fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    【SSD】OCZ Agility 3 を使ってみました

    2012年7月25日更新
    *製品仕様の場所に記載されています、SSDの容量数の数値が240GBに
    なっているという指摘を頂きましたので正しい数値に訂正させていただきました

    皆さんには迷惑等をおかけいたしますm--m
    そしてコメント等ありがとうございました(´・ω・`)


    どもどもー 今年も見事に病弱なシグルドです(`・ω・´)

    今回はPCショップのチラシを片手に新しいSSDを購入してみました

    購入したものはこちら↓
    Agility3_main.jpg

    OCZ Agility 3!(120GB)


     *     +    巛 ヽ
                〒 !   +    。     +    。     *     。
          +    。  |  |
       *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
           ∧_∧ / /
          (´∀` / / +    。     +    。   *     。
          ,-     f
          / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
         〈_} )   |
            /    ! +    。     +    +     *
           ./  ,ヘ  |
     ガタン ||| j  / |  | |||

    はい、通常運行です

    値段はちょうど7000円ほどで
    いずれ来るだろうノートPCのために二台買っておきました
    20120722_154057.jpg
    なので今回はRAIDを組まず、シングル(1枚)での動作で行います


    仕様は
    ・2.5インチSSD MLC (SATA)
    ・容量:120GB
    ・インターフェース:SATA III (6.0Gb/s)
    ・コントローラー:SandForce SF-2281
    ・Flash Type:MLC
    ・最高リード525MB/s 最高ライト500MB/s
    と、コントローラーがSandForce製という少々いわくつきな製品ですが
    さすがに7kという値段にはホイホイされてしまったというわけですorz

    というわけでささっと装着
    20120723_215458.jpg
    そしてAgility3さんは以下の手順を行わないと
    メーカー公表値の速度が出ないそうで・・

    ↓公式ページ参照↓

    OCZ SSD Agility3シリーズの性能を引き出すためには、
    下記のパソコン環境および設定でご使用されないと、
    メーカー仕様のように性能が出ない場合があります。

    1.OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAⅢポートは、
    Intel社の6シリーズチップセット(例P67.H67)のネイティブSATAⅢをご使用ください。

    2.AHCIモードでご使用ください。

    3.Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。

    4.Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。(64bit推奨)

    5.バックアップなど大量のデータの書き込みや、
    ベンチマークソフトでの計測には起動ドライブでは無く、
    2台目以降のドライブとしてご使用ください。


    うーん Agility3の性能を出すというより
    SSDの速度を出すという概念で見たほうがよろしいですねw
    すでにわが家では上記の環境を実行済みなので

    Intel RSTだけ最新版にしておきました
    WS000002_20120724031232.jpg
    英語になってしもうた・・ まぁある程度分かるからいいけど

    なお本体のバージョンはデフォルトで最新版の2.22でした
    WS000002_20120724034646.jpg

    準備が整ったところでベンチマークを開始

    Agility 3 CrystalDiskMark 3.0.1b (ランダム)
    WS000001_20120724033708.jpg

    Agility 3 CrystalDiskMark 3.0.1b (0fill)
    WS000000_20120724033644.jpg
    噂どおり(ランダム)ではメーカー公表値の数値は出ませんでした。。

    なので実質の速度はランダムの数値が正しいとなっちゃうわけですね(´・ω・`)
    実値が0fillの速度だったら良かったのになぁ・・


    比較にM4 SSDも測ってみました

    Crucial m4 CT064M4SSD2 CrystalDiskMark 3.0.1b (ランダム)
    WS000003_20120724035211.jpg

    Crucial m4 CT064M4SSD2 CrystalDiskMark 3.0.1b (0fill)
    WS000006_20120724035739.jpg
    こちらはランダムでも一定したデータの読み書きが出来ているようです
    少々ライドが遅くなってるのはOSデータが入ってるためで
    本来はもっと早いはず・・・ です

    とまぁ良くも悪くも普通にSSDって感じでした(´・ω・`)
    ランダムデータの書き込みが早ければOS用として使うはずでしたが
    当環境ではCrucial m4のが安定して早く

    OSデータの入れ替えをするのも正直めんどうなので
    今回買ったAgility 3はゲーム専用のSSDとして使うようです
    少なからずHDDよりは早いですしねー

    まぁそっちよりも・・
    WS000002_20120724042819.jpg
    すごいだろ・・ 4GBになっちまったんだぜ・・

    原因は自滅によるメモリ破損(1枚)
    20120724_042946.jpg
    暑い夏にメモリクーラー使わずで冷却足らずの状況下、 
    電圧モリモリでレイテンシ詰めてたら そらー逝きますよってねw
    (今は1866Mhz CL10 1.52Vの2枚で駆動中)

    まぁいつ逝ってもおかしくはない状況で使っていたので
    今回は仕方ないと思ってます(´・ω・`)

    それにこれのおかげで新しいメモリに突入できるわけですから
    前向きに考えないといけない気もしますw

    もし次にメモリを買うとするならば
    G.Skill F3-2400C10D-8GTX [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
    11732821.jpg
    ・DDR3-2400MHzのハイクロック仕様
    ・Intel XMP 1.3規格にも対応する。
    ・レイテンシーはCL10-12-12-31。
    ・電圧は1.65V。
    ・本体には、放熱性能にすぐれた新型の専用ヒートスプレッダを採用。
    大型CPUクーラーとの互換性を確保するため、
    本体上部のフィンが取り外し可能となっている。

    値段は現状1万そこらで、中々に良いメモリなので
    そのうちポチって見ようかなと思います

    ・・・

    本当はF3-2666C11Dがほしいけど
    F3-2400C10Dから7000円増してまで購入するものではないかなーっと思ったり・・
    てか現状で使っているZ68の周波数は2133で頭打ちなので
    どっちにしろ2400も使えないんですけどねw

    そう考えると、
    いずれはZ77構成に以降するようでもありますねー 
    そん時にCPUの一つでも(ry

    さてと今回は本当にいろいろありましたが
    こんなところで~ ではまたm--m

    | PC関係 | 04:46 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    F3-2400C10Q-16GTX
    注文済みです(`・ω・´)
    本当は2666がほしかったけどさすがに5割以上アップはでかいwクーラーいらんしw

    PX-128M2P
    http://gyazo.com/a4608dc32d86838ba9b92a68d8cb3dfc

    | クワーノ | 2012/07/24 16:00 | URL |

    さすがはクワノン、よい所をズバッと狙ってくのうw
    でもまぁ2666の5割アップが無ければホント買ってるんだけどね・・

    しっかしPX-128M2P の優秀さが恐ろしいのうw
    そんだけデータが入ってほとんど落ちないってのは・・
    Marvell製チップに東芝メモリがやっぱ効いてるんだねw

    | シグルド | 2012/07/26 10:38 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT