fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    色々と考えてみた結果

    本日H61のマザーを注文することになりました

    で、当初購入予定としていましたH61M-HVS先生なのですが
    あえてやめておこうという考えにいたりました

    どうしてそうなったのかといいますとある物が気になり始めまして・・・

    それはこの間 コメントで頂きました
    GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]です
    K0000297217.jpg
    製品ページ


    PCI Express 2.0 x16レーン×1、
    PCI Express x1×2、PCI×1
    デュアルチャンネルDDR3-1333メモリーを、2基合計で最大16GBまで実装可能。
    USB 3.0×2、USB 2.0×2、ギガビットLAN×1、DVI-D×1、HDMI×1 、アナログRGB×1
    オーディオ入出力などを備える。

    ①他のコメントで言われてみたとおりギガビットLanのが後々困らないのかも
    ②何気にIntel 22nmプロセッサをサポートしてる点〈アスロックもだが〉
    ③USB 3.0、PCI Express 3.0、HDMI、DVI、VRD12
    ④地味に気になるSuper Savingsの効果
    ⑤そういえば触ったことがないTouch BIOS

    いまだBIOS画面なのがずっと気になるギガっこちゃんですが
    DVIとPCIがあると地味に助かることに気がついたこと と
    当初の目的であるHDMIもあるしギガビットLanも付く
    ブリッジがあるので3TBの使用もいけるという不思議仕様で
    寝て起きて思い出しました、ギガはBIOS風のテキストベースのUEFIを採用していたことを・・
    ずっと気にしてなかったら忘れてたよ・・・(;´Д`)

    BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か?
    GIGABYTE 最新規格のVRD12に準拠
    これは結構前に調べたのですがずっと書くのを忘れてました・・

    そもそもEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、
    当初IntelがBIOSを「EFI」に置き換える目的で
    考案したファームウェアの仕様のこと。

    BIOSからUEFIに移行することで、設計の自由度が増し、
    大幅に機能を強化できるようなるということ
    ( ゚Д゚)y─┛~~ つまり25年ぶりの新しいBIOS、機能拡張版ですね
    これによって3TBのHDDが使えたり、BIOSの起動が高速化したり
    メーカー側がGUIを使用できたりとさまざまな効果があります

    現在は「EFI」は「UEFI」に名を変え
    UEFIフォーラムによって仕様策定が進められました、

    これによってグラフィカルな画面デザインやマウス操作を導入できることが可能となり
    各マザーボードメーカーは様々なグラフィカルUEFIを作成していきました。

    ですがGIGABYTEはあえて昔ながらのスタイルを貫いて
    BIOS風なUEFIを採用していたんですよねぇ

    上記ページでも書かれているように昔と変わらない絵だけに
    GIGABYTEはUEFIに対応してない!と勘違いしやすい仕様だけだったりしてます
    かくいう私もその一人だったわけですしね・・・

    なので再認証としまして

    GIGABYTEはUEFI対応をしている

    いまさらですがむしろ昔ながらの操作性を忘れないようにするための
    良い考え方だったのかもしれませんね・・・


    ちなみに値段は4980円 

    まぁ値段はH61M-HVSのが安いけど
    こっちを買っといたほうが後々後悔しなさそうな気がしてきました・・
    クワノン( TДT)ゴメンヨー 今回はこっちを買ってみるよー

    て、感じでGA-H61M-USB3-B3を購入することに決定しました

    一つ気になる点として 
    775以後のギガっこマザーはメモリ速度が安定しないものがあるっていうけど
    こいつは当たりなのかどうか・・ 届いてからのお楽しみですなぁ

    ちなみに私が買おうとしていた例のケースと、このマザーはドスパラが一番最安値であり
    DEEPCOOLの代理販売店はドスパラのみなので
    そこで試しに購入予定の物をかごに入れてみたところ

    WS000000_20120320184649.jpg

    1万越えで見事送料無料を獲得し即購入の道をたどったのであった

    コレはこれでよかったのかもしれない ( ;゚Д゚)y─┛~~

    届いたらG530の再レビューと共にお伝えしようかと思います

    ではまた次回記事にて(`・ω・´)

    | PC関係 | 18:52 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    そのうちBIOSが~・・・って言う日がくるのだろう?

    | 柚子R | 2012/03/20 19:01 | URL | ≫ EDIT

    前回のコメントを書き込んだ後、過去ログでシグルドさんがGIGABYTEにはあまりいい印象を持ってないようだったことを知り、ヘンに合わないものを薦めてしまったかも、と気になっていたのですが、取り上げていただいてありがとうございます。

    HDMI、DVI、Dsubがそろってて(ロープロ対応のhd6670挿しちゃったので使ってはいないのですが)
    PCI Ex x16 PCI Ex x1 PCIもそろってる。
    USB3.0もある。
    (H61だから意味はないけれど、Touch BIOSでOCも簡単に設定できるそう)
    ということで自分でも結構便利だと感じてます。

    x16にグラボさして、その下のPCIにxonarを挿してみようと思っているのですが、幅が狭くてグラボとサウンドカードがぴったり密着してしまいそうなのが気になるところでしょうか。
    (xonarもここのレビューで気になってポチってしまいました。初のサウンドカードです)

    私的なことですが、CPUクーラーの交換も初めてやってみました。
    (Scythe Shuriken(手裏剣)リビジョンB (SCSK-1100))
    グリス塗りも初めてで、取り付けに関してもヒートシンクの下のプッシュピンが押し込みづらくてすごい不安だったのですが、なんとかちゃんと回ってくれているようです。
    (今度はファンだけをLEDライトつきのものに換えたい欲求がわいてますw)

    このブログに出会ってなければこういうことをしようなんて思わず、こんな達成感も知らなかったと思います。ほんとうにありがとうございました。

    | acua | 2012/03/20 21:17 | URL |

    Re:

    柚子さん = は!柚子さんの一言で思い出した。 

    ギガっこがUEFIを実装した件の話を書くの忘れてたわぁ・・
    さすが柚子さん、忘れていたことを思い出さしてくれる、よい薬です〈ぇ
    でも良かった 記事を書き直してくるぬ(`・ω・´)


    acuaさん = あらら・・ 過去に変な書き方を書いていたのかもしれませんなぁ

    GIGABYTEに悪い印象があるというより、OCするにあたり後一歩何かが足りなかったり
    一部ソフトが不安定だったりするなどが気になったりするだけであり。
    マザーボード本体に特殊な構造を施し、冷却性能向上などでコスパが良かったり、
    デュアルBIOSのおかげでOC初心者のころに色々勉強させていただいたメーカーだったりと
    何気に好きなメーカーの一つだったりしますよ(`・ω・´)

    最近買わなかった理由はやはり UEFI の実装が告知が無かったことですね
    Touch BIOSがあるとはいえ あくまでもBIOSであると考えていたため
    3TB HDDの接続が出来なかったり、起動が遅いままと勘違いしてて
    どうにも買いづらかったりしてただけなんですよw

    それに私が現在使ってるCPUはメーカーが限定されるので・・汗

    で、これは後々から気づいたことなのですが
    GIGABYTEはBIOS風な画面でありつつもちゃんとUEFIを採用しているということ。
    他社がグラフィカルなUEFIを採用する中で旧来のBIOSスタイルを貫いただけだったですw
    UEFI設定画面は見慣れたAward BIOSのもので、GUIが使われてないこと。
    従来のBIOSセットアップと変わらないことからUEFIに非対応であると勘違いしてしまい、
    ずっと未実装だと思いこんでいたからだったですw

    でもギガはちゃんとUEFIを採用しており、3TB起動や高速起動が可能になっているので
    個人的には良かったと思いました(`・ω・´)

    ふう・・前に調べてたのに忘れてて
    寝て起きて コメントみたら思い出しましたよ・・ (;・∀・)

    あと初のサウンドカードxonarの購入 おめでとうございます
    xonarは非常にクリアな音質で、マイクノイズがカットされるものなので
    よく音声通話をしてる人やサウンドカードの入門機としておすすめな一品となってます
    接着については1スロット使用のグラボなら問題はないかと思います
    まぁスレスレなのは間違いないとも思いますがw

    でもまぁグラボのファンの冷却性が気になるだけで、
    ファンノイズが乗ったりすることが無いのが特徴だったりしますので
    私の記事が参考になっての購入となればうれしく思います( ・∀・)

    参考までに一言。ドライバーは付属のCDから行わず
    ASUSのホームページから最新版を使ったほうがよいかもです
    すでに導入しているならば更新してあげると
    バグ修正や新機能があったりしますのでお勧めです

    それとShurikenの取り付け お疲れ様です
    最初のうちは社外クーラーの取り付けでプッシュピンを折ってしまうということがあるのですが
    無事に取り付けられて良かったと思います。

    ちなみに私は盛大に忍者1のピンを折った思い出がありますw
    いやはやお恥ずかしい・・w

    そしてLEDファン交換・・ ( ゚д゚ )
    ぜひとも昔の私のように!! 〈マテ

    でもまぁ私の書いてきた記事で
    弄るという意欲が沸いていただけたことは
    自作PC作成者としても嬉しく思います(`・ω・´)

    これからも色々な取り組みにがんばってください
    ありがとうございましたm--m

    | シグルド | 2012/03/21 00:40 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT