シグルドVS爆熱5870!
室温21.6℃(OCCT 1920x1080 5分)で85℃までイっちゃった、
爆熱過ぎる5870君のために雪原2を買っていいのかどうかと・・

しかも二枚・・・・
そこであることを思ったのです、
【雪原2を買う前に何かしらできないのか】と
そう思った私は、さっそくクーラーの改造に入ることに

べ・・別にブロ友のあげはんのマネをしたいと思ったわけじゃないんだからね!
http://p13b.blog20.fc2.com/blog-entry-288.html
とりあえず分解へ、

ファンの間にネジがあることを発見したので取ってみる
三本のネジを外すと簡単に外れました

ここでヒートシンクのくぼみを発見

12cmファンを置いてみるとくぼみにぴったりはまったので

コレをタイラップで固定。

妙な物を完成させました
さっそくOCCTでテストを開始してみました〈室温22℃〉

3スロ使うぜ!
(゚Д゚;)

三分で安全装置が働いちゃった☆
しかも純正ファン君ついてないのに、
必死に93%まであげようとしちゃってるんだ・・・
実際はファンコン調整で1200rpmのフル回転なんだけどね(゚Д゚;)
コレではダメだと思った私は一旦元に戻す

ここで考える放熱フィンの構造・・・
ま さ か こ い つ!
後方排気か!
と、感づく
そ・・そんなわけないよねーw と思いながらもカバーを付けてみる

カバーを付けるためには完全にクーラーを外さなくてはいけないので
そのついでにプロリマなシルバーグリスを塗りなおす
これをケースにとりつけ

OCCT5分 使用率90%付近を維持

ファンの回転数47~50% 温度70℃と意外と冷えてしまったという結果に
グリスの馴染みがないのに、カバーを付けてたほうが冷えるということは、
やはり後方排気なグラボなんですね・・・
やっちまったな☆
今までやっていたことは無駄だったんではないだろうか・・・
そう思ってしまったのであったorz
とはいえ、こいつもこいつで完全なる後方排気とは言えず、

指のところに(;´д`)ゞ アチィー!!風はくるが、
外まで吹ききれていないといった感じだ
それにメモリ付近の熱はどうしてもコア温度+5℃上がってしまうため
やはり冷却能力が足りない感じが残る・・・
そう思うと、あの方のレビューのように
雪原2を買ったほうが良いのだろうかとも迷う・・・
まだまだ戦いは続きそうだ。
ではまた(・∀・)ノシ
5870+雪原2 参考サイト
週アス自爆部 さん
http://www.c-player.com/ad35755/thread/1100085109631?page=29
| GPU関係 | 20:20 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑
http://p13b.blog20.fc2.com/blog-entry-289.html
こっちの排気をやるべき
| 柚子R | 2011/06/20 21:17 | URL | ≫ EDIT