fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    BenQ G615HDPL レビュー

    アマゾン先生にて色々探していたら発見いたしました。

    BenQ 15インチワイドモニタ G615HDPL
    K0000254472.jpg
    現在価格は6700円程度で

    スペックは
    サイズ 15.6型ワイド グレア(光沢)パネル
    LEDバックライト
    筐体色 ブラック
    解像度 1366x768(WXGA)
    画素ピッチ 0.252
    輝度 200 cd/㎡
    コントラスト比 500:1 (DCR:100万:1 )
    応答速度 8ms
    表示領域 344.23x193.54 (mm)
    視野角 90°/ 50°※コントラスト比10の場合
    入力信号 アナログRGB
    水平周波数 30 - 63 (KHz)
    垂直周波数 50 - 76 (Hz)
    消費電力 12W (最大) / 7W(標準) / 5W(Ecoモード)
    VESAマウント(100x100mm)※スタンド部分は取り外しが出来ません。
    ティルト角度 -5°/ 20°
    外形寸法 (W×H×D) 377.8 x 300.45 x 146 mm
    重量 約2.35 kg
    という,サブモニターとして使うのにぴったりなスペックになります。


    私てきにはちょうど15~19インチ程度のサブモニタが欲しかったんで
    2011-12-09 22.42.19
    迷わずポチってしまいました

    *     +    巛 ヽ
                〒 !   +    。     +    。     *     。
          +    。  |  |
       *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
           ∧_∧ / /
          (´∀` / / +    。     +    。   *     。
          ,-     f
          / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
         〈_} )   |
            /    ! +    。     +    +     *
           ./  ,ヘ  |
     ガタン ||| j  / |  | |||

    まぁいつものことですねw

    早速開封
    2011-12-10 00.04.02

    付属していたものは
    *CD-ROMマニュアル
    *電源ケーブル
    *D-subケーブル
    *保証書
    *固定スタンド
    と、必要最低限の物だけであり

    機能も最低限の
    *Senseye3
    *iKey
    *sRGB
    *Kensington
    *映像端子D-subのみ
    だけとなっているため

    映像出力にDVIやHDMIしかないPCを使っている場合は
    別途 RGB→DVI などの変換コネクターが必要になるので注意が必要
    2011-12-10 00.10.39
    残ってて良かった( ; ゚Д゚)

    今回はデュアルモニタ用として使うためとこんな感じに接続
    2011-12-11 07.48.50

    設置はこのようにしてみました
    2011-12-11 07.59.04
    左のモニタ〈XL2410T〉がノングレアで、
    右のモニタ〈G615HDPL〉はグレアパネルなので映り込みが目立ちます

    ただ映像が写ってるいるならば映りこみはさほど気にならないと思います
    2011-12-11 07.58.46

    そして映像と機能に関してなのですが
    LEDモニタということもあってか、
    出荷時の状態は色味が薄く、白っさが目立ちました

    しかしBenQ独自の高度画像補正技術「Senseye 3」が搭載されていたので
    2011-12-11 07.59.36
    自分好みの画質に容易に変更できました

    なおSenseye 3とは
    「コントラスト強化」、「カラーマネジメント」、「シャープネス強化」の
    3つの高度な画像補正エンジンに加え

    6種類のアプリケーションモード
    (スタンダード、ムービー、フォト、sRGB、Game、Eco)が設定できる機能であるため
    これを使うことで簡単に自分好みの画質設定が出来る

    そのため、この画像補正機能を使うことで
    自分好みの綺麗な画質を堪能できるだろう

    もちろんLEDモニタの利点であるコントラストの良さも目立つので
    映画やアニメだけではなくゲームなどでも深みのある色が楽しめる

    ただ視野角はスペックどおりでやや狭く感じるため
    設置方向や見る角度には多少の気遣いは必要になる

    といった感じだろう

    入力端子がD-subのみだったり、機能が最低限に絞ってはいるが
    VESAマウント対応でアームが取付け可能であり、本体は軽量。
    そして電源は内蔵されているので扱いやすい製品であることは間違いないだろう

    なにより消費電力が 12W (最大) / 7W(標準) / 5W(Ecoモード)
    というスペックなので、長時間電源をつけていても安心感は強い

    そして6700円という安価な価格設定なので
    手軽に導入できるところも大きなミソですね(゚∀゚ )

    とにかく安く、LEDワイドモニタ、ミニノート等を繋げてみたい
    という方にはお勧めかもしれません( ´ー`)

    では今回もこんなところで~(・∀・)/~~

    追伸、私の環境でも
    Ecoモードは4~5W付近で
    画質モードを動画、DCR5では7~9Wでした
    20120730_220515[1]
    節電思考な方にもお勧めになってます(`・ω・´)
    接続方法がD-subだけなのが惜しい・・

    | PC関係 | 08:55 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    この値段だから仕方ないですけど
    やっぱりノートPCと同じでWeb見る時とかは縦解像度の低さがネックですよねぇ・・・

    | k.t | 2011/12/11 16:58 | URL |

    そうなんですよねぇ・・・

    こういったモニタだからこそ、
    16:10のアス比になってくれると嬉しいです(;´Д`)

    | シグルド | 2011/12/12 13:39 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT