パシッブスピーカー&PC用サブウーファー
まぁピンプラグ ←→ 先バラなんて5分もあれば簡単に作れますが
こういったオーディオ用に販売されているケーブルって
気になりますからね!
ちなみに線はこんな感じです

OFC(無酸素銅)が使われているため
錆びたら皮膜を破る、ということをしなくていい特徴があります
早速なんでUNI-3120のサブウーファーとD-308Mを接続してみました

〈上にPSPが置いてありますが使いません〉
入力側にはよりよい高音質を求めるためSE200PCIから直づけを行いました

一般的に普及されているRCAケーブル一本でコレが出来るのはうれしいですね
そして接続終了後、視聴してみました(;´д`)ゞ
感想 → ま、まろやかだなぁ( ; ゚Д゚)
やはりSE200PCIが物凄くよい音を奏でていると感じます。
それにSE200PCIとD-308Mとは相性が良いのか、3120のサテライトと比べると
しっかりとした聞こえの良い中域、安定した高音が出ていると分かりました
そして3120はサテライトスピーカーに低域が回さないと思っていたら
信号は送られていることが判明。
まぁこの接続方法は信号方式ですから
あたりまえちゃあたりまえなのかもしれませんが(;´Д`)
次にD-508Mを接続してみます

ユニットサイズ以外ほとんど性能が同じである308Mと508Mですが
308Mと比べると広がりが大きくなったと感じました
低域もキャビネット容量分が出ているのか 多少ですが多く出てるように感じます
ただ308Mと508Mの周波数特性は55Hz~100kHzとなってますので
深い低域は期待は出来ないんですけどねー
間違ってもサラウンド用ですから( ; ゚Д゚)
てかこのシステムを完成させても

置くに置けないんですけどね!
うんじゃぁ買った意味は?
言っただろ、気になったから買ったと!
まぁスピーカーの低量の少なさがPC用サブウーファーとの相性をそれなりに良くしてるので
ある意味買って正解だったかも・・・?
使う用途はあまり無いですけ・・〈ry
たまにはこんなノリでも良いだろ!ごらぁぁぁあ!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )~
∪
まぁUNI-3120のサテライトを別のスピーカーに変えることにはお勧めできます
物によっては相性が出ますが、当りが良ければよい感じに合うかと思いました
つうか・・ こんなことをするのは私ぐらいしかいなさそうですけど・・・ヽ(;´Д`)ノ
てかこのケーブルを買ったのはオマケレベルであって、
他の物を買うついでに買ったんですけどね
ケーブル と ローなんとかさん と 余計にコレ

_ ∩
( ゚∀゚)彡 モニタ!モニタ!
⊂彡
こちらに対しては次回記事にて書きますかねー
ではまた!
〈おまけ〉
行けたら便利かなと思ったけど駆動電力が足りなくて音量が稼げませんでした\(^o^)/

| オーディオ | 04:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑