P8Z77-Mで組んでみた その2【そして伝説へ】
前回の記事の続きになります
P8Z77-Mで組んでみた その1【不幸の始まり?】
なおサブタイがドラクエ3チックなのは仕様です
えーと 前回記事にて3570Kを入れてしまおうという話だったのですが
何を思ったのかセレロンG530を入れてみようということになり
先輩のPCに入れる予定であったG530を
P8Z77-Mのソケットの中に入れて動かしてみました
そしたら

ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
ものの見事に起動しました
いやまぁ動いてくれないと困るんですけどね
P8Z77-Mで組んでみた その1【不幸の始まり?】
なおサブタイがドラクエ3チックなのは仕様です
えーと 前回記事にて3570Kを入れてしまおうという話だったのですが
何を思ったのかセレロンG530を入れてみようということになり
先輩のPCに入れる予定であったG530を
P8Z77-Mのソケットの中に入れて動かしてみました
そしたら

ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
ものの見事に起動しました
いやまぁ動いてくれないと困るんですけどね
で、早速ながらP8Z77-Mの大容量UEFIとやらを見てみることに
先ほどの画像はEZモードでの画面
そしてこちらがアドバンスモード〈詳細設定〉

日本語対応+ヘルプ+読みが出来るすばらしいUEFIですね

ファンコンやモニタのシステムも大変みやすく

最大で4つのファンのコントロールを的確に定められるのもポイントです
ローエンドとは言えどOC周りをそこそこ完備して・・

え・・・

・・・

あ、まじですか(素)

【G530】このメモコンでも【2133mhz】

動いちゃう
:(;゙゚'ω゚'):て、うごくんかい
H61→Z77になればメモリの周波数が選択できるのは知っていましたが
G530でも問題なく動いちゃうんですね・・・ 2133Mhz・・
念のためMemtest86+での負荷テストしてみましたが問題なく・・
動くんだ・・ G530・・
まぁ速度はそれなりでしたが

win7 32bit で2GBx2 E8400と同等のCPU処理というのもありますが
さすがにハイクロックのメモリをバリバリ回せるようなコアでも無いと思います
(・ω・ )これだと1333Mhzにしてレイテンシを詰めた方が良いかな?
標準でDDR3-1066のG530にはさすがに限界は近いですな・・
そしてIvy Bridgeのセレロンだと1333Mhz対応となるけど
買い換えるほどでもないかな・・・
でもまぁ当初の目的通り
将来的には現行のメイン機で使っている3570Kを
サブ機として利用する予定なので
このまま使い続けていたほうが良さそうです(;^ω^)
もう使わないって思ってたG530復活・・ヨソウガイデス
でもまぁこのメモリクロックにして

全機能ONでも39Wのアイドルが出てるので
Z77にしてみたのは良い結果になったかなと思います
詰めたら35W以下も目指せそうですしねw
最後にP8Z77-Mのポイントをひとつ
・ASUSのUEFIはやはり出来が良い
⇒日本語が表示がしっかりしており設定が容易
・アプリケーションツールも豊富

⇒公式のダウンローダーにあるワンパックインストールは地味に便利ですw
・一世代前のデジタルコンデンサを搭載し電力周りで良水準をキープ
とまぁ久々のASUSマザーでしたがやはり使い勝手が良かったです(・∀・)イイネ!!
残念ながらES石は動かせませんでしたが
G530で2133Mhzを動かせただけでも良かったとしましょう・・
ただまぁこれによって余ってしまったH61とES石・・
それをブラウザがメインの先輩のPCに入れるのはどうなんだろうか・・
メモリは確かにサクサクになるが・・
俺は何も思ってない そう思った
ではまた(´・ω・`)
先ほどの画像はEZモードでの画面
そしてこちらがアドバンスモード〈詳細設定〉

日本語対応+ヘルプ+読みが出来るすばらしいUEFIですね

ファンコンやモニタのシステムも大変みやすく

最大で4つのファンのコントロールを的確に定められるのもポイントです
ローエンドとは言えどOC周りをそこそこ完備して・・

え・・・

・・・

あ、まじですか(素)

【G530】このメモコンでも【2133mhz】

動いちゃう
:(;゙゚'ω゚'):て、うごくんかい
H61→Z77になればメモリの周波数が選択できるのは知っていましたが
G530でも問題なく動いちゃうんですね・・・ 2133Mhz・・
念のためMemtest86+での負荷テストしてみましたが問題なく・・
動くんだ・・ G530・・
まぁ速度はそれなりでしたが

win7 32bit で2GBx2 E8400と同等のCPU処理というのもありますが
さすがにハイクロックのメモリをバリバリ回せるようなコアでも無いと思います
(・ω・ )これだと1333Mhzにしてレイテンシを詰めた方が良いかな?
標準でDDR3-1066のG530にはさすがに限界は近いですな・・
そしてIvy Bridgeのセレロンだと1333Mhz対応となるけど
買い換えるほどでもないかな・・・
でもまぁ当初の目的通り
将来的には現行のメイン機で使っている3570Kを
サブ機として利用する予定なので
このまま使い続けていたほうが良さそうです(;^ω^)
もう使わないって思ってたG530復活・・ヨソウガイデス
でもまぁこのメモリクロックにして

全機能ONでも39Wのアイドルが出てるので
Z77にしてみたのは良い結果になったかなと思います
詰めたら35W以下も目指せそうですしねw
最後にP8Z77-Mのポイントをひとつ
・ASUSのUEFIはやはり出来が良い
⇒日本語が表示がしっかりしており設定が容易
・アプリケーションツールも豊富

⇒公式のダウンローダーにあるワンパックインストールは地味に便利ですw
・一世代前のデジタルコンデンサを搭載し電力周りで良水準をキープ
とまぁ久々のASUSマザーでしたがやはり使い勝手が良かったです(・∀・)イイネ!!
残念ながらES石は動かせませんでしたが
G530で2133Mhzを動かせただけでも良かったとしましょう・・
ただまぁこれによって余ってしまったH61とES石・・
それをブラウザがメインの先輩のPCに入れるのはどうなんだろうか・・
メモリは確かにサクサクになるが・・
俺は何も思ってない そう思った
ではまた(´・ω・`)
| PC関係 | 11:55 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
やっぱりZ77にしときゃよかった…
と思ったこの頃……
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
| Ganagi | 2013/01/30 23:22 | URL |