【考えたら】また欲しいものが生まれました【負け】
はーい、またやってきましたよ 無我使いしそうな内容が・・・(´・ω・`:)
でもまぁ全部買うわけじゃないので 夢として書けば大丈夫 きっと きっと・・・
1、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WX-S(BK)
or IIYAMA XB2374HDS-B

グレア、IPS液晶、白色LEDバックライト、応答速度3.8ms(オーバードライブ)
233WXは今の機種の一個前のモデルですが値段が21,000円ほどなので
映像のみの観賞用としてみればコスパが良いようにも感じます。
ただスルーモードが省かれているモデルなので格闘やレースなど
速度性が高いゲームには向かないのが気になるところ。
ゲームもしたいなら後継機であるRDT234WX-Sのが良さそうな感じだが
それに応じて値段も上がるので悩む(35,800円)
それならば三菱さんを諦め安価でIPS+入力遅延が少ないと噂がある
IIYAMA XB2374HDS-Bが候補に入りそうだが(18,200円)
こっちはノングレアなので今回の候補に入りそうにないかもしれない・・
いやでも・・ 将来的に3枚構成(54,000円)という手もあると迷う(;^ω^)
まぁ
3枚構成なんて絶対にやりませんけどね!
置く場所がないんでry
でもまぁ全部買うわけじゃないので 夢として書けば大丈夫 きっと きっと・・・
1、三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WX-S(BK)
or IIYAMA XB2374HDS-B

グレア、IPS液晶、白色LEDバックライト、応答速度3.8ms(オーバードライブ)
233WXは今の機種の一個前のモデルですが値段が21,000円ほどなので
映像のみの観賞用としてみればコスパが良いようにも感じます。
ただスルーモードが省かれているモデルなので格闘やレースなど
速度性が高いゲームには向かないのが気になるところ。
ゲームもしたいなら後継機であるRDT234WX-Sのが良さそうな感じだが
それに応じて値段も上がるので悩む(35,800円)
それならば三菱さんを諦め安価でIPS+入力遅延が少ないと噂がある
IIYAMA XB2374HDS-Bが候補に入りそうだが(18,200円)
こっちはノングレアなので今回の候補に入りそうにないかもしれない・・
いやでも・・ 将来的に3枚構成(54,000円)という手もあると迷う(;^ω^)
まぁ
3枚構成なんて絶対にやりませんけどね!
置く場所がないんでry
とはいえBenQのXL2410Tをメインとしてのデュアルモニターを想定しているので
使いがっての良さを考えるとやっぱXB2374HDS-Bが良さそうな気がしますね(´・ω・`)
ただでさえ綺麗なIPS+動的コントラスト500万/1+ピポットがあると思えば
無理にグレアにする必要は無い気がします・・・
なおXB2374HDS-Bについての詳しい情報はこちら↓
the比較 iiyama XB2374HDS-Bの実機レビュー
てかうちにはレグザがいるからグレアじゃなくても良かったりもしてますしねー
まぁ解像度が1366x768でHDパネルってのが気に食わないけど・・
そこは妥協かな?
2、LGエレクトロニクスOptimus Pad L-06C

高画質、大容量、もっさりで噂のLG初のタブレットです。
スペックは簡単に
・アスペクト比16:9の8.9型ワイドIPS液晶(1280×768ドット)
・1GHzのデュアルコアプロセッサー「NVIDIA Tegra 2」
・ストレージ容量は32GB。内蔵バッテリーは6400mAh
・IPS液晶、3G対応、アンドロイド3.1、SPモードあり
と、なっており 中々のパフォーマンス能力があるように見える。
ただ色々な話題が飛び交い、レビューに確定力がない子なので
失敗しそうな感じが否定ができないのもまた一つあったりします
ただ新古で買ったら15000円ほどで買える子だけに期待が高まってます
デメリットは入力に一段落の遅れがあったり、映像処理が弱かったり
GPSがまともに起動しない、予想よりもバッテリーが少ないなど
さまざまなレビューがありますが
SIMカードの差し替えだけで
大画面、高画質で麻雀やブラウジングが出来るのであらば
ホイホイ買っちゃいそうな勢いです
何よりも値段が気に入ったので、お金があったら今にも買ってしまいそうな物である
それにいざとなったときは銀河2さんにカバーをしてもらえば問題ないであろう
さてさていつ買うのかな・・っと
3、サイズ エナジアプラチナ 1000W ENERGIA-P-1000P

12V 一系統80A 80PLUSプラチナ オール105℃コンデンサ プラグイン
80PLUSプラチナでオール105℃コンデンサなのに何故か15800円と安い電源。
保護回路も
過電流保護回路(OCP)、過電圧保護回路(OVP)、
過負荷保護回路(OLP)、短絡防止回路(SCP)と
一般的に使える物はそろっているのに何故か買う人が少ない
シルバーストーンやコルセアのように
メーカーブランドが強くない無いのが問題なのだろうか・・
スペックだけを見れば結構使えそうなんだけどなー
人柱感満載だけど・・(;^ω^)
ただ80+プラチナというならコレをメイン用に使えば
今の80+シルバー認証の電源をサブ機に使えるので
総合的電気代は遥かに安くなる計算なのです
特に一日に対しPCをつける時間が長い私には・・ ね
節電って効果もあるわけだし買っておいて損はないだろう うん
ちなみに電源のW数は容量数です。
例えば50WぐらいのPC構成をしたとしても、
使われた電力しか電気代は掛かりません
なので年間の電気代を考えるなら高効率品は必須なのです
たとえそれが1000Wであっても・・・
なお電気代を気にするのにOCモデルのVGA買うのか?
という話は無しでオナシャス(´・ω・`)
ま、本気でOCをしたいときとかVGAを二枚や四枚にする時など
電源に余裕があれば色々出来ますし
節電、ハイパワー、安定、信頼を目指すなら
一発ポーンと高価な電源を買うことをお勧めできます はい
4、GTX660?
これはお察し、ただリーク情報が確定しないので販売されるまでは様子見
噂ではGK106搭載の660無地とGK104搭載の660tiが
存在するとかいう話もあるし・・・
完全な話が出るまでは待機しているようである
以下、北森瓦版さん リンクページ
GeForce GTX 660は晩夏にリリースされる―CUDA core数768で256-bit
GeForce GTX 660はGK106搭載で今夏登場―価格は$300~350
GeForce GTX 660が6月25日にローンチされる?
しかしややっこしい内容である。
ま、もし買うならばCUDA768で256bitのGK106のほうかな?
メモリインターフェースは地味に大事だし、
1024のCUDA品を買うならGTX670を買ってるような気がしますw
そういえば6xxシリーズは物凄い省電力らしいと噂
5xxシリーズ比較で2割~3割減らしい
てかPC仲間の方もそんなことを言っていたしね(・´з`・)
TDP、熱設計電力(Thermal Design Power)も良さそうなので
やはり5xxシリーズを諦めて買ってしまうのが良いかもしれない
早く販売されるといいのう(^ω^)
5、SSD! SSD!
Crucial m4 CT128M4SSD2

サムスン MZ-7PC128B/IT

やっぱコレだねー S・S・D!
なんだかんだ価格の下落が続いてます
下落はSSD全般に起こっていることですが定番とされたM4SSDでさえ
256GB→17,950円 128GB→9,461円 64GB→6,469円 となっているので
容易にRAID0やノートPCの底上げが出来るようになったというわけです
値段のバランスを考えると今は128GBが良さそうだが
すぐに買うかっていうと、すぐには買わない
買うとするときはアイビーノートPCが手に入ったときに
メイン用とセットで買うだろうと思う そのときにはさらに安く・・
なればいいですが先は分かりませんw
とまぁ今回はPC周りの強化程度な感じです
CPUとかメモリとかは現状の構成で満足してしまっているので
たぶん 人柱的な何かに走らない限りは買い揃えないような気がします
興味があるとするならばIvy Bridgeの殻割りとかがありますが
それなら次ステッピングを待って、グリスブリッジで無いことを
祈っていたほうがよい感じもしますし こちらもどうなるか分かりませんからね・・
さてさて ざっとほしい物は5万ほどか余裕が出たときに買ってみるとしますかね
ではまた(`・ω・´)ノシ
シグルドの無駄使いは続く
使いがっての良さを考えるとやっぱXB2374HDS-Bが良さそうな気がしますね(´・ω・`)
ただでさえ綺麗なIPS+動的コントラスト500万/1+ピポットがあると思えば
無理にグレアにする必要は無い気がします・・・
なおXB2374HDS-Bについての詳しい情報はこちら↓
the比較 iiyama XB2374HDS-Bの実機レビュー
てかうちにはレグザがいるからグレアじゃなくても良かったりもしてますしねー
まぁ解像度が1366x768でHDパネルってのが気に食わないけど・・
そこは妥協かな?
2、LGエレクトロニクスOptimus Pad L-06C

高画質、大容量、もっさりで噂のLG初のタブレットです。
スペックは簡単に
・アスペクト比16:9の8.9型ワイドIPS液晶(1280×768ドット)
・1GHzのデュアルコアプロセッサー「NVIDIA Tegra 2」
・ストレージ容量は32GB。内蔵バッテリーは6400mAh
・IPS液晶、3G対応、アンドロイド3.1、SPモードあり
と、なっており 中々のパフォーマンス能力があるように見える。
ただ色々な話題が飛び交い、レビューに確定力がない子なので
失敗しそうな感じが否定ができないのもまた一つあったりします
ただ新古で買ったら15000円ほどで買える子だけに期待が高まってます
デメリットは入力に一段落の遅れがあったり、映像処理が弱かったり
GPSがまともに起動しない、予想よりもバッテリーが少ないなど
さまざまなレビューがありますが
SIMカードの差し替えだけで
大画面、高画質で麻雀やブラウジングが出来るのであらば
ホイホイ買っちゃいそうな勢いです
何よりも値段が気に入ったので、お金があったら今にも買ってしまいそうな物である
それにいざとなったときは銀河2さんにカバーをしてもらえば問題ないであろう
さてさていつ買うのかな・・っと
3、サイズ エナジアプラチナ 1000W ENERGIA-P-1000P

12V 一系統80A 80PLUSプラチナ オール105℃コンデンサ プラグイン
80PLUSプラチナでオール105℃コンデンサなのに何故か15800円と安い電源。
保護回路も
過電流保護回路(OCP)、過電圧保護回路(OVP)、
過負荷保護回路(OLP)、短絡防止回路(SCP)と
一般的に使える物はそろっているのに何故か買う人が少ない
シルバーストーンやコルセアのように
メーカーブランドが強くない無いのが問題なのだろうか・・
スペックだけを見れば結構使えそうなんだけどなー
人柱感満載だけど・・(;^ω^)
ただ80+プラチナというならコレをメイン用に使えば
今の80+シルバー認証の電源をサブ機に使えるので
総合的電気代は遥かに安くなる計算なのです
特に一日に対しPCをつける時間が長い私には・・ ね
節電って効果もあるわけだし買っておいて損はないだろう うん
ちなみに電源のW数は容量数です。
例えば50WぐらいのPC構成をしたとしても、
使われた電力しか電気代は掛かりません
なので年間の電気代を考えるなら高効率品は必須なのです
たとえそれが1000Wであっても・・・
なお電気代を気にするのにOCモデルのVGA買うのか?
という話は無しでオナシャス(´・ω・`)
ま、本気でOCをしたいときとかVGAを二枚や四枚にする時など
電源に余裕があれば色々出来ますし
節電、ハイパワー、安定、信頼を目指すなら
一発ポーンと高価な電源を買うことをお勧めできます はい
4、GTX660?
これはお察し、ただリーク情報が確定しないので販売されるまでは様子見
噂ではGK106搭載の660無地とGK104搭載の660tiが
存在するとかいう話もあるし・・・
完全な話が出るまでは待機しているようである
以下、北森瓦版さん リンクページ
GeForce GTX 660は晩夏にリリースされる―CUDA core数768で256-bit
GeForce GTX 660はGK106搭載で今夏登場―価格は$300~350
GeForce GTX 660が6月25日にローンチされる?
しかしややっこしい内容である。
ま、もし買うならばCUDA768で256bitのGK106のほうかな?
メモリインターフェースは地味に大事だし、
1024のCUDA品を買うならGTX670を買ってるような気がしますw
そういえば6xxシリーズは物凄い省電力らしいと噂
5xxシリーズ比較で2割~3割減らしい
てかPC仲間の方もそんなことを言っていたしね(・´з`・)
TDP、熱設計電力(Thermal Design Power)も良さそうなので
やはり5xxシリーズを諦めて買ってしまうのが良いかもしれない
早く販売されるといいのう(^ω^)
5、SSD! SSD!
Crucial m4 CT128M4SSD2

サムスン MZ-7PC128B/IT

やっぱコレだねー S・S・D!
なんだかんだ価格の下落が続いてます
下落はSSD全般に起こっていることですが定番とされたM4SSDでさえ
256GB→17,950円 128GB→9,461円 64GB→6,469円 となっているので
容易にRAID0やノートPCの底上げが出来るようになったというわけです
値段のバランスを考えると今は128GBが良さそうだが
すぐに買うかっていうと、すぐには買わない
買うとするときはアイビーノートPCが手に入ったときに
メイン用とセットで買うだろうと思う そのときにはさらに安く・・
なればいいですが先は分かりませんw
とまぁ今回はPC周りの強化程度な感じです
CPUとかメモリとかは現状の構成で満足してしまっているので
たぶん 人柱的な何かに走らない限りは買い揃えないような気がします
興味があるとするならばIvy Bridgeの殻割りとかがありますが
それなら次ステッピングを待って、グリスブリッジで無いことを
祈っていたほうがよい感じもしますし こちらもどうなるか分かりませんからね・・
さてさて ざっとほしい物は5万ほどか余裕が出たときに買ってみるとしますかね
ではまた(`・ω・´)ノシ
シグルドの無駄使いは続く
| PC関係 | 21:30 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
m4の下落の早さは不具合問題じゃね?
ファームウェアで改善されてるけど
| クワーノ | 2012/06/10 22:13 | URL |