東芝 REGZA 32A1S が到着しました
知り合い宅のレグザ 32A1S

修理するご様子が無かったそうなのでもらってきました いやっふー
うんで東芝さんに修理に出したら23000円ほどで直せるというので

PCモニタ+液晶テレビが手に入るなら~ という感じで直してみました

左が32インチ 右が27インチ こうやってみても十分大きいですねw
ここでスペック
東芝 REGZA 32A1S
・サイズ 幅78.6×高さ56.7×奥行22.4cm(卓上スタンド含む)
・本体質量 10.0kg(卓上スタンド含む)
・消費電力 108W(リモコン待機時0.13W) 年間消費電力量(標準時) 69kWh/年
・チューナー 地上デジタル×1、地上アナログ×1 BS・110度CSデジタル×1
・機能 レグザエンジン、レゾリューションプラス4、ポーダブルズーム、ダイレクトモード2
・液晶パネル 32V型 IPSパネル、1366×768、ダイナミックコントラスト20000:1
・スピーカー 音声実用最大出力20W(10W+10W)、スピーカー4.2X16cmX2個
REGZAシリーズの機能のツボを押さえ、
それでかつコストを下げお求め価格に設定したという
いわばペーシックモデルの位置づけですね
PSPの画面をスケーリングズームさせることが出来るポーダブルズームと
低遅延を可能とするダイレクトモード2が使えるだけでも嬉しいとこです
→ダイレクトモード2動作時の遅延時間は37v以上:19.3~19.9ms 32v以下:3ms
対応入力は1080p/720p/480p それでいて
超解像度技術やスケーラー、倍速の同時使用も可能とします
で、上記の遅延時間から入力から反応までFの反応速度を表すと
19ms→約1.2フレーム 3ms→約0.2フレームとなります
( ゚Д゚) ムホー 32v以下のダイレクトモード2パネー
下手げなPCモニタより反応が早いです(;´∀`)
ただ入力系統にはDVI入力やRGB入力はないのでPCを繋ぐとなると
HDMI出力が可能なVGA、もしくはDVI → HDMIなどのケーブルが必要になります
かくして、わたしとこのパソコンも9800GTGEを使用していますので

S端子はあってもHDMI出力はありません
そのため別途でDVI → HDMIを購入しておきました

コレを使ってPCとの接続を可能にしました
その後サクサクと設置を行い。電源を入れてみたところ
初期状態は1080p つまり1920x1080表示だったので

かなり眠い(ぼやけ)画質でした。
もちろんこのままではまともに見れる画質ではないので、
NVIDIAのコントロールパネルからパネルの解像度である1366x768を探します

ただ、1366x768という設定は通常では無いので
カスタム解像度から1366x768 ブログレッシブ 60hzを

作成して、使用します。
情報によると1360x768じゃないとdot by dotは使用できないと書いてありましたが

家の環境ではそれが可能でしたので1366x768の設定を使用しておきます
コレでPC画面いっぱいを表示することが出来ました。

ただHD解像度なのでフルHDと比べてしまうと作業範囲は狭まります、
しかしあくまでもテレビなのでそこの妥協は必要なのかなと思いました。
ダイレクトモードについてですがこちらも問題なく使用できたので

テレビでもPCモニタ並みの低遅延表示が可能だと思うと嬉しいところです
(画像ではお任せ画質になってますがPC接続する場合は個別設定したほうが良かったです)
そして感想なのですが、
PS3、PSP、PCゲームなどを接続してプレイするには最高のテレビであること。
Sモデルということもあって省電力化も可能であり、使い勝手も上々。
スケーリング機能などを多様すればHDパネルでも高解像度感が強く出るし、
ダイレクトモードのおかげか格闘ゲームやレースゲーム、
音楽ゲーム等でも入力遅れなどを感じることも少ない
それにIPSパネルというと点があるためか視野角も悪くないので非常にお勧めだ
ただ1366x768という解像度は少々使い勝手が悪く、
PC接続による作業や一部のPCゲーム等に向かない点に注意
1366x768という解像度はPCゲームによっては設定できるものが無い場合があり、
dot by dotを使用しているということはスケーリングが働かないという点が出る。
それに別解像度にしてdot by dotを切ったとしても、
次には画面切れを起こしたりするので
それ毎回修正するのもめんどくさいとこでもある。
なお黒枠が出ても良いならdot by dot on + 1366x768以下の設定で
どうにかしてゲーム画面を映すことは可能になるが、画面いっぱいにはならない
(画面設定を変えると表示される?)
ゲームモードのおかげで遅延関しては問題が無いものの、
PCゲームを高画質、安定、解像度問題をなくするには
やはりフルHDパネルが一番ラクでした(;´Д`)
つまりテレビをPCモニタとして使用するにあたって必要な物は
フルHDパネル、低遅延、低残像、高視野角
まぁワガママな内容をしておりますが正直コレぐらいは欲しく感じます。
それが無理なら素直にPCモニターを使っていたほうがよいかもしれません( ; ゚Д゚)
とはいうものの単純に画質はよく発熱も少ない機種ですし

テレビが見えて、PCモニターに出来て、高画質でゲームが出来るとなれば
HD画質でも良いという考えを持つことが大事なのかもしれません
それに現在では32インチも3万~4万出せば買えてしまう時代ですし
年々最新機能を搭載したテレビも販売されています。
そのため一番良いことは自分の好みに合ったテレビを買うこと。コレが重要なのです
今回はHDパネルがPCの作業面で使い勝手が少々悪かっただけで
テレビ自体の機能や性能はドンピシャでしたので
新品を買わずに、修理して正解だったと思います(`・ω・´)
将来は低遅延のフルHDのテレビを・・・( ; ゚Д゚)
まぁ今回はこんなとこでコーラ1箱を手に今年を過ごそうかと思います

いい画質にいい音質でゆったりと楽しむ。
やっぱいいですね(`・ω・´)
ではまた(`・ω・´)ノシ
追伸2、ちょっと前はパネルの残像が気になるって書きましたが
よくよく考えるとTNのゲーミングモニター後ではそう考えてしまうのが(
というわけで32A1Sは液晶テレビの中では上位クラスの応答速度であり、
中々に快適なゲームプレイが可能かなと感じました
でも一番良いと感じたのは遅延ですね。
やはり高速向けのゲームで若干の残像感はあるものの、
入力に遅れが出ないで音ゲープレイが出来たので大満足でした(`・ω・´)
これがベーシックっていうだから凄いよなぁ・・
| PC関係 | 19:46 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑
24インチだけどフルHDのビエラを今日買ったんだ。
でもHD描画できる次世代機もって無い罠\(^o^)/オワタ
| ねおりあ | 2011/12/23 19:58 | URL | ≫ EDIT