fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    メインPCの自動OC化 + 全体強化

    前回の日記にてサブPCの自動OC化が安定したので
    早速ながらメインでもやってみた

    まァ前回の設定から一段上げての設定でチャレンジ

    自動OCの動作チェックなので
    システム構成は別に書かなくていいかなと思いましたが
    念のために


    OS:XP&7Home 32bit
    CPU:INTEL E0 Q9650
    CPUクーラー:PROLIMA TECH Megahalems
    MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
    MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC 2Gx4
    HDD 。。。
    VGA:ASUS  MSI 4890 Cyclone OC
    ケース:BLACKHAWK ADVACED
    電源:Super Flower SF-600R14HEA(600W)
    SC:PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series

    いわゆるモンスターエアフローケースです
    あることのためだけに組んだのに
    肝心なものがシングルスレッドだったとは言えない・・

    で、話を戻して
    早速テストしてみると・・・

    00067.jpg


    オーバークロック 19%アップで安定しました
    この時点でI5に負けない勢いである
    むしろ・・・勝っ・・

    んなわけないと思いつつ

    可変式とはいえOCはOC
    肝心な温度が気になるところ

    前回同様ストレステストにて1時間回して
    このような温度になりました

    室温17℃
    アイドル 2.0GHz
    00065.jpg


    高負荷 3.574GHz
    00066.jpg


    おおう、サブと比べると
    上がらなすぎてワロタww

    とりあえずCPUのみのテストでは安定動作したので
    後はグラボの負荷も掛かるもので帰還できたら
    コレを常用にしようと決意

    なぜ手動でOCをしないのかって?
    安定性だよ 安定性〈オイ
    まァ やる気の問題と現在のPCの構成上、色々と・・ね

    他にも修正したとこがあって

    今ついてる
    1066のOCメモリは
    ポンつけだけでは 初期設定時に
    800mhzで動作してしまうこと忘れていて
    急遽BIOSにて設定させました 
    効果は微弱でしたけどね^^:

    さて
    CPU、メモリと来たら 後はグラボしかないですよね~〈ぇ
    元々OCモデルのグラボなのだが
    そんなこと気にせず
    気持ち、浮上させてみた

    コア880Mhz→900Mhz メモリ980Mhz→1000Mhz
    ここらの浮上ぐらいならスンナリ安定してくれたのが良かった
    ただこっちも気持ち程度しか上がってはいないw

    今回のテストで大幅にPCスペックを底上げしたんだが
    この性能をフルで使えるのって
    バイオ5とかのゲーム系しかないって言うのが欠点

    だけどお金を出してパーツを取り替えなくても
    性能が上がるってのはやっぱ良いねw
    そのためのゲーミングケースで良かったよ・・

    あとは寿命の減りが怖いとこだが
    なんとかなる範囲であろう

    さてあとの処理は・・・
    レッツベンチマーク!

    | PC関係 | 13:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT