おニューなCPUクーラーとZ77の悲劇
1.スサノヲのファンをひとつ飛ばしてしまったので・・

冷却性のことなどを考え、新しいクーラーを買おうということになりました
まぁ・・冷却性よりもVGAを弄るたびに手が切れるのが嫌になったというか
そして今回買ったのはこの子

SILVERSTONE SST-HE01
価格→http://kakaku.com/item/K0000404417/
TDP300Wの冷却をうたい、背が高いメモリとの干渉問題を解決させたクーラーですね
付属品はこんな感じでした〈説明書もあります〉

2011や775、AM3など現行で販売されている全CPUに対応しております
スサノヲを外して、ちゃっちゃとつけて動作させてみました

ちょっとゆるいですがメモリクーラーの設置も可能でした
冷却性能についてはグリスが慣れるまではなんとも言えません・・
2.ASRock Z77 Extreme4を買いました

お値段は1万弱 新古ですね
付属品はこんな感じです

説明は省きますが日本語説明書やSLIブリッジケーブルが付属してました
左がZ77ex4 右がZ77ex3ですね

フェーズが8+2と基本構成はあまり変わりませんがヒートシンク等は変わってますね
て!メモリとかクーラーで全然見えないじゃないですか やだー!
そんなこんなでZ68からクーラーを外しZ77に装着する作業へ

グリスはOC7を使って9点式で塗りこみます
そしてケースインしてみました

が!
色々あったんですよねぇ・・
そのまま電源を入れたらマザーの診察〈Dr.Debug〉が
数字55で止まり、そのまま動かないという
Dr.Debugのランプ「55」は
「Memory not installed」
コレの対処法はネットで色々上がっており
1.新しくマザボを購入する。
2.購入店でBIOSをアップデートしてもらう。
3.1155対応の安いCPUをBIOSアップデート用に買う
4.メモリを替える、差し替えてみる
などがありました
私の場合も1333のメモリ等を使って確認をしてみましたが
この時点ではずっと55で止まってしまいました/(^o^)\
その後友人の方々に色々と質問、ご指導を頂き
結論としてましてBIOSのアップデートをすると良いという話になったので
そこでサブ機を分解し

G530先生を復活させました
そして起動をさせようとZ77に入れてみたところ・・
今度はDr.Debugのランプが「22→53」で停止し・・
メモリエラー表示となりました
その後、家にあるメモリをできる限り使ってみましたが・・
結果
|←樹海| ┗(^o^ )┓三うごかねえええ
と、なり
さすがに一週間もメインPCを動かせないのはアレなので
Z68に戻して無事に起動しましたとさ (;´∀`)
マザーがダメだったのか、CPUが問題だったのは分かりませんが
どうにも動かせませんでした・・
CPUやメモリをその後に別の環境で動かしてみましたが問題なく動作し、
少々残念な結果となりました。゚(゚´Д`゚)゚。
やっぱマザーかなぁ・・
とはいえアスロックのマザーのツンデレはP67、Z68などでも経験しているので、
どうにかすれば動きそうな気がするんですよねぇ
1333メモリとかを4スロとかにさし忘れていたのもありますし
別件で色々やってみるしかなさそうです(;´Д`)
しかし最近の我が家のPCパーツはツンデレなのが多い気が・・
ES石はマザー選ぶ&biosのアップデートしないと動かない
と、思ったらギガのH61だったら普通に動くなど謎が多しで
なかなかにうまくいかない・・
(´ε`;)ウーン…一式買えそろえようかしら
でもまぁPCが動いたからには例のモニタがついに動かせそうです

ではまた次回にて(`・ω・´)ノシ

冷却性のことなどを考え、新しいクーラーを買おうということになりました
まぁ・・冷却性よりもVGAを弄るたびに手が切れるのが嫌になったというか
そして今回買ったのはこの子

SILVERSTONE SST-HE01
価格→http://kakaku.com/item/K0000404417/
TDP300Wの冷却をうたい、背が高いメモリとの干渉問題を解決させたクーラーですね
付属品はこんな感じでした〈説明書もあります〉

2011や775、AM3など現行で販売されている全CPUに対応しております
スサノヲを外して、ちゃっちゃとつけて動作させてみました

ちょっとゆるいですがメモリクーラーの設置も可能でした
冷却性能についてはグリスが慣れるまではなんとも言えません・・
2.ASRock Z77 Extreme4を買いました

お値段は1万弱 新古ですね
付属品はこんな感じです

説明は省きますが日本語説明書やSLIブリッジケーブルが付属してました
左がZ77ex4 右がZ77ex3ですね

フェーズが8+2と基本構成はあまり変わりませんがヒートシンク等は変わってますね
て!メモリとかクーラーで全然見えないじゃないですか やだー!
そんなこんなでZ68からクーラーを外しZ77に装着する作業へ

グリスはOC7を使って9点式で塗りこみます
そしてケースインしてみました

が!
色々あったんですよねぇ・・
そのまま電源を入れたらマザーの診察〈Dr.Debug〉が
数字55で止まり、そのまま動かないという
Dr.Debugのランプ「55」は
「Memory not installed」
コレの対処法はネットで色々上がっており
1.新しくマザボを購入する。
2.購入店でBIOSをアップデートしてもらう。
3.1155対応の安いCPUをBIOSアップデート用に買う
4.メモリを替える、差し替えてみる
などがありました
私の場合も1333のメモリ等を使って確認をしてみましたが
この時点ではずっと55で止まってしまいました/(^o^)\
その後友人の方々に色々と質問、ご指導を頂き
結論としてましてBIOSのアップデートをすると良いという話になったので
そこでサブ機を分解し

G530先生を復活させました
そして起動をさせようとZ77に入れてみたところ・・
今度はDr.Debugのランプが「22→53」で停止し・・
メモリエラー表示となりました
その後、家にあるメモリをできる限り使ってみましたが・・
結果
|←樹海| ┗(^o^ )┓三うごかねえええ
と、なり
さすがに一週間もメインPCを動かせないのはアレなので
Z68に戻して無事に起動しましたとさ (;´∀`)
マザーがダメだったのか、CPUが問題だったのは分かりませんが
どうにも動かせませんでした・・
CPUやメモリをその後に別の環境で動かしてみましたが問題なく動作し、
少々残念な結果となりました。゚(゚´Д`゚)゚。
やっぱマザーかなぁ・・
とはいえアスロックのマザーのツンデレはP67、Z68などでも経験しているので、
どうにかすれば動きそうな気がするんですよねぇ
1333メモリとかを4スロとかにさし忘れていたのもありますし
別件で色々やってみるしかなさそうです(;´Д`)
しかし最近の我が家のPCパーツはツンデレなのが多い気が・・
ES石はマザー選ぶ&biosのアップデートしないと動かない
と、思ったらギガのH61だったら普通に動くなど謎が多しで
なかなかにうまくいかない・・
(´ε`;)ウーン…一式買えそろえようかしら
でもまぁPCが動いたからには例のモニタがついに動かせそうです

ではまた次回にて(`・ω・´)ノシ
| PC関係 | 06:17 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
7000円の値段に38mm厚のファン……。
最近の暑さにスリムケースの中のCPUやロープログラボの熱が気になる自分には羨ましいお話です。
先日、ここの情報からもお世話になったG530から3770相当の1245v2に交換しました。
はじめてのCPU交換でしたが、上手く交換できたようです。
手裏剣のクーラーはプッシュピンが押しづらくて押しづらくて四苦八苦しているうちにピンの先の一つが曲がってしまったので、
(リテールクーラーが付けやすくてびっくりでしたw)
今度はバックプレートなど裏からネジで留めるタイプのクーラーに挑戦しようと思っています。
以前はPCを開けていじるなんて考えもしなかったのですが、ほんとにここの記事のおかげでいろいろ触発されました。
5870二枚差しの苦労話とか、何回読んでも楽しそうで頬がほころぶんですよねーw
(そいえばサウンドカードも90PCIに変わりました)
改めて、ありがとうございます。これからも更新楽しみにしています。
| acua | 2012/09/08 01:51 | URL |