インテリ感のあるPC〈笑〉完成
HDDのデータ移動に大分時間が掛かってしまって
製作が遅れてしまったがどうにか完成
まず,ことの発端
【俺】 親父~ 俺が作ったパソコン使わないのか~
【親父】仕事が忙しくて使う暇がないんだ
【俺】 うんじゃコレ片つけるか・・・
その二時間後・・・
製作が遅れてしまったがどうにか完成
まず,ことの発端
【俺】 親父~ 俺が作ったパソコン使わないのか~
【親父】仕事が忙しくて使う暇がないんだ
【俺】 うんじゃコレ片つけるか・・・
その二時間後・・・
バキ!
【俺】(゚д゚)戸棚が外れた!
【俺】ん・・待てよ・・・コレは使える
で考えた結果が
壁掛けまな板PCを作るしかない!
って発想
しかも戸棚で
で、作ると決めたら作るのが流儀
早速、親父にあげたPCを分解した

パーツは
【CPU】E6300 2.8Ghz CPUクーラ忍者
【メモリー】DDR2 1Gx2
【グラボ】9500GT
【ドライブ】LG 16倍書き込みDVDドライブ
【HDD】7200rpm 500GB
【その他】モニタ21.5インチ 電源450W
ATXのマザボではまな板とサイズが合わないと確信があったので
ネットにてmicro ATXを購入
ASUS P5QPL-AM

で、今回使用するまな板〈戸棚

裏はこのようになっております

落書きは気にしないでください
とりあえずまな板にマザーボードを固定させるためのスペーサーを取り付けることから始める

マーカーで穴の位置を書いて場所をつかむ
インパクトドライバーなどでねじ穴を作り、埋め込む

大体こんな感じ
取り付けに移る前にCPU、クーラー、メモリーをマザボに取り付ける

シルバーグリスのAS-05を切らしてしまったためシリコングリスで代用
最後にクーラーを取り付ける

そしてまな板に電源、マザーボード、ドライブを 金具とホットボンドと両面テープでくっ付ける

この時点で思ったこと
光るファン&光る電源を取り付けてやればよかったですね!\(^o^)/
それはさておき・・・
HDDを固定するために
メインのPCのケースに購入したときに付属したHDDケースを使用

それをこのように固定する

最後にチルノ【笑】をつけて完成

これを壁にかけて・・・

OSインストール!レッツDCプレイ!

(;゚д゚)・・・
だせぇorz
すごくだせぇ・・・
てかインテリ感の欠片もねぇ/(^o^)\
見た目もそうだけど
やっぱ9xxxシリーズのクロシコのファンはやかましいですね\(^o^)/
しかし9500GTは低電圧、省電力のおかげか
室温19度 DC起動中でさえもこの温度はすばらしい

(´Α`)これがうるさくなければ・・・
しかし・・・
DCぐらいだと、メインPCと動作率が本気で変わらないとゆう
DCよ・・いいかげんマルチスレッド対応しようぜ?
ま、まぁそんなこんなで完成しますたw
そんなノーインテリPCの
唯一の利点 今まで作成した全自作PCの中でこいつが一番電気代食わないというのが・・〈ry
【俺】(゚д゚)戸棚が外れた!
【俺】ん・・待てよ・・・コレは使える
で考えた結果が
壁掛けまな板PCを作るしかない!
って発想
しかも戸棚で
で、作ると決めたら作るのが流儀
早速、親父にあげたPCを分解した

パーツは
【CPU】E6300 2.8Ghz CPUクーラ忍者
【メモリー】DDR2 1Gx2
【グラボ】9500GT
【ドライブ】LG 16倍書き込みDVDドライブ
【HDD】7200rpm 500GB
【その他】モニタ21.5インチ 電源450W
ATXのマザボではまな板とサイズが合わないと確信があったので
ネットにてmicro ATXを購入
ASUS P5QPL-AM

で、今回使用するまな板〈戸棚

裏はこのようになっております

落書きは気にしないでください
とりあえずまな板にマザーボードを固定させるためのスペーサーを取り付けることから始める

マーカーで穴の位置を書いて場所をつかむ
インパクトドライバーなどでねじ穴を作り、埋め込む

大体こんな感じ
取り付けに移る前にCPU、クーラー、メモリーをマザボに取り付ける

シルバーグリスのAS-05を切らしてしまったためシリコングリスで代用
最後にクーラーを取り付ける

そしてまな板に電源、マザーボード、ドライブを 金具とホットボンドと両面テープでくっ付ける

この時点で思ったこと
光るファン&光る電源を取り付けてやればよかったですね!\(^o^)/
それはさておき・・・
HDDを固定するために
メインのPCのケースに購入したときに付属したHDDケースを使用

それをこのように固定する

最後にチルノ【笑】をつけて完成

これを壁にかけて・・・

OSインストール!レッツDCプレイ!

(;゚д゚)・・・
だせぇorz
すごくだせぇ・・・
てかインテリ感の欠片もねぇ/(^o^)\
見た目もそうだけど
やっぱ9xxxシリーズのクロシコのファンはやかましいですね\(^o^)/
しかし9500GTは低電圧、省電力のおかげか
室温19度 DC起動中でさえもこの温度はすばらしい

(´Α`)これがうるさくなければ・・・
しかし・・・
DCぐらいだと、メインPCと動作率が本気で変わらないとゆう
DCよ・・いいかげんマルチスレッド対応しようぜ?
ま、まぁそんなこんなで完成しますたw
そんなノーインテリPCの
唯一の利点 今まで作成した全自作PCの中でこいつが一番電気代食わないというのが・・〈ry