AVA 画面設定 まとめ
AVAのゲーム内ロビーにて休憩をしていると
たまに設定や画面についての話を聞くことがある
そのときは他の人の意見交換やwikiを見てこいと話をしているのを見るのだが
実際はその意味が分かりずらい。wikiの場所が分からないという返答を見るので
画面設定についてのリンクをまとめを集めてみました
AVAファンサイト 環境設定
AVA wiki TIPS/環境設定画面解説/ビデオ
NEONIA様 なぜナニQ&A
そもそもビデオ設定とは自動設定や他の人に任せるものではなく、
自分の環境に合わせるためにあるものです
たまに設定や画面についての話を聞くことがある
そのときは他の人の意見交換やwikiを見てこいと話をしているのを見るのだが
実際はその意味が分かりずらい。wikiの場所が分からないという返答を見るので
画面設定についてのリンクをまとめを集めてみました
AVAファンサイト 環境設定
AVA wiki TIPS/環境設定画面解説/ビデオ
NEONIA様 なぜナニQ&A
そもそもビデオ設定とは自動設定や他の人に任せるものではなく、
自分の環境に合わせるためにあるものです
高画質というジャンルはゲームを楽しむために必要なことではありますが
画質設定ひとつ変えるだけでプレイングの安定性は大きく変化し、
いざ本気でプレイのときに思い通りの操作が出来なくなることもありえます
特にAVAではフレーム数を重視することがとても大事です。
基本的に画面設定というのはゲームのパフォーマンスを上げる、画質を上げるという
という意味合いでの設定でありますが、
AVAにおいては反動の違いや遅延の発生
レティクルが射撃前の位置に戻るまで速度が変わるなど
様々な違いが出てきたりするという例もありますので意外と重要なのです
ここで、いつも参考にさせていただいてる賢者様のブログより・・・
1、フレーム数は跳ね上がりにも影響する
http://neonia1st.blog8.fc2.com/blog-entry-97.html
動画の実験では90fps → フレーム限界突破 の二種類で行っています
90fpsは跳ね上がりが小さく、
限界突破では跳ね上がりが大きくなっているのが分かります。
もちろんこれは200fps、120fps、60FPSでも変化があり、
フレームの安定度によっては反動制御の感覚も常時変わってくるかと思います
2、フレーム数によってリコイルで跳ね上がったクロスヘアの戻り時間が変わってくる
http://neonia1st.blog8.fc2.com/blog-entry-94.html
実験では90fps、200fps、1000fpsの三種類で試しており
射撃時の跳ね上がり後、クロスヘアが元に位置に戻る前の時間を計測なさっています
90fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は235フレーム
200fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は455フレーム
1000fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は1720フレーム
これを見る限り射撃時に跳ね上がったレティクルが元の位置に戻る速度は
fps数が低いほど早く、高いほど遅くなるようです。
〈これが影響する武器とそうでない武器は存在します〉
ちなみにフレーム数による連射速度の変化はないそうです
3、Q&Aでまとめ
Q、結論をいうと垂直同期とかを使ってフレームを合わせたほうが良いってこと?
A、答えはノー 垂直同期やスムージングを使うと遅延が発生するのでお勧めできません。
しかしPM、AR勢はレティクルを固定させるためにわざと垂直同期使うのもありでしょう
Q、フレームの限界突破は他の人よりも有利になるの?
A、こちらもノーです 賢者様のいうように上限解除は限られたメリットしかないので・・
〈てか色々なグラボで試しましたがNVIしか限界突破出来ませんので非推奨かもです
Q、ではどうすればいいんだよ!
A、基本的には200FPS固定が安定だそうです
賢者様のブログにも書かれておりますとおり
一秒間に200FPS分クロスヘアが移動するのと、
120FPS分移動するのではその差分移動距離の更新位置がズレるとあるので
環境に制限がない限り200FPSを維持するのが安定かと思います
よくよく考えると1Hzあたり1フレーム送信するので
マウス操作を敏感にするためにもフレームは高いことに越したことはないですけどねw
つまりそんな感じなのです。コンシューマー機ならともかく
オンラインとなるとフレーム数はとても大事になり
操作性の問題や描写の遅れによる画面の乱れにも繋がるので
画質上げるだけをメインとせず、フレームを安定させることが
ゲームをプレイするにあたり一番の重要なことではないかと思います
で、私の場合の設定ですが

ガンマ2.2が白ボケが起こらず 一番画質が綺麗であり
ウィンドウの透明度が上がるので愛用してます

うちの環境ではフレーム数が一番出たシェーダ3.0が安定でした。
非等方性フィルター、アンチエイリアスは動作を重くする元でありますが
私の場合は細かいジャギーが嫌いであること。
ある程度の奥行きがハッキリ見えて欲しいことがあるのでこの設定にしてあります
つまりはある程度の画質が欲しいわがままさんです( ;゚Д゚)
〈本当なら非等方性フィルター&CSAAを16Xにしたいがさすがにフレーム落ちるので我慢〉
とまぁ私の環境ではコレが安定ですね
GTX285とAVAの相性もあり一部護衛と一部AI以外は平均200FPS出ます
で、この設定や説明についてですが、
あくまでもこれは私の環境における最適の設定だと思われる内容です
よってこの設定が万人に最適という訳では無い事を了承ください。
そして最後になりましたが
ゲームプレイにおいて一番大事なことはゲームの設定を
自分のプレイや環境に合わせることが最適だということ。
周りの方々やプロゲーマーの設定を参考にするのはとても大事なことですが
そこから最終的に自分の設定を出すのが一番よいことなのです
ネットにはゲーミングマウスやキーボードのお勧めは色々ありますが
自分とのフィーリングが合わなければ使いこなすということは難しいものです
それと同じなのです
最後の詰めを自分自身の手で行うのもゲームプレイのひとつであり
いかに最適化できることが勝つため、楽しむために必要な要素なのです
もし貴方が本気でプレイする、思いっきり楽しんでゲームをするなら
設定を細かく見直していくのが良いかと思います
貴方の知る最善をなせ。もし貴方がランナーであれば走れ、鐘であれば鳴れ。
あなた自身の手で良い設定が見つかることをお祈りします(`・ω・´)
画質設定ひとつ変えるだけでプレイングの安定性は大きく変化し、
いざ本気でプレイのときに思い通りの操作が出来なくなることもありえます
特にAVAではフレーム数を重視することがとても大事です。
基本的に画面設定というのはゲームのパフォーマンスを上げる、画質を上げるという
という意味合いでの設定でありますが、
AVAにおいては反動の違いや遅延の発生
レティクルが射撃前の位置に戻るまで速度が変わるなど
様々な違いが出てきたりするという例もありますので意外と重要なのです
ここで、いつも参考にさせていただいてる賢者様のブログより・・・
1、フレーム数は跳ね上がりにも影響する
http://neonia1st.blog8.fc2.com/blog-entry-97.html
動画の実験では90fps → フレーム限界突破 の二種類で行っています
90fpsは跳ね上がりが小さく、
限界突破では跳ね上がりが大きくなっているのが分かります。
もちろんこれは200fps、120fps、60FPSでも変化があり、
フレームの安定度によっては反動制御の感覚も常時変わってくるかと思います
2、フレーム数によってリコイルで跳ね上がったクロスヘアの戻り時間が変わってくる
http://neonia1st.blog8.fc2.com/blog-entry-94.html
実験では90fps、200fps、1000fpsの三種類で試しており
射撃時の跳ね上がり後、クロスヘアが元に位置に戻る前の時間を計測なさっています
90fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は235フレーム
200fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は455フレーム
1000fps 元の位置に戻るまでに必要なフレーム数は1720フレーム
これを見る限り射撃時に跳ね上がったレティクルが元の位置に戻る速度は
fps数が低いほど早く、高いほど遅くなるようです。
〈これが影響する武器とそうでない武器は存在します〉
ちなみにフレーム数による連射速度の変化はないそうです
3、Q&Aでまとめ
Q、結論をいうと垂直同期とかを使ってフレームを合わせたほうが良いってこと?
A、答えはノー 垂直同期やスムージングを使うと遅延が発生するのでお勧めできません。
しかしPM、AR勢はレティクルを固定させるためにわざと垂直同期使うのもありでしょう
Q、フレームの限界突破は他の人よりも有利になるの?
A、こちらもノーです 賢者様のいうように上限解除は限られたメリットしかないので・・
〈てか色々なグラボで試しましたがNVIしか限界突破出来ませんので非推奨かもです
Q、ではどうすればいいんだよ!
A、基本的には200FPS固定が安定だそうです
賢者様のブログにも書かれておりますとおり
一秒間に200FPS分クロスヘアが移動するのと、
120FPS分移動するのではその差分移動距離の更新位置がズレるとあるので
環境に制限がない限り200FPSを維持するのが安定かと思います
よくよく考えると1Hzあたり1フレーム送信するので
マウス操作を敏感にするためにもフレームは高いことに越したことはないですけどねw
つまりそんな感じなのです。コンシューマー機ならともかく
オンラインとなるとフレーム数はとても大事になり
操作性の問題や描写の遅れによる画面の乱れにも繋がるので
画質上げるだけをメインとせず、フレームを安定させることが
ゲームをプレイするにあたり一番の重要なことではないかと思います
で、私の場合の設定ですが

ガンマ2.2が白ボケが起こらず 一番画質が綺麗であり
ウィンドウの透明度が上がるので愛用してます

うちの環境ではフレーム数が一番出たシェーダ3.0が安定でした。
非等方性フィルター、アンチエイリアスは動作を重くする元でありますが
私の場合は細かいジャギーが嫌いであること。
ある程度の奥行きがハッキリ見えて欲しいことがあるのでこの設定にしてあります
つまりはある程度の画質が欲しいわがままさんです( ;゚Д゚)
〈本当なら非等方性フィルター&CSAAを16Xにしたいがさすがにフレーム落ちるので我慢〉
とまぁ私の環境ではコレが安定ですね
GTX285とAVAの相性もあり一部護衛と一部AI以外は平均200FPS出ます
で、この設定や説明についてですが、
あくまでもこれは私の環境における最適の設定だと思われる内容です
よってこの設定が万人に最適という訳では無い事を了承ください。
そして最後になりましたが
ゲームプレイにおいて一番大事なことはゲームの設定を
自分のプレイや環境に合わせることが最適だということ。
周りの方々やプロゲーマーの設定を参考にするのはとても大事なことですが
そこから最終的に自分の設定を出すのが一番よいことなのです
ネットにはゲーミングマウスやキーボードのお勧めは色々ありますが
自分とのフィーリングが合わなければ使いこなすということは難しいものです
それと同じなのです
最後の詰めを自分自身の手で行うのもゲームプレイのひとつであり
いかに最適化できることが勝つため、楽しむために必要な要素なのです
もし貴方が本気でプレイする、思いっきり楽しんでゲームをするなら
設定を細かく見直していくのが良いかと思います
貴方の知る最善をなせ。もし貴方がランナーであれば走れ、鐘であれば鳴れ。
あなた自身の手で良い設定が見つかることをお祈りします(`・ω・´)
| A.V.A | 15:35 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
流石シグルドさんや!俺達にできないまとめを平然とやってのけ(ry
>必要な時間は役
「約」・・・?「役」・・・「訳」
| k.t | 2012/04/14 19:00 | URL | ≫ EDIT