ASUS P8Z77-Mを買ってみました
最初に(´・ω・)y--oO○ エトー・・・
*今回は購入記であり、組み立ては次回記事にて行います
二部構成で行うことにお手数をおかけいたします
↓以下本記事はこちらから↓
どうもこんばんは~
今回は買うか買わないか丸一日の考えてからポチってみました
ASUS製 Z77マザーボード
P8Z77-M ( ゚д゚)ドヤー

お値段は9000円ちょっと〈送料込み〉
公式サイトはこちら→ASUS P8Z77-M 公式
位置づけはローエンド品ながらも、DIGI+ VRM Digital Power
つまりデジタルコンデンサーを搭載しており、耐久性を高めつつ
電力効率が良くなっている仕上がりになっております(・´з`・)
〈ただし数は少なめで4 +1Phaseなので軽い用途での使用が推奨されます〉
そのほかにもOC設定を保存できるUSB BIOS Flashbackの実装や
ASUS製でお馴染みの大容量ながらも使い勝手が良い 64Mb Flash UEFI
オーディオには(光出力7.1ch出力対応)Realtek ALC887を搭載
→ただしジャックはマイクを含む3本で、S/PDIF outが別途に用意されております
自分にとっては久々のASUSマザー。
色々なわけがあって遠ざけていましたが、
今回は久々に触りたいっという変な感性に流されまして
狙いこみで指名をしてみました(´・ω・`)<ホント懐かしい
*今回は購入記であり、組み立ては次回記事にて行います
二部構成で行うことにお手数をおかけいたします
↓以下本記事はこちらから↓
どうもこんばんは~
今回は買うか買わないか丸一日の考えてからポチってみました
ASUS製 Z77マザーボード
P8Z77-M ( ゚д゚)ドヤー

お値段は9000円ちょっと〈送料込み〉
公式サイトはこちら→ASUS P8Z77-M 公式
位置づけはローエンド品ながらも、DIGI+ VRM Digital Power
つまりデジタルコンデンサーを搭載しており、耐久性を高めつつ
電力効率が良くなっている仕上がりになっております(・´з`・)
〈ただし数は少なめで4 +1Phaseなので軽い用途での使用が推奨されます〉
そのほかにもOC設定を保存できるUSB BIOS Flashbackの実装や
ASUS製でお馴染みの大容量ながらも使い勝手が良い 64Mb Flash UEFI
オーディオには(光出力7.1ch出力対応)Realtek ALC887を搭載
→ただしジャックはマイクを含む3本で、S/PDIF outが別途に用意されております
自分にとっては久々のASUSマザー。
色々なわけがあって遠ざけていましたが、
今回は久々に触りたいっという変な感性に流されまして
狙いこみで指名をしてみました(´・ω・`)<ホント懐かしい
早速開封をしてみました

P8Z77-MはMicroATXなので少々コンパクトなサイズとなります
付属品は必要最低限

・ユーザーマニュアルとドライバCD
・バックプレート
・SATA 3Gbケーブルx1 SATA 6Gbケーブルx1
・Q-connector の4点となります
本体は黒めの色合いに青の組み合わせでの仕上がり

好みが分かれる配色ですが自分的には・・・ まぁ普通ですね
最近では珍しい企画となりつつあるPCIスロットを搭載

90、200系のONKYOのサウンドカードや地デジチューナーの装着が可能になってます
メモリ周りは最大で4 x DIMM, Maxで32GBまで対応

ただメモリの対応周波数が公式で記載がされていないので
どこまで行くのかは動かしてみない限りは分かりません(;´Д`)
(´・ω・`)2133Mhzとか回るのコレ?
CPUのプレートはASRockでもお馴染みのアレ

正直このプレートにいい思いでがありま・・〈文字はここで途切れている〉
バックインターフェイスはこんな感じ

光出力とHDMIの接続が出来ることが地味に美味しいポイント
と、まぁローでありつつも中々に使い勝手がよさそうなマザーです
ただパッ見てもじっくり見ても普通なマザーですけどねw
なお今回P8Z77-Mを購入した理由はサブ機の交換用です。
さすがに倍率フリーのCPUを使っていてH61では勿体無いでしょうし
以前使っていたコルセアのメモリも余っている状況・・
それにZ77のマザーはチップセットが省電力面で優れている部分があるので
長期で使うと考えての将来性も考えての購入してみました
てか何時の日かメインで使っている3570Kもサブとなる日が・・
まだまだ先は分かりませんがね(; ・`д・´)
なおこの交換によって
H61+G530+DDR3x4GBがもう一台分完成するので
またまた先輩のPCのパーツ交換として使ってみるのもありかもですね
やっぱしLGA775時代と比べると省電力で、オンボートで差が出ますしねw
安価G530の良さは手軽で省電力ってとこです(^ω^)
さて今回もこんなところで~
次回は組み立て作業と簡単なチェックを行います
ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン

P8Z77-MはMicroATXなので少々コンパクトなサイズとなります
付属品は必要最低限

・ユーザーマニュアルとドライバCD
・バックプレート
・SATA 3Gbケーブルx1 SATA 6Gbケーブルx1
・Q-connector の4点となります
本体は黒めの色合いに青の組み合わせでの仕上がり

好みが分かれる配色ですが自分的には・・・ まぁ普通ですね
最近では珍しい企画となりつつあるPCIスロットを搭載

90、200系のONKYOのサウンドカードや地デジチューナーの装着が可能になってます
メモリ周りは最大で4 x DIMM, Maxで32GBまで対応

ただメモリの対応周波数が公式で記載がされていないので
どこまで行くのかは動かしてみない限りは分かりません(;´Д`)
(´・ω・`)2133Mhzとか回るのコレ?
CPUのプレートはASRockでもお馴染みのアレ

正直このプレートにいい思いでがありま・・〈文字はここで途切れている〉
バックインターフェイスはこんな感じ

光出力とHDMIの接続が出来ることが地味に美味しいポイント
と、まぁローでありつつも中々に使い勝手がよさそうなマザーです
ただパッ見てもじっくり見ても普通なマザーですけどねw
なお今回P8Z77-Mを購入した理由はサブ機の交換用です。
さすがに倍率フリーのCPUを使っていてH61では勿体無いでしょうし
以前使っていたコルセアのメモリも余っている状況・・
それにZ77のマザーはチップセットが省電力面で優れている部分があるので
長期で使うと考えての将来性も考えての購入してみました
てか何時の日かメインで使っている3570Kもサブとなる日が・・
まだまだ先は分かりませんがね(; ・`д・´)
なおこの交換によって
H61+G530+DDR3x4GBがもう一台分完成するので
またまた先輩のPCのパーツ交換として使ってみるのもありかもですね
やっぱしLGA775時代と比べると省電力で、オンボートで差が出ますしねw
安価G530の良さは手軽で省電力ってとこです(^ω^)
さて今回もこんなところで~
次回は組み立て作業と簡単なチェックを行います
ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
| PC関係 | 20:31 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
ちょうど自分も、最下段にPCIスロットがあるmicroATXマザーを探してたところでした。
(ビデオカードとなるべく離してサウンドカードを刺したい)
調べた限りではasrockのz68やMSIのB75しかなく、z77では最下段にPCIスロットという配置は存在しないのかなと思っていたところなので、参考にさせていただきます。
| acua | 2013/01/20 16:57 | URL |