いいか、これがA3エラーコードだ。つまりkonozamaだよ!
永きに渡って戦ってきたi7組み合戦のことを
最初はP67半起動状態から始まり、
その状態でまともに起動しないまま後雨漏り水没事件が発生しマザボが昇天
その後Z68〈ASRock Z68 Extreme3〉を購入するのだがこれも起動せずに終わった。
そうマザボを買いなおせばどうにかなると思ったら
( ゜д゜) konozamaだよ!
(\/\/
てかまともに起動するかしないか以前に
そもそもの何が悪くて動かないのか原因がはっきりしていないことが疑問である
CPUはちょっと珍しい 2400K というのもあるのか
M/Bさんの診断ではA3エラーと発せられる

もちろんCPU挿しなおしやメモリ交換やCOMSクリアに電源交換もしたさ

半分
でも結果変わらずA3エラーコードが出て先に進めない

ち、どうすりゃいいんだよ・・・
そもそもA3のエラーコードが何なのかと思い、マニュアルを見てみると

IDE Enable だってさ...
どうしてこうなった・・・
しかし原因が分かったなら情報収集しかない。
答えを探して直していくしかないんだわな・・・
うんで、いざ調べてみようとネットをハイカイするが
日本ではあまり有力な情報が見つからずサポートの情報も薄い
仕方ないので海外フォーラムで情報を収集すると見事に発見
どうやらi7 2600k や i5 2500K でも発生しているとのこと
しかしその場合の対策方法は単純で
・電源交換
・CPUの挿しなおし
・SATAのすべてはずしCOMSクリア
・最小構成など
これだけで普通に動いているところもあるらしい
もちろん動かないとこもあるが・・
そう聞くとなると全分解するしかない。
で、毎回メンテをした跡に律儀にケースに入れてた私も
さすがにめんどくささがあらわれたので
今回は最小起動構成でお出迎えすることに

この型が一番ラクです はい
そして毎度全分解するときに後悔するのは
バックプレート付の鎌クロスの取り外しに時間かかること

指は入らない、手は切れる、はずすのに15分はかかるなどで
非常にめんどくさい、スサノヲよりはラクでもやはりメンドク〈ry
CPUクーラー交換も考えたが、それなら修理代に当てはめます
クーラーを外して毎回思うこと。グリスもったいねェ・・・

たとえお得サイズでも勿体ねえ・・・
まぁ直るならと思いながらグリスをふき取り
ピン折れやCPU本体を確認する。
ピン折れは無さそうだが・・・

CPUのチップ設置面に焦げたような後を発見 Σ(゚д゚lll)カ
精密機器用の液体で拭いてみたが落ちる気配はなく、
傷のようにも思えた。どうしようもないのでそのまま付け直しておいた
もしかするとこいつが・・? そうあっては欲しくないが。。
グリスを散布後、またも鎌さんのネジ締めで苦しむ

目がしょぼしょぼするよー ネジしまんねYO! 手が痛いYO!
そんな感じで痛い痛いしながらも15分ほどでネジ〆が終了
ラストに5870を装着させて いざ起動タイムへ

これで起動できるはず!
と、思ったんだけどねー

やっぱりだめだったよ☆
次にVGAを外してメモリの位置を変えてみる

が

\(^o^)/
ここでメモリを変えてCOMSクリアをしながら再起動を行ってみる

ついでにVGAなし、ありでも実験
だがしかし
あ・・・あれ?

目から汗が出て何も見えないや・・・ ふふふ ははは・・・
〈写真の時間軸がずれてるのであれな絵だが、言いたいことはわかるだろ?
いいか、みんな
(゜д゜ )
(| y |)
マザボを注文すれば大丈夫だと信じていても
ダメなとき( ゜д゜) はダメ
\/| y |\/
つまり
( ゜д゜) konozamaだよ!
(\/\/

これ以上どうしろっていうんですか・・・
全とっかえしかないんですか・・・
でもアイビーブリッジさんが近い今
新しいCPUは買いたくない
うんじゃブルドーザーさん?
そうなるとお金を貯めて
アイビーを待て、ということだな
(゜д゜ )<絶対に無理だけどな
(| y |)
そんな感じでとりあえず起動できる方法を考えてます
メモリ、SSD、VGA、電源、クーラーはあるので
変えるならCPUか、また別なマザボしか無さそうですけど・・
ただ現状のCPUが終わってしまってる確率も高いので
新しいマザボはへたげに手が出せませんが・・・
後はアスロックさんに修理か交換を頼んでみるのもありか・・
保障きれたかもしれないけど
と、まぁこの後はどうしたら動くようになるのかでまたしばらく悩みそうです
( ゜д゜) ええ、動くまではX6で遊びますよ、HD5870入れて省電力仕様でね
(\/\
(゜д゜ ) まぁGTX285のままでもいいんだけど、結構な電気代来てるしな
(| y |)
なお5870が本当に省電力なのかについてはノーコメントでお願いします
さて俺に明日はあるのか。
次回またヾ(。・ω・。)バイバイ
| PC関係 | 09:22 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑
BIOSからIDEコントロールを切ったら良いとかそういう単純な物ではないですよね・・・
焦げ痕気になりますねw
| k.t | 2011/10/29 14:59 | URL |