fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    いまさらながらHD3000はどこまで出来るのか? 

    今回はちょっとしたわけありで
    Sandy Bridgeに統合されております
    iGPU HD3000をじっくりと使うことになりました

    その道筋はTwitterに書かれていますが まぁ簡単にまとめますと
    5870のbios変更 → クラッシュ → 修復作業 → HD3000で調整をすることに、
    で、ふと調整中にHD3000がどこらまで動くのかと疑問に思ったので

    せっかくなのでいろいろとやってみました


    PCスペックは以下のとおり
    CPU Intel i7(ES) HD3000 定格動作 L3 6MB 12EU
    RAM CORSAIR VENGEANCE 2000Mhz(DDR3 PC3-16000 2GBx4枚)
    MB ASRock Z68 Extreme3 Gen3 @UEFI v1.30
    SSD Crucial m4 CT064M4SSD2〈64GB〉
    HDD Hitachi Deskstar 7k1000C〈500GB〉
    電源 STALLION REX-850ASH 〈850W〉
    モニタ ZOWIE BenQ XL2410T〈23.6インチ〉

    メモリ周波数 2133MHz CrystalMark09 67914P
    オンボードメモリ512MB

    ネームにi7と書いてありますが元のコアはi5の物らしいので
    GPUクロックは2500Kと同じ850MHz~1100MHz動作となります 
    *2600(S)、2600K、2700Kなどは850MHz~1350MHz
    WS000004_20120507150900.jpg
    WS000001_20120508073744.jpg
    ちゃんと12EUのi5でよかった・・・

    まずはベンチスコアから 1280x720 フルスクリーン
    WS000000_20120509015551.jpg
    Celeron G530と比べると2.5倍ほどのスコアが出ています
    とはいえ1100MH動作でコレなので1350Mhzになれば
    3倍ほどになるんじゃないでしょうか?
    CPU差もあるとはいえ、凄い差です

    東方スカイアリーナ
    1024x768 HDRなし 32bit ウインドウモード 常時60フレーム安定 
    1650x1080 HDRなし 32bit ウインドウモード 60~40前後 

    画像は1024x768
    WS000006_20120506221613.jpg
    1650x1080までいくとフレームが落ちるようになるものの普通にプレイできるレベル
    とはいえフレームが下がりやすいウインドウモードでこれなら十分すぎるほど

    サドンアタック
    1024x768 32bit
    2012-05-06 21-55-14

    WS000010_20120506222202.jpg
    ウェアハウスで普通にSAの限界値である70~80FPSが常時出るっていう
    さすがにマウスやキーボードの入力遅延は出たがゲームをプレイするには十分であった

    AVA 1280x1024
    AVA_120506_211820_00.jpg
    ロビー、フルスクリーンで160~200FPS フレームの安定化はあえてオフ

    AVA_120506_212643_00.jpg
    冷蔵庫で 平均100~140FPS 
    CPUが代価するフレーム安定化を入れずとも普通にプレイできてしまうという 
    ただ基本的にフレームの変動が大きい+遅延もあるのでガチプレイは出来ないか・・

    といった感じで簡単な同人ゲームやオンラインゲームはもちろん、
    3Dゲームなども設定しだいで普通にプレイができて時代になったというわけです

    ちょっと昔のintelのオンボードといえば2Dゲーム程度が良いとこ花であり 
    とても3Dゲームなどでは60FPSを維持させるなどはできませんでした。
    それにオンボードグラフィックスはチップセットの発熱も関係していたので
    発熱などでゲームが落ちてしまうこともあり、長時間のプレイができないことも・・

    そのため今のようにCPUにグラフィックが統合されたのは
    意外とよい方向に向いていたりもするのです
    (CPUクーラーひとつで冷却が賄えるので

    ホント、同人ゲームぐらいならCPUオンダイでおkだわw  状態です
    (ただAAなどが使えないので画質面ではどうしてもVGAに劣りますが

    そしてHD4000ですよ・・・

    ちょっと前にも記事としてかきましたが
    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-458.html

    HD4000はHD 3000と比較するとゲーム性能では30~80%程上回り、
    3DMark VantageにおいてはPerformacne presetで2倍以上のスコアを実現
    だそうですからね・・・

    ここまで行くとHD4000を使用しているi7、i5の
    中価格ノートPCのコスパがえらいことになるんじゃないかと思うのです。

    もはや3~4年ぐらい前のミドルVGAですからね・・・

    ただ下手をすると低中価格ノートのi5機にはHD2500が乗ってる可能性もあったりします。
    まだノート用のコアの情報が少ないので何ともいえませんが
    Ivy ノート購入時には確認をしてから購入をしたほうがいいかもしれませんね..

    レノボのG系 HD4000搭載のIvy i5ノートが出るといいなぁ・・


    なおiGPUであるHD3000ですが
    CPUクーラーの冷却さえ足りていれば
    GPUコア側をOCをすることでさらに性能を向上させることも出来るので
    いろいろ試してみるのもまたひとつの楽しみかもしれません
    Intel HD3000のオーバークロックと消費電力

    やっぱCPUにグラフィック統合はすごい技術だわぁ・・・

    ちなみにES品ではiGPUのOCができませんでしたとさorz

    | GPU関係 | 01:20 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    私が軽量化OS弄り回してる時にしぐさんはVGABios弄り回してたのか...!

    意外と見落としがちですけど、ブート時のクロックちゃんとしてないと起動時に吹っ飛びます^q^
    今では
    150MHz0.8Vと800Mhz1.25Vです!
    節電とハイパフォーマンス!

    | k.t | 2012/05/07 04:21 | URL | ≫ EDIT

    なるほど・・・ 

    おそらく一回目で書き込みで飛んだのは
    それが原因かと思いますw

    で、賢者様の285は150MHz0.8Vと800Mhz1.25Vですか・・・
    参考にさせてもらいます!

    | シグルド | 2012/05/07 09:06 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT