、そこから相互で発注受注をしている模様
ハイセンス自体のテレビの操作は殆どWoooと同じであり、
ようは機能を少なくして、安価にしたWoooといえる可能性があります
もしかしたら生産は実はハイセンスが担当しているのかもしれませんね(
以下、本記事
ついに買ってきましたよ~ 5 0 イ ン チ の て れ び
40インチ、32インチ、37インチと色々なテレビを使ってきた私ですが
今回はソレたちをも凌駕する 50インチのテレビを購入してきました(´・ω・`)b
前回の記事でも書いたようにメーカーがハイセンスというところで
色々と謎と疑問が残るメーカー+テレビなのですが、
今回は値段に惹かれ、なおかつ試してみたい衝動にかられたので
手を出してみることにしたんですよねぇ…
なんせカタログ値 6.5msの応答速度、ゲームモード、倍速、超解像度とあるみたいですし
何よりも大きいのが…(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
てなわけで最初は箱サイズ比較

比較は今まで使ってきたLGの27インチのTNモニタさん
すげぇ‥ 27インチが小さく見える…
早速なのでサクサクと組み立てて行くことに

本体以外の付属品はこんなかんじです
袋の中身はこんな感じです

マルチ翻訳の説明書、クイックガイド、リモコン、電池、固定用ワイヤー
スタンドネジ各種、アンテナとテレビを接続するケーブル
変換ケーブル二種、B-CASの盗難防止具 が入ってました
B-CASの盗難防止具が付いてるんだねぇ…
日本製じゃないだけにちとビックリしましたw
うんで… 説明書通りにスタンド組み立てて、本体を装着し…
これをこうして

こうじゃ!

略してすいません…
急ピッチでサクサクと置きました…
なお組み立て時間は20分程度です(´・ω・`:)
組み立ててる最中にインターフェースを撮影していたので公開

HDMI1、2 地デジ、BS、CS入力 ヘッドホン入力に
ビデオ入力‥? 付属品に変換ケーブルがありましたがミニプラグでも行けるんですねぇ‥
こちらはこんな感じでした

LAN入力、ビデオ+音声入力、PCアナログ(D-sub)+音声入力
HDD録画用のUSB端子(二端子)、光デジタル音声出力(S/PDIF)
HDDレコーダーのUSBの差込口が二端子分ついており、
S/PDIF出力が可能な点があるんですよねー
最近のテレビに付いてる物なのですが
無いものもあるのでコレは嬉しい点ですねー
本体側のチャンネル調整等はこの位置に

電源スイッチは本体の真下にありました
早速電源を入れて、初期設定をしていきました

本体の初期の画質設定はこんな感じでした
スーパー明るすぎんよ…
画質設定の詳細はこんな感じになってました



超解像度技術も完備しており、NR(ノイズリダクション)などを搭載。
画質設定は地デジ、BS、HDMIなど、個別でのメモリ機能を搭載しており
地デジではこうしたい!ゲームではこうしたい!など
設定を細かく分けれるようになってます
音声設定はこんな感じ


光デジタルとアナログ音声との遅延差をが設定出来るのは嬉しい点
ヘッドホンの設定も地味に完備してるのでヘッドホンのユニットを痛めずにすみますw
この他にも詳細設定の中に
エコモードの設定、レコーダーとの連携設定、HDDのちょっとした設定を完備
そしてゲームモードについてですが
メニュー → 初期設定 → 外部機器接続設定の欄に…

ありましたwww 確かにありましたwww
しかもゲームモードの設定は外部入力各部の全てに効き

HDMI1→PS3→ゲームモードON HDMI2→レコーダー→ゲームモードOFF
などにメモリすることも可能なってました
なお私はPSO2用のPCを繋げているのでゲームモードは常時ONになってます(*ノω・*)
ただ倍速に関しての設定は見当たりませんでした…
しかし地デジを見ているとおのど残像感が少ない場面があるので
搭載されているだろうけど、設定が… いや画質設定に…
(´ε`;)ウーン… 買ったばっかしで分からないなぁ
何となくですが倍速はあるような気がします。
しかし無いって感じれば無いようにも… 分からない/(^o^)\
早速ながらオンラインゲーム、PSO2を映してみました。
(HD7750→HDMI出力、CCCでスキャンサイズを変更)


でけぇ! とにかくでけぇ!
スマホでの撮影画像なので伝わりにくい内容ですがとにかくでかい!
てか通常の画質設定では物凄く明るいw
そしてデフォルトでは青が強く、コントラストも強いw(白っぽい)
先ほど紹介した、画質設定をスーパーでのプレイでしたが
解像度技術が効いてるのか、各部にメリハリがあるように感じました
ただ、この設定のままではPCモニタとの比較で色味に違和感を感じ
赤の色が弱くなりがちになり、紫に見えるような場面もありました(ハッキリと青が強い)
画質設定を細かく出すことでバランスが取れるのでソレで何とかなりましたが
もしもこの手のテレビなどにPCを繋げる場合は少し注意したほうが良いかもしれません
場合によってはWindows7などに搭載されております
簡易カラーキャリブレーションを使ってみるのもありかもしれませんねw
@IT 様より Windows 7のカラーキャリブレーション機能を使う
うんで肝心のゲームモードですが、ONにすることで表示遅延が減り
マウス操作やコントローラー操作が最近のPCモニタ並になりました
(比較は以前のLGの27インチでの設定で音ゲーをやり、結果ピッタリで笑w)
これはONにすると解像度技術辺りが止まるものかと思ってましたが
どうやらそんな事もなさそうです
*なお解像度技術は具体的に鮮鋭度+αの設定でした
設定は 切り、オート、1~5の強さ調整が出来
5にすると線が細く、クッキリとした画質になりました
50インチでフルHDの密度を考えるとかなり大事な設定かも?
(・ω・)フルHDソースのアップスケーリングの一つとして使うのもありかもしれない
ただし低解像度の物に対して5を使うと・・・ /(^o^)\
で、何が止まって遅延が減ってるのか… 倍速…?
それともジラつきが増えて早くなっているのか‥?
しかし32A1Sのゲームモードと比べジラつきが少ない。
謎ですねぇ… もう少し使い込まないと何ともいえない状態です( ;´Д`)
ちなみに27インチとの遅延差を確かめる時に
ちゃっかり同時表示をしてサイズの比較もしておきました

テレビが少し後ろに下がっているので少々わかりにくい画像になってます…
ここはイメージ程度に思ってもらえると嬉しいですね(´・ω・`)
ただ27インチと比べると明らかにデカイと分かってもらえるかなと思います
てな感じで今回購入したテレビの話はこんな感じでしたとさヽ(=´▽`=)ノ
とりあえずまとめますと
・良くも悪くもこのサイズと値段での応答速度は優秀
・ゲームモードの入力遅延の少なさ(程度はある)
→PSO2ぐらいのアクションゲームだったら全く気にならないレベルだった模様
・高解像度技術を搭載(LTIやCTIなどの信号鮮鋭度の調整も可能)
・光デジタルの遅延などの調整が出来る点、PCM音声出力設定可。
・設定項目等、少々わかりくい点あるが確かに存在している倍速
・HDD録画用のUSB入力端子が二端子搭載されている点
・結論、でっかいPCモニタ
その他にも発熱や消費電力などがLEDのおかげで昔の液晶の3/1程度だということ
ひっそりながらも日本向けに調整されたチップが搭載という点ですねw
これでお値段が平均7~8万円と思えば
非常に良い買い物をしたかなと感じました(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ただまぁやはりテレビも端末の一つといえるものであり、
不満が0といった事もないので自分自身はオススメをいたしませんw
やはり最終的に自分がコレが良いって物を選ぶのが一番かと思いますしねぇ‥
しかし私にとっては、コレをPCモニタ+αにしようと思っての購入でしたので
今回、予想以上にカユイとこに手がとどくテレビを買えたことに満足してますw
しかも5年保証はちゃっかり狙ってるから安…ry
さてと今回は色々とゴダゴダしたなかでの組み立てでしたので
少々わかりにくいレビューだったかもしれませんが、
今回もこのへんで失礼させて頂きます
とりあえず買ってからまだまだ使い込みが足りないので
しばらく使ってみて、色々と様子をみて、
また追伸を書いていこうかなと思います
後、このテレビを私も買う!っていう 猛者(マテ)がいましたら
拍手の一つでも残していただけると嬉しいかもです
(:・∀・)んな人いないだろうけど
ただし、あくまでも自分自身がコレが良いと思った買い物をよろしくお願いします
せ、責任とか取れないんだからね!
ではまた(´・ω・`)ノシ
2013/11/14 追伸1、音声遅延対策?
やはりテレビなので映像と音声の同期遅延がある模様
画像的な遅延は良しとしても、音に遅延があるのでは音ゲーには?
アナログじゃないから仕方ないね(´・ω・`)
がしかし、HDMIなどでテレビ接続をしている場合で
別途光音声入力に対応しているアンプがあればソースダイレクトで解決。
もちろんテレビとの遅延差が発生し(テレビのほうが音声が遅い)
その遅延設定をテレビ側で調整ができますが、遅延対策効果を得るなら
光によるアンプのみ+ソースダイレクトの音声出力が安定しました( ゚д゚ :)
まぁコレはどんな液晶テレビでも有効な方法ですが、
一応ここにも記載させていただきます(・ω・)
2013/11/15 追伸2、ある程度使ってみての画質設定
白さが強いと感じた時に 画質設定の【コントラスト】を
ダイナミック⇛リニアに設定を変えることで白ぽさが無くなり色味がまとまりました
黒色の深度が足りないと感じた時には
黒レベルを強く調整することで黒色の深度調整が出来ました
→ゲームとかでは黒レベルをなしor弱にすると見やすいかも
なおコントラスト設定を含む上記の設定は
低解像度を高解像度に処理するという理念の物に必要であり、
コレを調整することで本体デフォルトとされる
アップスケーリングの効果が薄れます
ただし映像ソースのオリジナリティを大事にするならば
上気の部分を変えて色々と試して見てみるのが良いかもしれません
ここは自分の好みで(´・ω・`)b
なお私の設定は(スーパーをベースに)
色の濃さ+10
コントラスト リニア
黒レベル 弱
信号鮮鋭度系すべてオフ
モスキートNR、ブロックNR オフ
解像度 オート(一部ゲームやソースによってオフor3~5固定)
位にして色々やってます
ただ記事に書いてるようにメモリ機能があるので
スーパー ⇛ 高画質ソース + 高解像度でのゲーム用
ユーザー ⇛ アップスケーリング設定
スタンダード ⇛ エコ設定&長時間鑑賞+作業用
と、状況に応じて設定を変えてるのであまり参考にならないかもです
なお信号鮮明度は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029738/SortID=10574862/
上記のリンク参考にさせてもらいますと
LTI 輝度信号の鮮鋭度を調節できます。
CTI 色信号の鮮鋭度を調節できます。
YNR 輝度信号のノイズリダクションです。
CNR 色度信号のノイズリダクションです。
となっているようです。
ですが私は音ゲーの関係もあるので全オフで様子見
(・ω・)自分の設定を探すのが大事ですね はい
2013/03/02 追伸3、PCモニタとして使用して文字が小さいと感じる場合
私のPCのOSはwindows7なので7のみの回答となってしまうのですが
モニタサイズだけ大きくなるということはそれだけアイコンや文字が小さくなるため
文字見づらく感じてしまうことがあります、その場合は
スタート → 検索バーに DPI と書いて検索し
文字DPIを125%にすることでアイコンサイズや文字などを大きくすることが可能です
しかし、DPIサイズの大きくする=解像度で使用できる領域が狭まってしまったり
特定のレンダリングにおいて表示を崩してしまうことがあるので
PCの映像を綺麗に映すならDPIサイズは100%のままがオススメです
もっとも100%のままだと文字が小さすぎてお目目が痛くなっちゃいますが(>_<)
ちなみにレンダリングで表示を崩す代表例は 艦これ などですね
125%にするとアラがやばいことになりますw
| PC関係 | 02:24 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑
僕もハイセンステレビなんですけどアナログの見方がわかりません(>_<)
例えばキッズステーションとかあーゆう系がみれません(>_<)
どーやってみるんですか?
| ふじ | 2014/04/01 22:49 | URL |