Optimus Pad L-06C レビュー?
スマホ以上に綺麗で大画面を楽しむために必要なものタブレット。
最近アンドロイド版 雀龍門 をやることが多くなったので欲しくなったタブレット。
ふぉーまかーど を いれれば ねっと が つながるもの やすくでてた
なので買いました アンドロイドタブレット
( ゚ д゚ )問題は何故買ってしまったのか
ども寝具といわれた男です。
早速買いましたよー アンドロイドタブレット
Optimus Pad L-06C
Tegra 2デュアルコア+IPS液晶を採用し、
32GBの内部ストレージ大容量のもっさりで有名な
LG初のタブレットです。
以下スペック
・アスペクト比16:9の8.9型ワイド IPS光沢液晶(1280×768ドット)
・1GHzのデュアルコアプロセッサー「NVIDIA Tegra 2」
・ストレージ容量は32GB。内蔵バッテリーは6400mAh
・3G対応、アンドロイド3.1対応、SPモードあり
・現在の平均価格が1,8000円程度
といった感じで、スペックだけを見れば中々にコスパがよさそうな子です
デメリットは入力に一段落の遅れがあったり、映像処理が弱かったり
GPSがまともに起動しない、予想よりもバッテリーが少ないなど
さまざまなレビューがありますが
私は欲しかったから買ったんです(キリ
後悔なんてしません、失敗したとも言いません・・・
てなわけで颯爽と開封タイムへ

新古品でしたのできれいな状態でした(指紋だらけで大変なことになってるが
付属品は簡単に

充電器、USB接続ケーブル、デジカメ等の接続が可能なUSB変換アタプターぐらいでした
持ち運びのケース等は付属してないので別途用意が必要です(´・ω・`)
画質ですが(参考画像は適当です)

光沢ISP液晶ということも色合い等は非常にきれいであり、
ブラウザ等での画像観覧やYouTubeでの再生も心地のよい物でした、ただ
光沢ということもあり指紋や家の照明、外の光で反射するので使いにくさはありました
じっくり使うというならばとりあえずは指紋対策シートを使ったほうがよいかもしれません
基本動作のサクサク度は(公式の最新バージョンを適応済み)
結論からいうと遅い OSのチューニング度が甘いのか
デュアルコアでも良い印象はもちにくかった
特に初期UIでのアイコン移動ではその遅さが光ります
文字入力等
キーボードにグーグルIMEを使用しての感想ですが
上記と同じ理由でひと段落おきの入力となるので基本的に遅い思考です
高速で入力してしまうとプチフリーズぽくなります(´・ω・`)
動画の再生支援も弱い
NVIDIA Tegra 2ということで再生支援に期待をしていたのですが
YouTubeでの1920x1080、ニコニコ動画の高負荷の動画では
ほとんど使い物にならないという感じに
スペックではデコード処理がフルHDと書いてあっただけにちょっと残念でした
Tegraは3からの期待をしたほうが良さそうです・・・
→もしかしたらソフト側で再生支援が効いてないのかと思って
別件でTegra 2プラグイン+MXプレイヤーなどを使ってみました効果は変わらず(´・ω・`)
なおTegra 3はCPUコアの基本構成が2→4コアになり
そのほかにも12コアのGeForce GPUを搭載することで、
Tegra 2の3倍程度のグラフィックス性能を持つとされ
最新のビデオ・エンジンを実装することで、
1080pのビデオを40Mbps程度で再生することが可能になっているらしく
2コア→4コアだけの単純性能アップだけではなかったりします
対応メモリもTegra 2でDDR2-600~667
Tegra 3でDDR3-L 1500 LPDDR2-1066に変更され
浮動小数点もVFPv3対応になるので
Tegra 2の弱点は一切無くなるという計算になるわけですね
Tegra 3のタブレットを待ってればよかったのに俺・・
まぁそれは置いといて
3Dカメラ・・ あれは昔ながらのアナグリフ方式の撮影のみで
赤と青のメガネが必要になるという・・ なぜ・・ なぜ・・
本体で3Dが見れるように
してくれなかったんだ!
サイドバイサイドとかが映せたら色々楽しめたのに・・・
ここでまとめると
・画質は良い、光沢ありのおかげか見る分野では楽しめる
・L06-Cはドコモに見捨てられてしまったのでアンドロイド3.1で終了
・バッテリーは言われてるほど少なくない
・大画面でありつつ持ちやすい大きさ (または微妙な~とも言う)
・回線は3Gのみでハイスピード回線等は使えない wifiなどは問題なく使える
・SDカード等は使えないが内部ストレージは32GBある
・動画の再生支援は弱い
・使用できるメモリは1GBとなっているがグラフィックに半分は使われる

となっており、予想よりもデメリット分は大きかったです。
SIMカードの入れ替えで簡単に3Gは繋がりますが
ハイスピード接続やXiなどが非対応なので
外ではよりよい高速ブラウジングはできません
(wi-fiは普通に使えましたから家では高速でしたが
さすがにこのままでは非常に使いにくいので
保障対象外の作業で1,5GhzにOCできる状態にしてみました

新古で買った時点で保障なんていりませんからね・・
うんで答えですが・・・
1.5Ghzにすることでサクサク感が大いに増しました
CPU処理に映像を任せれば快適とまでは行きませんがそれなりに見れる様になり
文字入力の突っかかり等も減少しました(ただし突っかかり自体は無くなりませんでした)
やはりOSのチューニング力の問題でしょうね、ここは・・
最悪は他のブログ様を参考にICS(アンドロ4,0)の導入を考えるようです(;^ω^)
→ 1回だけ導入してみましたが今はまだ安定バージョンとはいえないようです
カメラはともかくスリープの復帰でフリーズするのはきついっす・・
ただこうしてチューニングをするしないにしても
でかい画面でのブラウジングによる情報集めは快適ですね
スマホで見るのとはだいぶ違いますよ、やっぱ
いつかは高速回線対応のタブレットを使って
じっくりとブラウジングを楽しんでみたいです(´∀`)
てな感じでLG初のタブレットは
少々不満があるイメージを持ったままの感想になってしまいましたが
これはこれで色々と遊べるので満足はしています
root化やOCカーネルの実装にによって、修理等は出せませんが
それはサクサク動作や最小アプリ構成による
メディア+ブラウジング機として元を取ろうかなと思います
さてどこまで愛せるか・・・ オプティマスパッドよ・・
なおroot化が法律的に違法だと思われるがちだが
実は販売元との規約に反するだけだったりする。
もちろん販売元のサポートを受けられないなどのデメリットが生じるが
root自体はGooglも認めている
以下wikiページから参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android#cite_note-84
root化はユーザーの権利の一つであり、
一方でユーザーの責任でそれに伴う不利益を受けることは仕方ないという見解を示している。
またroot化によってアプリケーションや各種コンテンツの開発者、
キャリア会社の権利は侵害されないとしている
とされ
Google自体はアンドロイドの最高権限行為を認めており、
電波法などには触れなかったりもする。
ただ使い方を間違えれば別件で違法になる可能性もあるし、
アンドロイドが2度と動かなくなることもある。
(Googleも念のため一部マーケットの項目へのアクセスを制限している)
→マーケットからのアプリケーションインストール等はおk
あくまでも自己責任で行う事が重要である
まぁ、私はメーカープリインストールされている必要がないアプリの削除と
OCによる高速アクセス等ができるなら十分なんですけどね・・
てかrootの一番よい所は【本体のバックアップ&リストアが容易に出来る】
意外と大事です はい
追伸、あまりにもグラフィックスがメモリを略奪するので
フルフォーマットを掛けて、最小構成で組んでみたところ
![20120726_173352[2]](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/w/h/i/whitacirno/201207261744567bbs.jpg)
だいぶ開きましたw もしかするとインストールしていたアプリの何かが
メモリを消費していたんでしょうね・・
なおこの構成は ナビ関連、3G等は残し
エリアメール、初期メディアプレイヤー等(ギャラリー他)、3Dカメラ
gメール、LG公式ツール、音声ツール(レコーダー等)
初期キーボード等を凍結させました
プレイヤーやキーボード、gメールすら
他に使い勝手のいいアプリが一杯あるので
使うこともないのに無駄にメモリを食うものを・・
てか3Dカメラとかアナクリフだけとか使わないです-o-
と、まぁ遊び心を狙える一品でもあります
これだけは不満はないよ・・・ 本当に・・
最近アンドロイド版 雀龍門 をやることが多くなったので欲しくなったタブレット。
ふぉーまかーど を いれれば ねっと が つながるもの やすくでてた
なので買いました アンドロイドタブレット
( ゚ д゚ )問題は何故買ってしまったのか
ども寝具といわれた男です。
早速買いましたよー アンドロイドタブレット
Optimus Pad L-06C
Tegra 2デュアルコア+IPS液晶を採用し、
32GBの内部ストレージ大容量のもっさりで有名な
LG初のタブレットです。
以下スペック
・アスペクト比16:9の8.9型ワイド IPS光沢液晶(1280×768ドット)
・1GHzのデュアルコアプロセッサー「NVIDIA Tegra 2」
・ストレージ容量は32GB。内蔵バッテリーは6400mAh
・3G対応、アンドロイド3.1対応、SPモードあり
・現在の平均価格が1,8000円程度
といった感じで、スペックだけを見れば中々にコスパがよさそうな子です
デメリットは入力に一段落の遅れがあったり、映像処理が弱かったり
GPSがまともに起動しない、予想よりもバッテリーが少ないなど
さまざまなレビューがありますが
私は欲しかったから買ったんです(キリ
後悔なんてしません、失敗したとも言いません・・・
てなわけで颯爽と開封タイムへ

新古品でしたのできれいな状態でした(指紋だらけで大変なことになってるが
付属品は簡単に

充電器、USB接続ケーブル、デジカメ等の接続が可能なUSB変換アタプターぐらいでした
持ち運びのケース等は付属してないので別途用意が必要です(´・ω・`)
画質ですが(参考画像は適当です)

光沢ISP液晶ということも色合い等は非常にきれいであり、
ブラウザ等での画像観覧やYouTubeでの再生も心地のよい物でした、ただ
光沢ということもあり指紋や家の照明、外の光で反射するので使いにくさはありました
じっくり使うというならばとりあえずは指紋対策シートを使ったほうがよいかもしれません
基本動作のサクサク度は(公式の最新バージョンを適応済み)
結論からいうと遅い OSのチューニング度が甘いのか
デュアルコアでも良い印象はもちにくかった
特に初期UIでのアイコン移動ではその遅さが光ります
文字入力等
キーボードにグーグルIMEを使用しての感想ですが
上記と同じ理由でひと段落おきの入力となるので基本的に遅い思考です
高速で入力してしまうとプチフリーズぽくなります(´・ω・`)
動画の再生支援も弱い
NVIDIA Tegra 2ということで再生支援に期待をしていたのですが
YouTubeでの1920x1080、ニコニコ動画の高負荷の動画では
ほとんど使い物にならないという感じに
スペックではデコード処理がフルHDと書いてあっただけにちょっと残念でした
Tegraは3からの期待をしたほうが良さそうです・・・
→もしかしたらソフト側で再生支援が効いてないのかと思って
別件でTegra 2プラグイン+MXプレイヤーなどを使ってみました効果は変わらず(´・ω・`)
なおTegra 3はCPUコアの基本構成が2→4コアになり
そのほかにも12コアのGeForce GPUを搭載することで、
Tegra 2の3倍程度のグラフィックス性能を持つとされ
最新のビデオ・エンジンを実装することで、
1080pのビデオを40Mbps程度で再生することが可能になっているらしく
2コア→4コアだけの単純性能アップだけではなかったりします
対応メモリもTegra 2でDDR2-600~667
Tegra 3でDDR3-L 1500 LPDDR2-1066に変更され
浮動小数点もVFPv3対応になるので
Tegra 2の弱点は一切無くなるという計算になるわけですね
Tegra 3のタブレットを待ってればよかったのに俺・・
まぁそれは置いといて
3Dカメラ・・ あれは昔ながらのアナグリフ方式の撮影のみで
赤と青のメガネが必要になるという・・ なぜ・・ なぜ・・
本体で3Dが見れるように
してくれなかったんだ!
サイドバイサイドとかが映せたら色々楽しめたのに・・・
ここでまとめると
・画質は良い、光沢ありのおかげか見る分野では楽しめる
・L06-Cはドコモに見捨てられてしまったのでアンドロイド3.1で終了
・バッテリーは言われてるほど少なくない
・大画面でありつつ持ちやすい大きさ (または微妙な~とも言う)
・回線は3Gのみでハイスピード回線等は使えない wifiなどは問題なく使える
・SDカード等は使えないが内部ストレージは32GBある
・動画の再生支援は弱い
・使用できるメモリは1GBとなっているがグラフィックに半分は使われる

となっており、予想よりもデメリット分は大きかったです。
SIMカードの入れ替えで簡単に3Gは繋がりますが
ハイスピード接続やXiなどが非対応なので
外ではよりよい高速ブラウジングはできません
(wi-fiは普通に使えましたから家では高速でしたが
さすがにこのままでは非常に使いにくいので
保障対象外の作業で1,5GhzにOCできる状態にしてみました

新古で買った時点で保障なんていりませんからね・・
うんで答えですが・・・
1.5Ghzにすることでサクサク感が大いに増しました
CPU処理に映像を任せれば快適とまでは行きませんがそれなりに見れる様になり
文字入力の突っかかり等も減少しました(ただし突っかかり自体は無くなりませんでした)
やはりOSのチューニング力の問題でしょうね、ここは・・
最悪は他のブログ様を参考にICS(アンドロ4,0)の導入を考えるようです(;^ω^)
→ 1回だけ導入してみましたが今はまだ安定バージョンとはいえないようです
カメラはともかくスリープの復帰でフリーズするのはきついっす・・
ただこうしてチューニングをするしないにしても
でかい画面でのブラウジングによる情報集めは快適ですね
スマホで見るのとはだいぶ違いますよ、やっぱ
いつかは高速回線対応のタブレットを使って
じっくりとブラウジングを楽しんでみたいです(´∀`)
てな感じでLG初のタブレットは
少々不満があるイメージを持ったままの感想になってしまいましたが
これはこれで色々と遊べるので満足はしています
root化やOCカーネルの実装にによって、修理等は出せませんが
それはサクサク動作や最小アプリ構成による
メディア+ブラウジング機として元を取ろうかなと思います
さてどこまで愛せるか・・・ オプティマスパッドよ・・
なおroot化が法律的に違法だと思われるがちだが
実は販売元との規約に反するだけだったりする。
もちろん販売元のサポートを受けられないなどのデメリットが生じるが
root自体はGooglも認めている
以下wikiページから参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android#cite_note-84
root化はユーザーの権利の一つであり、
一方でユーザーの責任でそれに伴う不利益を受けることは仕方ないという見解を示している。
またroot化によってアプリケーションや各種コンテンツの開発者、
キャリア会社の権利は侵害されないとしている
とされ
Google自体はアンドロイドの最高権限行為を認めており、
電波法などには触れなかったりもする。
ただ使い方を間違えれば別件で違法になる可能性もあるし、
アンドロイドが2度と動かなくなることもある。
(Googleも念のため一部マーケットの項目へのアクセスを制限している)
→マーケットからのアプリケーションインストール等はおk
あくまでも自己責任で行う事が重要である
まぁ、私はメーカープリインストールされている必要がないアプリの削除と
OCによる高速アクセス等ができるなら十分なんですけどね・・
てかrootの一番よい所は【本体のバックアップ&リストアが容易に出来る】
意外と大事です はい
追伸、あまりにもグラフィックスがメモリを略奪するので
フルフォーマットを掛けて、最小構成で組んでみたところ
![20120726_173352[2]](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/w/h/i/whitacirno/201207261744567bbs.jpg)
だいぶ開きましたw もしかするとインストールしていたアプリの何かが
メモリを消費していたんでしょうね・・
なおこの構成は ナビ関連、3G等は残し
エリアメール、初期メディアプレイヤー等(ギャラリー他)、3Dカメラ
gメール、LG公式ツール、音声ツール(レコーダー等)
初期キーボード等を凍結させました
プレイヤーやキーボード、gメールすら
他に使い勝手のいいアプリが一杯あるので
使うこともないのに無駄にメモリを食うものを・・
てか3Dカメラとかアナクリフだけとか使わないです-o-
と、まぁ遊び心を狙える一品でもあります
これだけは不満はないよ・・・ 本当に・・
| モバイル関連 | 01:41 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑
はじめまして、すごく有意義な記事をありがとうございます。
自分も早速試してみようと、1.5GhzOCカーネルを探してみたんですが、どこを探しても見つかりません。
よろしければ、教示いただけないでしょうか
よろしくお願いします。
| 元気もり森 | 2013/01/06 11:31 | URL |