fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    Nexus 7を購入してみました

    *2012年12月17日更新

    お久しぶりです( ・∀・)
    今回はこの間からずっと気になっていました
    グーグルタブレット Nexus 7 を購入してみました
    20121125_110623.jpg
    ケーズデンキにて広告品として出ていたものを購入いたした次第です
    容量は32GBのwi-fiのみのモデルですね

    以下スペック
    ・アスペクト比16:9の7型インチ IPS光沢液晶(1280×800ドット)
    ・1.3GHzのクアッドコアプロセッサー「NVIDIA Tegra 3」
    ・内蔵バッテリーは4325mAh GPSあり

    Cortex-A9、QuadコアでおなじみのNVIDIA Tegra 3を搭載しており
    値段は16GBで19800円、32GBで24800円と非常に安価で、
    7インチのIPS液晶を採用することにより
    使い勝手良い仕上がりになっていると思われるタブレットだと思います

    早速開封してみました
    20121125_111024.jpg
    今回も光沢タイプなので光に反射してしまいます

    付属品は
    20121125_110846.jpg
    ・クイックスタートガイド&説明書
    ・USBケーブルと充電器のセットだけになります

    背面はこんな感じになっており
    20121125_110954.jpg
    バームレフトのような滑り止め加工がされており
    テーブルに置いたりしても滑らず、手にしっかりとフィットするようになってます

    サイズを比較してみました
    20121125_111400.jpg
    左からL06-C、Nexus 7、Galaxy S IIとなってます
    8.9インチであるL06-Cと比べると二周りほど小さくなってるのがわかります

    比較その2
    20121125_111601.jpg
    中央はGT220〈ローエンド〉を置いてます
    見てのとおり片手でも持てる大きさとなっております

    早速電源を入れてみました
    20121125_112056.jpg
    電源と音量のスイッチが本体の左上にあり少々押しづらいイメージがありましたが
    いざ起動をしてみますとさすがは光沢IPS液晶、PPIの密度もあり中々に綺麗でした

    まっさらな状態のメモリ使用量
    20121125_112327.jpg
    Android 4.1という事もあるのかシステムだけでも意外と使用していることが分かります

    ただ今回のタブレットも光沢の液晶であるということもあり指紋や家の照明、
    外の光で反射する場所では少々使いにくい感じはありました
    前回同様に指紋対策シートを使ったほうがよいかもしれませんね

    操作性や文字入力等の快適性ですが
    4コアであるおかげか非常に快適に操作が出来るような感じがあります
    キーボードにはグーグルIMEを使用しての感想ですが
    突っかかりも少なくスムーズな文字入力が出来る(゚д゚)!と思いました

    で、Tegra 3ということでゲーム性能が気になったわけですが・・・

    確かめるべきでは無かった

    〈比較対象はS3〉
    20121128_170639.jpg

    20121128_173540.jpg

    20121128_181223.jpg
    CPUの性能こそは中々に良いのですが肝心のGPU能力は少々弱めという感じ
    もちろんコアとアプリとの相性もあるわけですが、
    OGLでは完全にS3に負けてしまっています
    〈S3→平均60FPS N7→平均40~50FPS〉

    Adreno 225との勝負でこれなのかと
    予想外の結果になってしまいました(;^ω^)

    後は・・ 何と言いましょうかね・・

    Tegra 2の悪夢・・・ デコード回りが弱いorz

    Tegra 2と比べると3倍のグラフィック性能と言われていますが
    弱点であったデコード周りも見事に継承してしまっているご様子でした・・
    コレにかんしてはもはや仕方ないのかなって思います

    弱点の補助はTegra 4に期待をするようですね・・

    ただ3のパワーセービング能力は優秀なので
    軽く使うぐらいなら中々に良いバッテリー能力を体験できるかと思います

    以下Tegra3のまとめ
    【利点】2の3倍性能、パワーセービング時の省電力の良さ、クアッドコア
    【 弱点】2動揺にデコード能力が弱い、コア一つのあたりの性能が微妙
    【おまけ】日本が産んでないテクノロジー

    と、いった感じのコアでした

    で、話を戻しNexus 7本体の話となるわけですが
    基本的に7インチというサイズはいわばジーパンのポケットサイズ。
    20121201_003738.jpg
    〈違う意味で考えれば上着のポケットサイズ〉
    それにちなみ軽く外に持ち運びにしてみたのですが

    ( ;´Д`)いやー たまらんですね

    ネットはwi-fiのみとなるのですが
    テザリングによる接続も可能なので、
    私も早速テザリングをして色々と試していたのですが
    場所を選ばずサクサクっとウェブサイトを見れたり
    ゆったり出来るところではゲームをしてみたりと

    片手で持てる大きさのおかげで
    サっと取り出しで使うことが出来るのが大変良い感じでした

    それに4コアを搭載したタブレットの中では値段も非常に安く
    グーグルタブレットということでアップデートのサポートにも期待出来るため
    アンドロイド端末を始めて触る人にお勧めできる一品だと思います

    ただ背面カメラがないことや使用できるRAMが1GBしかないので
    ある程度の割り切りも必要になりますけどね・・・

    以下メリット、デメリット

    【メリット】
    ・2万円+αで買える4コアタブレット
    ・7インチ、カスタマイズ&リカバリー性(要root)
    ・グーグルによるアンドロイドのバージョンアップサポート付
    ・GPS機能(テザリングを使えば車での使用も可能かも?

    【デメリット】
    ・GPU周りが少々弱い
    ・SDカードスロットが無い(ある方法でUSB接続は可)
    ・背面カメラが無い
    ・RAM1GB、シングルバンドwi-fi

    【要点】人によっては気になるかもしれない
    PRISM機能、光沢画面、スマートフォンUI
    (UIの変更とPRISM機能のオフはroot権限で変更可能)

    グーグルによるAndroidバージョンアップの利点があるのは良いことなのですが
    そのOSを管理するメモリが1GBしかないのが欠点ですね・・
    まぁしかし、個人的には今回のタブレットは大満足なので
    とりあえず一年ほど愛用してみたいと思います

    その間に色々と・・(`ω´)グフフ

    では今回もこんなところで~ 


    なおネクサス7は通常のタブレットよりもメンテナンスツールや
    root、バックアップ、リストア等の情報が非常に多くあるので
    カスタマイズ精神がある人にも向くかもしれない・・

    性能が多少足りないと感じているときは
    CPU、GPU共にOCして上げるのもまたひとつの楽しみかも・・?
    なおカスタムに関しては自己責任で行うようにお願いいたしますm--m

    ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン


    *追伸 root化、OCカーネルを導入してみました
    vK8Xg.png
    カーネルはバッテリー持ちとスピードのバランスが取れたMotleyに決定
    CPUは1.6Ghz GPUは484MhにOCできる様になりサクサク感が向上されました
    現在のバージョンはAndroid 4.2〈JOP40C〉ですが問題なく使えてます

    安兎兎ベンチマーク v3.0.2をやってみました
    Es3Ux.png
    GPUスコアは伸びませんでしたがCPUのスコアが大きく向上
    それによりRAMの速度も上がったようです

    バッテリーの持ちは定格状態と比べると減るようになりましたが
    異常に減るといったこともなく3Dゲームの動作でも4~5時間は動きました
    しかしこのOCカーネルを導入するのに相性の問題で文鎮を3回ほど起こしているので
    もし同じ状況にするといった場合はやはり自己責任でお願いします

    *おまけ 画面が白っぽく感じることがある場合〈要root〉
    画面が全体的に白ぽいなと思うことがあったのですが
    これはTegra 3のPRISM機能によるものだと分かり
    リンク様を参考にスプリクトを実行しPRISM機能をOFFにすることで改善しました

    【Nexus 7】 PRISM機能を無効化する 【root】

    メモ13(Nexus 7のPRISM機能をOFFにする方法)

    簡単な話、自動コントラスト調整機能ですかね
    輝度が低い状態でも明るく見れるのでよい機能なのですが
    室内持ち+高画質スキーには微妙かなぁ・・悪くはないが・・
    unnamed_20121208163700.jpg

    *おまけ2 操作や特定の条件でかくつきが目立ったりする場合
    http://enjoypclife.net/2012/11/18/nexus-7-android-4-2-developer-options-2/
    こちらのページ様を参考に

    「HWオーバーレイを無効」にチェック
    「GPUレンダリングを使用」にチェック
    を入れるとかくつき動作等の改善が出来るかもしれません

    なおこれをするだけでブラウジング等もぬるぬる動作するようになるので
    (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!! です

    | モバイル関連 | 04:13 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    つまりGT220もポケットに入れて持ち運べるということですね。

    私は未だにガラケーで、最近スマホがほしいなと思っているところです。
    でも今はまさにCPU性能がデュアルコアからクアッドコアに移っている途中の時期ですし、今買ってしまうべきかもう数ヶ月我慢するか、悩んで決めきれず、結局お店に行っても何もしないまま、というのを繰り返しちゃってますねー。

    持ち歩くには片手操作が容易な4インチが限度だ、なんてイメージがありましたが、7インチがポケットに入ると聞くと、ipadやNexusのタブレットのほうに手を出してみるべきかと、悩む選択肢が増えてしまいましたw

    | acua | 2012/12/01 00:16 | URL | ≫ EDIT

    acuaさん コンチャです( ノ゚Д゚)

    つまりそういうことになりますねw
    ただGT220をポケットに入れようとするのは危険ですけどねww

    とまぁそうなりますね
    どのメーカーもデュアルからクアッドになり
    今の時期はちょうどCPUの規格が変更された時期なので
    今からアンドロイドスマホ&タブレットに手を出すのは危ないかもですw

    たとえば今出ているネクサス10は最新のSoc
    Cortex A15という企画になり、デュアルコアでありつつも
    クアッドコアであるTegra3と同等以上の性能になって出てきたので
    今年中での購入検討はなかなかに危険な位置になってますw

    もしもアンドロイド端末を購入する予定があるのでしたら
    Cortex A15のコアにシフトしてから
    購入してみたほうが失敗は少ないかもです( ・∀・)

    なおipadは手元にないのでなんとも言えませんw

    | シグルド | 2012/12/03 02:29 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT