fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    CPUグラフィックスの便利な使い方+トリプルモニター

    *2012年06月29日更新 一部画像の差し替えと誤字修正

    どうもこんにちわ(・´з`・)ノ

    デュアルは日常だけど
    トリプルモニタ使い込むほど試したことがないシグルドです(・∀・:)

    はい、今回はトリプルモニタとグラフィック統合CPUの話題です。

    とりあえず先にモニタの話から・・・

    前回記事にてトリプルは絶対に使わないと言いましたが、
    興味が無いわけではないんです。 

    単純な話、置く場所ない
    +それを活かせるVGAが無いだけなんです ハイ
    写真を見ると分かりますが同じものを三枚買うとすると、それだけ横幅は大きくなり
    20120501_054352_20120610060539.jpg
    この前に買いましたテーブルでは横のラックをぶった切って使うしかないのです
    (違うテーブルを買えばよい話なのですが今はコレがお気に入りなので・・・)

    それに我が家で同一三枚と言えば、
    戦績捨ての大解像度でのAVAプレイを目的としてしか使い道がなさそうなので
    まぁ・・・ 今あるシングルVGAじゃあ、力が足りないかもなのです

    するとなると作業効率+快適さを求めることだけが目的となり
    統一三枚をする必要がないのです てか出来ないんです(我が家の場合)

    で、そこで考えたのが・・・

    (俺 ゚д゚ )そういえば昔にグレアタイプの21.5フルHDモニタを買ったな・・・
    (俺 ゚д゚ )そういえばCPUのグラフィックスって同時に使えるんだよな・・・
    (俺 ゚д゚ )そういえばこの前買ったプリン 賞味期限切れてたな・・・

    (; ゚д゚ )・・・

    ( ゚д゚ )やるしかねぇ


    てな感じで自分の頭の中に あるイメージが生まれました。

    電力パフォーマンス+使い勝手+希望な構成が・・

    具体的に分かりやすく説明をしますと
    CPUのグラフィックスをサブモニタ用にしブラウジングに特化
    VGAはシングルディスプレイとしてゲーム特化+メインモニター
    という方法を試そうかと思います

    てかこの方法はデュアルの時に既にやってましたが
    三枚構成でも出来るかなというテスト的なものですね(´・ω・`)

    一応構成表
    CPU Intel i7(ES品)〈HT、TB、倍率変更あり〉(HD3000)
    RAM CORSAIR VENGEANCE 2000Mhz(DDR3 PC3-16000 2GBx4枚)
    VGA MSI N285GTX SuperPipe OC〈1GB〉
    MB ASRock Z68 Extreme3 Gen3
    モニタ ZOWIE BenQ XL2410T〈23.6インチ〉
    サブモニタ1 Acer H223HQ〈21.5インチ〉
    サブモニタ2 BenQ G615HDPL〈15.6インチ〉

    BIOSの設定は基本デフォルトのままです
    しいて言うならばメイン動作がPCI-Eであることを確認し
    CPUのグラフィックメモリの割り当てを1GBにした位でしょうか、
    今回使った Z68 Extreme3 Gen3 ではソレだけで簡単に出来ました

    そしてモニタの位置はこんな感じ
    20120614_171023.jpg
    意外とG615HDPLがピッタリとハマリ、
    21.5インチなら右に置いても違和感はありませんでした

    なお接続と割り当ては
    VGA → DVI、XL2410T
    CPU → DVI、H223HQ RGB、G615HDPL
    にしておきました

    で、PCの電源をオンにして映像のコントロールパネルで確認してみましたところ
    WS000000_20120614152005.jpg
    コレといった難しい話もなく、いたって簡単に出来ました。

    コレによってメインモニターはゲーム専用に特化にされつつシングルモニター扱いになるので
    VGAがアイドルである時はしっかりと電力とクロックが下がります。
    (画像を見ると分かりますがダウンクロックが確認できてます)

    でもそれじゃぁ、今度はCPUの電力や発熱が上がるんじゃないの?と思いますが
    実はCPUグラフィックスの基本一体型であるためにVGAと格差が付くほど
    電力や発熱が上らなかったりするものなのです。(IGPUのOCは上がりますが)
    もちろん使う、使わないでは差はありますものの
    基準はCPUの動作に依存すると言った感じなので
    VGA1枚でマルチモニタ構成をさせるよりは電力が消費されません。

    ただこの構成にするとサブモニタはVGAの恩恵ないと言うことになるので、
    動画再生支援、高負荷ゲームではVGA処理に切り替わってしまうようです

    つまりこの方法が100%良いということはありませんのでご了承ぐださい
    あくまでも一つの例です はい

    で、このメインモニターはVGA処理、サブモニターはCPUグラフィックス処理+αの
    メリット、デメリットについてですが

    メリット
    ・VGAの消費電力が1モニタ構成と大体同じになる
    ・サブモニタに映ってる画面はCPUのグラフィックスに手伝って貰えるようになる
    →その分VGAの負担が小さくなるので、1モニタでのゲームパフォーマンスが上がるかも
    ・基本動作がシングルモニタ処理となるのでアイドル時のダウンクロック+電圧が下がる
    ・グラフィックスが別の扱いになるので簡単なゲームをCPUにお任せできるときがある
    →ウィンドウモードのみ + 極小の負荷のみで動作を確認

    デメリット
    ・サブモニターにはVGAの恩恵が無いので、マルチモニタによる大解像度プレイができない
    ・VGAの映像処理がないのでVGAドライバのビデオ、ゲーム設定が適応されない
    →場合によっては適応されていることもあり、その場合はVGAを仲介しています
    ・マルチモニターの消費電力は回避できない
    ・グラフィック統合のCPU+対応マザーボードが無いと出来ない
    →なおAMDコアでは出来るかどうか分かりませんのであしからずに
    ・一部のゲームと相性が悪く強制終了やブルスクが起きることがある
    これが起きた場合はVGAのみのシングルモニタで動作すると安定する

    つまりサブモニターの映像処理をCPUさんに手伝いをお願いすることで
    電気代削減にも繋がるかも?ということです
    (ただ場合によってはVGAが働くこともあるので完璧とは行きませんが)

    ただ良くも悪くもこの方法は

    マルチモニタ時でも VGAのアイドルクロックをシングル構成と同じようにする という
    使い方だけをメインに頭に入れておいたほうが吉かもしれません

    以下サブモニターでSD画質の動画を再生しているときのグラフ
    VGA
    WS000000_20120615080448.jpg

    オンボード
    WS000003_20120615081506.jpg
    やはり再生負担がVGAでの動作になってしまっていますが、
    CPUにも処理を手伝って貰っているので1枚の負荷が小さくなる分
    ダウンクロックがしっかりと行われています

    もしマルチを使っていて、サブモニタで3Dゲームをすることが無いならば
    節電代わりとしてためしてみると良いかもしれません。 

    ただし状況次第では不安定要素を生み出しかねないので

    (あくまで自己責任でお願いします)

    ちなみにマルチモニタ環境で簡単に別々の壁紙にしたい場合は
    MultiWallpaper というソフトを使うと簡単に設定が出来ます。
    WS000002_20120629225214.jpg
    画像補間や自動リサイズが機能が標準で装備されますので
    ドラッグ&ドロップだけで簡単で高画質に設定ができます。

    あと上記の画像に写ってますようにモニタサイズの合う画像さえあれば
    ピボット対応のモニタにも使用できますのでお勧めです。

    その他ダウンロード方法や詳しい説明につきましてはこちらをご覧ください
    G-SCE 様 MultiWallpaper 公式ページ


    そして余談ですがモニタ二枚はLEDバックライトということもあり
    それほど消費電力は酷くなかったりします
    電気もテレビもモニターもLEDで省電力、低発熱、ハイコントラスト!
    お勧めです(・∀・) 三枚目が早くほしいのう・・ ほしいのう・・

    追伸 → 三代目のLED液晶買っちゃいました テヘペロ☆
    オールLEDでぼく、満足! 
    20120622_194157.jpg
    全部付けても大体60~85Wぐらいです(自分の設定で)
    26インチのブラウン管テレビが大体100W前後で、
    LEDではない21.5の液晶モニタは60W前後でしたw

    そう考えると全然電力を食べませんねw

    まだLEDモニタをお持ちでない方はLEDモニタにしてみてはいかがでしょう?
    一日の間にPCを長くつけている人ほどお勧めかもしれませんよ(^ω^)
    では今日はこんなところで(`・ω・´)ノシ バイバイ


    追伸2→H61マザーでも動作を確認できました
    その場合はマザーのVGAドライバーを最新の物にしておくのが吉かもしれません

    | PC関係 | 17:51 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    次はモニタアームを買って横向き三段ですね!

    | k.t | 2012/06/14 19:20 | URL | ≫ EDIT

    プリンぐらい食べとかんかい。

    | うごっち | 2012/06/15 08:55 | URL |

    賢者さま = 是非ともやって見たいです!
    しかしそうなるとどう言ったアームにすればいいのでしょうか・・

    うごさん = 結局食べたよ、うん 二日過ぎてたけど、うん
    プリンなら大丈夫かなと思ってつい うん

    よい子は真似しちゃだめよ!

    | シグルド | 2012/06/18 11:22 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT