fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    いいか、これがA3エラーコードだ。つまりkonozamaだよ!

    ここのブログによく遊びに来てくれる方なら知ってるだろう。
    永きに渡って戦ってきたi7組み合戦のことを

    最初はP67半起動状態から始まり、
    その状態でまともに起動しないまま後雨漏り水没事件が発生しマザボが昇天
    その後Z68〈ASRock Z68 Extreme3〉を購入するのだがこれも起動せずに終わった。

    そうマザボを買いなおせばどうにかなると思ったら

     ( ゜д゜) konozamaだよ!
     (\/\/



    てかまともに起動するかしないか以前に
    そもそもの何が悪くて動かないのか原因がはっきりしていないことが疑問である

    CPUはちょっと珍しい 2400K というのもあるのか
    M/Bさんの診断ではA3エラーと発せられる
    2011-10-08 21.21.40
    もちろんCPU挿しなおしやメモリ交換やCOMSクリアに電源交換もしたさ
    2011-10-29 06.24.06
    半分適当ムリヤリだけどね!

    でも結果変わらずA3エラーコードが出て先に進めない
    2011-10-18 15.14.17
    ち、どうすりゃいいんだよ・・・

    そもそもA3のエラーコードが何なのかと思い、マニュアルを見てみると
    2011-10-29 08.02.31
    IDE Enable だってさ...
    どうしてこうなった・・・

    しかし原因が分かったなら情報収集しかない。
    答えを探して直していくしかないんだわな・・・

    うんで、いざ調べてみようとネットをハイカイするが
    日本ではあまり有力な情報が見つからずサポートの情報も薄い

    仕方ないので海外フォーラムで情報を収集すると見事に発見
    どうやらi7 2600k や i5 2500K でも発生しているとのこと

    しかしその場合の対策方法は単純で
    ・電源交換
    ・CPUの挿しなおし
    ・SATAのすべてはずしCOMSクリア
    ・最小構成など

    これだけで普通に動いているところもあるらしい
    もちろん動かないとこもあるが・・

    そう聞くとなると全分解するしかない。

    で、毎回メンテをした跡に律儀にケースに入れてた私も
    さすがにめんどくささがあらわれたので

    今回は最小起動構成でお出迎えすることに
    2011-10-29 06.59.32
    この型が一番ラクです はい

    そして毎度全分解するときに後悔するのは
    バックプレート付の鎌クロスの取り外しに時間かかること
    2011-10-29 07.08.53
    指は入らない、手は切れる、はずすのに15分はかかるなどで
    非常にめんどくさい、スサノヲよりはラクでもやはりメンドク〈ry

    CPUクーラー交換も考えたが、それなら修理代に当てはめます

    クーラーを外して毎回思うこと。グリスもったいねェ・・・
    2011-10-29 07.36.04
    たとえお得サイズでも勿体ねえ・・・

    まぁ直るならと思いながらグリスをふき取り
    ピン折れやCPU本体を確認する。

    ピン折れは無さそうだが・・・
    2011-10-29 07.29.42
    CPUのチップ設置面に焦げたような後を発見 Σ(゚д゚lll)カ

    精密機器用の液体で拭いてみたが落ちる気配はなく、
    傷のようにも思えた。どうしようもないのでそのまま付け直しておいた
    もしかするとこいつが・・? そうあっては欲しくないが。。

    グリスを散布後、またも鎌さんのネジ締めで苦しむ
    2011-10-29 07.08.59
    目がしょぼしょぼするよー ネジしまんねYO! 手が痛いYO! 

    そんな感じで痛い痛いしながらも15分ほどでネジ〆が終了
    ラストに5870を装着させて いざ起動タイムへ
    2011-10-29 07.58.06
    これで起動できるはず!

    と、思ったんだけどねー
    2011-10-29 08.05.49
    やっぱりだめだったよ☆

    次にVGAを外してメモリの位置を変えてみる
    2011-10-29 07.52.37



    2011-10-29 07.51.37
    \(^o^)/

    ここでメモリを変えてCOMSクリアをしながら再起動を行ってみる
    2011-10-29 07.51.50
    ついでにVGAなし、ありでも実験

    だがしかし

    あ・・・あれ? 
    2011-10-29 08.05.28
    目から汗が出て何も見えないや・・・ ふふふ ははは・・・
    〈写真の時間軸がずれてるのであれな絵だが、言いたいことはわかるだろ?

    いいか、みんな
     (゜д゜ )
     (| y |)

    マザボを注文すれば大丈夫だと信じていても

    ダメなとき( ゜д゜) はダメ
       \/| y |\/

    つまり
     ( ゜д゜) konozamaだよ!
     (\/\/

    2011-10-20 01.51.05
    これ以上どうしろっていうんですか・・・
    全とっかえしかないんですか・・・

    でもアイビーブリッジさんが近い今
    新しいCPUは買いたくない

    うんじゃブルドーザーさん?
    PhenomⅡと大差ない性能で終わった子にh

    そうなるとお金を貯めて
    アイビーを待て、ということだな

     (゜д゜ )<絶対に無理だけどな
     (| y |)

    そんな感じでとりあえず起動できる方法を考えてます
    メモリ、SSD、VGA、電源、クーラーはあるので
    変えるならCPUか、また別なマザボしか無さそうですけど・・
    ただ現状のCPUが終わってしまってる確率も高いので
    新しいマザボはへたげに手が出せませんが・・・

    後はアスロックさんに修理か交換を頼んでみるのもありか・・
    保障きれたかもしれないけど

    と、まぁこの後はどうしたら動くようになるのかでまたしばらく悩みそうです

     ( ゜д゜) ええ、動くまではX6で遊びますよ、HD5870入れて省電力仕様でね
     (\/\  

     (゜д゜ ) まぁGTX285のままでもいいんだけど、結構な電気代来てるしな
     (| y |)

    なお5870が本当に省電力なのかについてはノーコメントでお願いします

    さて俺に明日はあるのか。
    次回またヾ(。・ω・。)バイバイ

    | PC関係 | 09:22 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    BIOSからIDEコントロールを切ったら良いとかそういう単純な物ではないですよね・・・
    焦げ痕気になりますねw

    | k.t | 2011/10/29 14:59 | URL |

    普通にCPUクレーム出したら交換しえくれるニダ。INTELに電凸しましょう。

    | ∞ | 2011/10/30 04:02 | URL |

    k.tさん 
    uefiすら行かないですからねぇ・・
    てかP67のときも同じ現象になったことがあって、
    そのときにIDEコントロールを切ってみたんですが駄目でした

    そのCPUの焦げ痕が問題だったらかなり悲しいです\(^o^)/


    ∞さん 
    そうかINTELに電凸すればどうにかなるかもしれませんね!

    あ、でも2400Kって対応してくれるのかしら?
    (´ε`;)ウーン… 凸るだけ凸ってみます

    | シグルド | 2011/10/30 10:24 | URL |

    INTELは回収対応100%ですよ!!

    | ∞ | 2011/10/30 11:02 | URL |

    ∞ さん

    早速電話してみましたらなんと!
    営業時間が9:00 - 17:00 月 - 金でしたw

    明日電話かけてみようかと思います

    | シグルド | 2011/10/30 11:56 | URL |

    http://gizazine.net/?p=3395

    そんな神対応あるわk...
    mjsk

    | k.t | 2011/10/31 08:02 | URL |

    電話したらリーテル使用なし。
    購入証明書、パッケージ、CPUクーラー、
    マニュアルのすべて揃っていないので
    駄目といわれて仕舞いましたw

    まぁCPUのみの流れですからねー
    しょうがないっちゃしょうがないんでしょうけどw

    後、2400Kさんのサポートは・・・以下略

    | シグルド | 2011/11/01 06:33 | URL |

    ASUSのマザーボードで同じようなPOSTエラーで、「postコード a3」で検索した所、貴サイトの本ページに辿り着きました。非常に参考になりました。

    既に解決されているようですが、A3エラーはIDEエラーではなく、Windowsが起動出来ない場合のエラーの総称?となっているようです。
    https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php

    自分の場合は間抜けな話でディスプレイケーブルが壊れていただけでした。7年前の記事にレス着けて良かったのだろうか…

    | グンマスター | 2018/10/30 14:45 | URL |

    postコード asrock A3でここにたどり着きましたが、解決に至っていない内容で絶望しました
    しかし、結果としてUFEI起動に至ることができたので、誰かまた同じような症状出ている人の一助になるかもしれないので書いておきます。
    最小構成で起動してもA3が出てUEEIにたどり着けず、CMOSクリアをいくらやっても改善しませんでした
    CPUの脱着、メモリの抜き差し、あらゆることをやってだめで、あきらめかけたときに、上記のコメントにまさかと思いましたが、VGAケーブルの抜き差しを数回やったところ、UFEIにたどりつけました。
    グンマスター氏に感謝しかありません。
    3時間苦闘しましたが、まさかのVGAケーブルですよ。
    電源交換を行ったついでに掃除をして、いざ再インストールしようとしたら、A3祭りで途方にくれてました。
    SSDやHDDを接続してないのにA3ですからね。
    明日、マザー買ってこようと思ってましたが、無事再インストールできました
    A3=SATAがらみと思ったら、全然違うんですから、ほんと、なんなんだって話です
    ちなみにマザーはASROCKのZ68PRO3-Mでした。
    ありがとうございました。

    | dan | 2020/05/09 02:10 | URL |

    グンマスターさん、danさん
    まずはコメントありがとうございました!

    気がつくのがだいぶ遅くなってしまいましたが、
    内容を拝見させていただきました。

    まさかのディスプレイケーブル周りがダメだったとは、当時思いませんでしたね・・・おっしゃるとおり7年前の記事なので、もうパーツでの確認ができませんが、情報は非常に参考になりました。次回そのような状態がまた出てしまったときには、その辺りを参考にして試してみたいと思います(・∀・)

    情報ありがとうございました!

    それとdanさんはpost通過できたみたいで良かったです、グンマスターさんに感謝ですね(*´ω`*)よかったよかった

    | シグルド(管理人) | 2020/05/29 02:27 | URL |

    A3エラーコードでここに辿り着きました。

    当方P67extreme6にi7-2600kにてA3出てました。
    皆さんと違うのはWINインストールまで問題なく行えてるのに、
    実行中にハードウェアエラーで落ち、その時のコードがA3なのですよ。
    いろいろ読んでみると、とりあえず全バラが必要なのかなぁと思いつつも
    なかなか手を付ける時間が取れない・・・
    ちなみになぜ今頃Sandy Bridge世代なのかと言えば、
    たまたまジャンクで見付けて遊んでみたくなっただけなんですけどねw

    | とむ | 2022/11/15 23:01 | URL |

    とむさん、コメントありがとうございます
    他の方々もそうだったんですがやはりA3の謎が深まるばかりですね・・・ 自分の場合は最終的に答えがわからないままマザーを変えて動かしてましたが、そちらでは完全動作だったのでCPUは問題なかったのは確かですなんですよね・・・

    てか冷静に考えてみますとこの時代のasrockはなんか問題を抱えやすいのかなぁって思ったりもしてます・・・

    全バラやVGAケーブルの差し替えなどで動かなかった場合は場合によってはマザーを変えてしまうのも手かもしれませんね(;´Д`)

    | シグルド(管理人) | 2022/11/17 03:01 | URL |

    シグルトさん、返信ありがとうございます<(_ _)>
    P67やZ68マザーを今更探すのもなんですし、
    何ともならなかったらi3-2100を使ってる息子にCPUあげてもいいかな?とも思ってますけどねw
    ちなみにグラボはGTX560Tiでした。

    | とむ | 2022/11/17 23:57 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT