HD5870 VS HD6950OC
早速6950ベンチの結果が出たのでここに発表いたします
今回もスコアだけで、熱量&消費電力の計測は省いてあります
PCスペック
CPU Intel i7 2300(ES品)(4.8Ghz)〈HTあり〉
RAM CORSAIR VENGEANCE 2000Mhz(2GBx4枚)@2133
MB ASRock Z68 Extreme3 Gen3 @UEFI v1.30
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2〈64GB〉
HDD Hitachi Deskstar 7k1000C〈500GB〉
電源 STALLION REX-850ASH 〈850W〉
CPUクーラー バックプレート付 グランド鎌クロス
モニタ ZOWIE BenQ XL2410T〈23.6インチ〉
VGA 〈CCC バージョン12.4〉
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina
・GIGABYTE GV-R695OC-1GD
今回もスコアだけで、熱量&消費電力の計測は省いてあります
PCスペック
CPU Intel i7 2300(ES品)(4.8Ghz)〈HTあり〉
RAM CORSAIR VENGEANCE 2000Mhz(2GBx4枚)@2133
MB ASRock Z68 Extreme3 Gen3 @UEFI v1.30
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2〈64GB〉
HDD Hitachi Deskstar 7k1000C〈500GB〉
電源 STALLION REX-850ASH 〈850W〉
CPUクーラー バックプレート付 グランド鎌クロス
モニタ ZOWIE BenQ XL2410T〈23.6インチ〉
VGA 〈CCC バージョン12.4〉
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina
・GIGABYTE GV-R695OC-1GD
Catalyst Control Center 設定
【アンチエイリアス】 アプリ設定を使用する 形態学的フィルタリングオフ
6950フィルター → Standard
【異方性フィルタ】 アプリケーション設定を使用する
【ポリゴン分割】 アプリケーション設定を使用する
【Catalyst A.I】 高品質、表面フォーマット最適化なし
【ミップマップ詳細レベル】 高画質
【垂直リフレッシュを待機】 アプリで指定しない限りオフ
【アンチエイリアシング モード】 マルチサンプルAA
【OpenGL 設定】トリプルバッファーリング OFF
6xxxシリーズからはアンチエイリアスの設定や項目が大幅に変わりましたが

その他追加項目はなく5870と同じ感じでの設定が出来ました。
てか・・ 追加項目ないじゃないですかヤダー:(;゙゚'ω゚'):

そして簡易的ですが電力管理がCCCにて出来るようになっていたので
省電力にもハイパワーにも出来る分、使い勝手は良くなってるかと思いました
*今回は0%で行きます
【DX9ベンチ】
・3DMark06 Basic Edition 1280x1024 デフォルト
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD
ワケありで、一日置いて再ベンチしたら評価場所が変わってました
・モンスターハンターベンチマーク3 大討伐 1920x1080
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

・タイムリープぱらだいすベンチマーク 1920x1080 アンリエイリアスx4 〈SSAA画質高〉
HDR セルフシャドウ ソフトフィルタ 被写界深度 オン
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

【DX10ベンチ】
・3DMark Vantage Basic Edition 1280x1024 デフォルト
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

【DX11ベンチ】
・Heaven Benchmark DX11 1920x1080 デフォルト

・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

という感じになりました。
今回もタイムリープぱらだいすベンチが入っていますが趣味ではなく立派なベンチです。
DX9ですが短時間で高負荷のVGA性能を簡単に見れるので愛用してます。
スコアの方ですが6xxxシリーズからの最適化とOCが効いているようで、
ハイミドルであるHD6950でも、HD5870を抜くという結果になりました。
フレームの安定度も5870よりはありますが、やはり白煙等では大きく落ち込みますので
急激なFPSの落ち込みは5870とさほど変わらず仕舞いで終わってしまいましたとさ・・、
まぁフレームの描写速度が5870より速い分、下がったフレームの戻りが速いので
FPSゲームの快適度は向上したのですけどね(´∀`)
AVAではブレ率の改善程度(?)
で、一応当たりを引けたかどうか6970化の書き換えも長時間掛け色々試しましたが

やはり後期モデルなのか SP1408 から変動無しで終わってしまいました

コレができればなぁ・・ 残念
とまぁ、今回の6950の購入による性能評価は結果的に
1割程度のスコア増+α程度に終わることとなりましたとさ
性能はともかく6xxxの安定度の向上には期待したんだけどな・・
やっぱラデオンはCFXからじゃないと光らんのかね(;´Д`)
とりま580、660ti、685?の購入までのあいだは
じっくり使ってやろうじゃないk
ではまた次回(`・ω・´)ノシ
しかしこのアンチエイリアスはなんなんだ・・・

表示は消えるは 2xQ3 とかあるし・・ 後で調べんとな・・
【アンチエイリアス】 アプリ設定を使用する 形態学的フィルタリングオフ
6950フィルター → Standard
【異方性フィルタ】 アプリケーション設定を使用する
【ポリゴン分割】 アプリケーション設定を使用する
【Catalyst A.I】 高品質、表面フォーマット最適化なし
【ミップマップ詳細レベル】 高画質
【垂直リフレッシュを待機】 アプリで指定しない限りオフ
【アンチエイリアシング モード】 マルチサンプルAA
【OpenGL 設定】トリプルバッファーリング OFF
6xxxシリーズからはアンチエイリアスの設定や項目が大幅に変わりましたが

その他追加項目はなく5870と同じ感じでの設定が出来ました。
てか・・ 追加項目ないじゃないですかヤダー:(;゙゚'ω゚'):

そして簡易的ですが電力管理がCCCにて出来るようになっていたので
省電力にもハイパワーにも出来る分、使い勝手は良くなってるかと思いました
*今回は0%で行きます
【DX9ベンチ】
・3DMark06 Basic Edition 1280x1024 デフォルト
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

ワケありで、一日置いて再ベンチしたら評価場所が変わってました
・モンスターハンターベンチマーク3 大討伐 1920x1080
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

・タイムリープぱらだいすベンチマーク 1920x1080 アンリエイリアスx4 〈SSAA画質高〉
HDR セルフシャドウ ソフトフィルタ 被写界深度 オン
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

【DX10ベンチ】
・3DMark Vantage Basic Edition 1280x1024 デフォルト
・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

【DX11ベンチ】
・Heaven Benchmark DX11 1920x1080 デフォルト

・SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Origina

・GIGABYTE GV-R695OC-1GD

という感じになりました。
今回もタイムリープぱらだいすベンチが入っていますが趣味ではなく立派なベンチです。
DX9ですが短時間で高負荷のVGA性能を簡単に見れるので愛用してます。
スコアの方ですが6xxxシリーズからの最適化とOCが効いているようで、
ハイミドルであるHD6950でも、HD5870を抜くという結果になりました。
フレームの安定度も5870よりはありますが、やはり白煙等では大きく落ち込みますので
急激なFPSの落ち込みは5870とさほど変わらず仕舞いで終わってしまいましたとさ・・、
まぁフレームの描写速度が5870より速い分、下がったフレームの戻りが速いので
FPSゲームの快適度は向上したのですけどね(´∀`)
AVAではブレ率の改善程度(?)
で、一応当たりを引けたかどうか6970化の書き換えも長時間掛け色々試しましたが

やはり後期モデルなのか SP1408 から変動無しで終わってしまいました

コレができればなぁ・・ 残念
とまぁ、今回の6950の購入による性能評価は結果的に
1割程度のスコア増+α程度に終わることとなりましたとさ
性能はともかく6xxxの安定度の向上には期待したんだけどな・・
やっぱラデオンはCFXからじゃないと光らんのかね(;´Д`)
とりま580、660ti、685?の購入までのあいだは
じっくり使ってやろうじゃないk
ではまた次回(`・ω・´)ノシ
しかしこのアンチエイリアスはなんなんだ・・・

表示は消えるは 2xQ3 とかあるし・・ 後で調べんとな・・
| GPU関係 | 06:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑