fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    エージングについて

    スピーカーチューニングの中でも
    非常に一般的でもあり、やる気さえあれば誰にでもできる事
    それがエージング

    あるとこの言葉を使わせてもらうと
    「機器本来の能力はエージング完了後初めて発揮される」


    オーディオ機器はプレーヤーからスピーカーに至るまでエージング(慣らし)が必要となります。
    時間にしますと機器の種類にもよりますが、200時間~600時間程度。
    24時間音楽を鳴らしっ放しで1週間強~1ヶ月弱です。

    この間、オーディオ機器は音質を変化させながら落ち着いていきます。
    毎日毎瞬変わると言っても過言ではありません。
    高音がきつくなったり、低音がダブついたりと様々です。
    機器本来の能力はエージング完了後初めて発揮されるものです。

    また、消費電力の小さい製品ほど落ち着くまでには時間がかかる傾向にありますので、
    CDプレーヤーやデジタルアンプなどは特に時間を要します。
    加えて音の変化も激しく、
    変化途中の音質は誤解を招き兼ねないほど酷い音になることもあります。


    とのこと
    基本的に600時間も行かずとも
    一般用途であれば300時間程度でも大体は慣れてしまう(完全ではない)
    ただ、ものによっては1000時間もやらなくては落ち着かない場合もあるそうで

    これは
    どんなスピーカーでもあることで
    慣らすことで、そのスピーカーの真の力を出すことになる

    例えば、同じメーカーで、同じ種類の上位スピーカーと中位スピーカーを使うとします
    当たり前ですが上位ほうが音が良いと思いますが
    しかし、上位が新品 中位が200時間ほど慣らしを行ったとします
    こうなると中位のほうが聞きやすいという例が多く存在します
    (質があまりにも差がある場合は例外とします)

    耳慣れじゃないかと?思う人がいますが
    ユニットからコーン、電圧回路の慣れってやつが影響してます

    そのためエーシングをして効果がないというのはありません
    ただし非常に安価な物や、粗悪な物にはあまり効果がないと思います
    ただ、やるのとやらないのでは違いが出ます
    携帯系の小型スピーカーなどでは意味がないと思いますが
    車、PC、などのスピーカーでは効果があるでしょう

    注意しなきゃならないのが
    エーシングを超える量の範囲まで行くと
    チューニング→劣化に繋がります

    とは言え機器によっては半年でまとまる例もあるので
    限界はわかりませんが
    3年間じっくり慣らし続けたものは劣化になってしまう恐れも存在します
    どちらかといえば電源回路のヘタリでしょう

    基本的なメンテナンスが出来る人は
    その機器を上手に使うことができる証拠でもあります

    現状20年前のアンプでも内部がしっかりしていれば
    内部を掃除して、切り替え回路の状態を見てやるだけで
    現在でも現役として扱えます

    恥ずかしい話ですが、未だ親父のアンプを使ってますw
    00016.png


    もっとも、接続部などのサビを落とすなどして
    回路と外装以外のとこを新品の状態にしましたがねw

    エーシングを行い続けると
    音にまとまりがよくなりバランスがよくなってくるので

    【このスピーカー、高い金出して買ったのに音が悪いという】

    っと言って
    ほかのスピーカーを変えかえる前に
    一度慣らしを行ってみてください

    すると・・・意外なように・・・
    (上質のスピーカには上質のアンプが必要になるかもしれません)

    基本的に慣らしを行うにあたって有効なことが

    ・曲の選択、
    ピンクノイズやクラシック、ジャズなどが効率よく慣らすことが出来るとされています

    ・質のいいアンプの使用、
    スピーカーが高価であるほど、内側の力を出し切れるようにしてあげるには
    やはり音を作り出すだめの機械、アンプが重要視されてきます
    これは高価なものだけではなく 安価な物でも効果が出るので
    ある程度環境がそろったらアンプを交換してあげると良いでしょう
    (アンプの慣らしも忘れずに)


    ・ある程度の音量
    音量を低くし過ぎると効果が出にくいので、必要以上に上げることなく
    自分自身、楽しめる音量まで上げてあげながらやるといいでしょう
    (住宅の環境によってはやらないほうがいいかもしれませんが^^;)

    っとまぁこんなとこです

    やれる環境があるならお試しでやってみると
    化ける可能せいもあるので試してみるといいでしょうb

    | オーディオ | 17:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT