fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    おニューなCPUクーラーとZ77の悲劇

    どうも!いつかはセリスという息子が欲しいシグルドです!〈マテ
    20120901_124910.jpg
    佐賀からの帰還後、通常運行に戻り9月の頭から頑張るぞ!と
    意気込んでいましたが・・・

    9月の頭は大失敗なことが色々ありました・・


    1.スサノヲのファンをひとつ飛ばしてしまったので・・
    20120902_175139.jpg
    冷却性のことなどを考え、新しいクーラーを買おうということになりました
    まぁ・・冷却性よりもVGAを弄るたびに手が切れるのが嫌になったというか

    そして今回買ったのはこの子
    20120905_180048.jpg

    SILVERSTONE SST-HE01

    価格→http://kakaku.com/item/K0000404417/
    TDP300Wの冷却をうたい、背が高いメモリとの干渉問題を解決させたクーラーですね

    付属品はこんな感じでした〈説明書もあります〉
    20120905_180543.jpg
    2011や775、AM3など現行で販売されている全CPUに対応しております

    スサノヲを外して、ちゃっちゃとつけて動作させてみました
    20120905_215300.jpg
    ちょっとゆるいですがメモリクーラーの設置も可能でした
    冷却性能についてはグリスが慣れるまではなんとも言えません・・

    2.ASRock Z77 Extreme4を買いました
    20120902_175356.jpg
    お値段は1万弱 新古ですね

    付属品はこんな感じです
    20120902_175921.jpg
    説明は省きますが日本語説明書やSLIブリッジケーブルが付属してました

    左がZ77ex4 右がZ77ex3ですね 
    20120907_035952.jpg
    フェーズが8+2と基本構成はあまり変わりませんがヒートシンク等は変わってますね
    て!メモリとかクーラーで全然見えないじゃないですか やだー!

    そんなこんなでZ68からクーラーを外しZ77に装着する作業へ
    20120905_183245.jpg
    グリスはOC7を使って9点式で塗りこみます

    そしてケースインしてみました
    20120905_190454.jpg

    が!

    色々あったんですよねぇ・・
    そのまま電源を入れたらマザーの診察〈Dr.Debug〉が
    数字55で止まり、そのまま動かないという

    Dr.Debugのランプ「55」は
    「Memory not installed」

    コレの対処法はネットで色々上がっており
    1.新しくマザボを購入する。
    2.購入店でBIOSをアップデートしてもらう。
    3.1155対応の安いCPUをBIOSアップデート用に買う
    4.メモリを替える、差し替えてみる
    などがありました

    私の場合も1333のメモリ等を使って確認をしてみましたが
    この時点ではずっと55で止まってしまいました/(^o^)\

    その後友人の方々に色々と質問、ご指導を頂き
    結論としてましてBIOSのアップデートをすると良いという話になったので

    そこでサブ機を分解し
    r600x600_20120907051034.jpg
    G530先生を復活させました

    そして起動をさせようとZ77に入れてみたところ・・
    今度はDr.Debugのランプが「22→53」で停止し・・
    メモリエラー表示となりました

    その後、家にあるメモリをできる限り使ってみましたが・・

    結果

    |←樹海|   ┗(^o^ )┓三うごかねえええ

    と、なり 

    さすがに一週間もメインPCを動かせないのはアレなので
    Z68に戻して無事に起動しましたとさ (;´∀`)

    マザーがダメだったのか、CPUが問題だったのは分かりませんが
    どうにも動かせませんでした・・

    CPUやメモリをその後に別の環境で動かしてみましたが問題なく動作し、
    少々残念な結果となりました。゚(゚´Д`゚)゚。
    やっぱマザーかなぁ・・ 

    とはいえアスロックのマザーのツンデレはP67、Z68などでも経験しているので、
    どうにかすれば動きそうな気がするんですよねぇ

    1333メモリとかを4スロとかにさし忘れていたのもありますし
    別件で色々やってみるしかなさそうです(;´Д`)

    しかし最近の我が家のPCパーツはツンデレなのが多い気が・・

    ES石はマザー選ぶ&biosのアップデートしないと動かない
    と、思ったらギガのH61だったら普通に動くなど謎が多しで
    なかなかにうまくいかない・・ 

    (´ε`;)ウーン…一式買えそろえようかしら

    でもまぁPCが動いたからには例のモニタがついに動かせそうです
    20120907_060817.jpg
    ではまた次回にて(`・ω・´)ノシ

    | PC関係 | 06:17 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    7000円の値段に38mm厚のファン……。
    最近の暑さにスリムケースの中のCPUやロープログラボの熱が気になる自分には羨ましいお話です。

    先日、ここの情報からもお世話になったG530から3770相当の1245v2に交換しました。
    はじめてのCPU交換でしたが、上手く交換できたようです。
    手裏剣のクーラーはプッシュピンが押しづらくて押しづらくて四苦八苦しているうちにピンの先の一つが曲がってしまったので、
    (リテールクーラーが付けやすくてびっくりでしたw)
    今度はバックプレートなど裏からネジで留めるタイプのクーラーに挑戦しようと思っています。

    以前はPCを開けていじるなんて考えもしなかったのですが、ほんとにここの記事のおかげでいろいろ触発されました。
    5870二枚差しの苦労話とか、何回読んでも楽しそうで頬がほころぶんですよねーw
    (そいえばサウンドカードも90PCIに変わりました)
    改めて、ありがとうございます。これからも更新楽しみにしています。

    | acua | 2012/09/08 01:51 | URL |

    acuaさん お久しぶりです(≧∇≦)ノ

    今年も結構な暑さの残暑が残りますからね・・
    それにもうすぐ秋~冬にかけて静電気の発生時期でありますから
    色々な場面を想定してメンテナンスをしないといけない時期でもあります(;´∀`)

    そしてE3-1245V2を選択なさったんですね!
    Xeonコアは以前から気になっていたので交換できたと聞きますと胸がときめいちゃいますw
    E5が販売されたら今にも手を出しちゃいそうな・・

    で、プッシュピンタイプのクーラーは私も以前に苦労したことがあり
    バックプレートに変更するキットを使ったことがあったんですが
    それで余計につらくなってしまったこともww

    でもまぁ最初からバックプレートが採用されている製品ならば
    結構簡単に装着できるかなと思います、密着率も上がるので冷却力も・・・
    お勧めですヽ(゚∀゚)ノ

    これからも頑張って記事を書いていこうと思いますので
    ( `・∀・´)ノこちらからもヨロシクお願いいたします

    | シグルド | 2012/09/09 01:18 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT