fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    昔のPC環境を見て・・・

    久々に自分の画像フォルダを整理していたら
    それはもうヘドがでるぐらい懐かしい黒歴史な画像を発見しますたので
    昔を思い出しながら記事を書いて見ることにしました

    まずは2009年9月の話だ、
    ブロ友である明夏羽様がPCを組む!言い出した

    俺はすかさずこう思った・・
    うんじゃ俺も組みなおす! と・・・

    そして出来上がったのがこいつ
    000vv_20110502104054.jpg
    あの頃は結構な値段だったQ9650を俺ら二人は黙って買っていたんだ・・
    そして今思うに無駄ゴッドライトなやつだったんだね俺の・・



    2009年11月14日 俺は27モニタと言う物が気になって、
    何も考えずポチった
    今では良い思い出

    そう思うと、俺はこの頃からポチ癖があったんだねママン・・
    img.php 1
    上の画像は最初に持っていた21.5とデュアルモニタで起動してたころの絵


    2009年12月04日 オーディオ関係が気になり始めた頃合
    img_20110502110116.jpg
    たぶん、最高に迷走していた時期。

    img2_20110502110355.jpg
    今では考えられないような光景である

    2010年01月21日 心が病み、ロングチルノに燃える。
    これはPCとはまったく関係ないお話だが、
    このブログトップの絵がアレになる出来事でもあった

    それはいきなりのことだった・・
    俺は3Dなんちゃらをやっていて
    思った【チルノをロングにしてみたらどうなるのか】
    img3.jpg
    (;゚д゚)も....もえー

    再起不能になるくらい狂った時期でした。
    自分でも訳が分からなくなるぐらい狂ってました。
    ちなみに今でも狂ってます。

    ここで思ったことは、俺は何をやっていたんだ・・ということです
    まぁ・・・ね。うん。もう自分がわかんらんって感じへ

    ちなみに現在、俺好みのロンチルはこのようになりました

     \(罪 )
       ( )>
       く \
    02439F40.png
    さなチルェ・・・

    2010年03月28日 第二期、オーディオ迷走に入る
    8.jpg
    この状態って非常に短かった思い出が・・

    2010年04月09日 俺はついにインテリ感が溢れるPCを作成した
    00194_20100409180549_20110502112405.jpg
    とりあえず、この話はなかったことに〈ry

    2010年04月27日 一時期スピーカー環境が落ち着く
    00210_20110502113019.jpg
    ここで落ち着いていれば・・・

    2010年05月07日 だがしかしまたもや迷走に入る
    00136_20110502113230.jpg
    LS-V530-Wを片方だけ買うという荒業に出たため
    大変バランスの悪いオーディオ環境になったという

    2010年5月17日 そして伝説ェ・・・
    00017_20110502113632.png
    00016_20110502113846.png
    今の形に落ち着いた瞬間ですね。
    さすがにこれ以上変える気力はあ、あり・・ありま・・した、ごめんなさいorz

    2010年09月04日 ぺかぺか二世を完成させる
    P1000402s_20110502115537.jpg
    初のAMD機を完全に完成させた瞬間である
    ただ、NVIチップのマザボを購入したことにより、
    のちほど(´・ω・`)ガッカリすることに

    2010年12月08日 BMS&ⅡDXにハマリだし・・・
    P1000610_20110502120607.jpg
    ええ、迷走しましたとも、ええ、後悔もしましたとも
    だが・・それが良い〈マテ

    2011年01月16日 謎の物体が完成す
    P1000654_20110115204803s_20110502120329.jpg
    完全立ちのBMSをやりたかった。ただそれだけで作った、後悔はしていない

    2011年03月13日 地震の影響により家の中の物が盛大に飛んだ
    F1000129s_20110502121110.jpg
    BMS機ェ・・・

    そして現在へ
    P1000099.jpg
    なんだかんだこの二年間色々ありましたが
    こうして今の状態へなったわけです。

    とりあえず一言いいたい
        /_      |
        /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
      /  /  ― ― |
      |  /    -  - |
      ||| (6      > |
     | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | | | |     ┃─┃|  < 正直、スマンカッタ。
    || | | |  \ ┃  ┃/    \________
    | || | |    ̄  ̄|

    ヽ(τωヽ)ノ なんとなく謝ることしかできません・・
    なんとまぁ訳の分からん歴史を開いたわけですからね・・・

    さてさて、今回はPC関係の黒歴史ということで記事を書いておりましたが
    書いてる途中に思ったことがひとつありまして・・

    もしかして【他の人も似たようなことが起きているので無いか】と
    思ったりしたわけです

    そこでいきなりなのですが
    この記事を最後まで見てくださった方へ、
    ひとつお願いを残します

    過去にこんな経験があった!
    CPUが焼けた!
    謎の物体が出来た!
    思い出してはいけない事件
    といったPC黒歴史ネタを募集しております。

    もしそういうことがあったという方は
    コメント残していってくださると助かります。

    ドシドシ希望していますので
    楽しい記事お待ちしておりますm--m

    ではまた次回記事をにて~

    おまけ。

    現在のデスクトップ
    WS000001_20110502123402.jpg

    実は少ないチルノ率。
    たまに変えるときがありますが
    メインは基本レミリア、もしくはフランが多かったり・・

    ですがサブPCは全部チルノですキリ〈ノートを除く〉

    そして、久々にある物を弄りまして、
    さなチルのグラをより綺麗に近づける作業なんかをやってたりしてました・・
    s.png
    結果的に、以前の物よりさらに綺麗になったんですが・・・

    MOD借り物。それをちょこっと○○しているので。ちょっと複雑気分に、
    将来的には自分自身で1から作りたいものですね~
    まぁ、作ろうと思えば作れるんですけど〈センスは無いが〉

    さてさて、画質を詰める作業に入りますかね・・・と

    | 日記 | 12:43 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    私のPC遍歴

    初代 Win98機
    CPU セレ400MHz→OCで450Mhzへ
    メモリ 128×1+64×2の256M
    HDD 当時主流の6.4G
    VGA VooDoo3 16M

    第一次自作ブームのころのマシン

    初っ端からfeith製のショップPC
    後にTEACのCD-R(当時価格 24k)ドライブを積むが、
    DMA設定がよく解らなかった為、
    なぜかHDDを吹っ飛ばしてHDDを買い直す
    壊して直してPCの基礎を学んだ一品

    2代目
    CPU セレ2.5G→P4 2.4Gへ換装
    HDD 100G位
    メモリ 1G
    VGA Gf4→GF6200→GF7200

    もらい物
    と同時に初代を窓から投げ捨てることに
    この辺りでDCに手を出す
    3代目導入とともにビジネス用に組み直して親戚へ
    このスペックでWin2k入れるとヤバい位
    早いと言う事が判明
    ファン増設の際に配線間違って煙出したことがある

    3代目(現行)
    初マルチコア+初AMD機

    K6、K7時代の微妙な評判をリアルで聞いていた為
    心配感すらあったが、そんな心配なんぞなく、
    むしろAMD教信者の道を開いた驚異のマシン


    全般的にパーツ組み換えで対応してるから
    丸ごと買い直すってのがないww

    | ねおりあ | 2011/05/02 15:00 | URL | ≫ EDIT

    VGA VooDoo3 ktkr
    昔はCPUもVGAも様々な会社があったとは聞いてましたが
    まさかここに来てその名前が聞けるとはww

    そして今の自作では体感しづらい
    <壊して直してPCの基礎を学んだ一品>
    ここを体感してるとは・・いいですねぇ〈いいのか?

    そして
    徐々に徐々にパーツを変えていけるのは
    AMDの強みでもありますからな~

    チップセットで色々と問題がでちゃうけどw

    そして今だから思います、
    焼き鳥に特攻してみたい!

    | シグルド | 2011/05/03 14:59 | URL |

    …今でも持ってるよ。Voodoo3。使い道全くないけどww

    初代はソケ370とスロ1が同居してる
    変態マザーだったなぁ

    で、昔の自作は壊したら即数万の出費だから
    豪快な改造は出来なかったし、
    設定は超めんどくさかった記憶ががg
    むしろ今の方がパーツ単体出費が低いし、
    様々なソフトやらが出てるから
    豪快ないじり方できるんじゃないのかな?

    それと、当時の秋葉のPCショップにはチップ抵抗
    が単体で売られていたんだわ。
    チップ抵抗なぞ何に使うのか?と思うだろうね。
    答えはこのコメの中のどこかに。

    焼き鳥…鉛筆1本でOCできるぜ
    ヒャッホーと意気込んでた友人が
    それでAthlon 1G無駄にしてたww
    やっちまったー!と言ってリアルにorzしてたのを見て
    かわいそうだけど大笑いした記憶があるw

    やるとしたらSocket939+780Gマザーが
    どっかから出てたような

    答えはVGAの強化。当時のVGAは基板上のチップ抵抗を追加したり変更したりして
    上位VGAになるものが多かったのよ
    やっぱり失敗の危険性は半端じゃないけど
    本気の強者はそれを恐れずに
    半田ごて片手に気合でトライ
    んで、強化に成功すると10円程度で
    10k↑の得になると
    まさに1次ブームはディープな世界だったわww

    | ねおりあ | 2011/05/03 19:13 | URL | ≫ EDIT

    Re: タイトルなし

    答え把握、そして納得

    うんでもってこのチップ抵抗さんを使用した時を似たような方法が
    今でも環境でも引き継がれているらしいですよね~

    答えは同じく米の中のどこかに。

    そして
    鉛筆1本でOCできるぜ、
    ヒャッホー → Athlon お亡くなりは笑えたw
    やっぱCPU発展途上時期ではいろいろあったんですなw

    ちょっとばっかし昔を経験している人が
    うらやましいなんて思ってしまったり・・

    変態マザーSocket939+780G、本格的に考えようかしら・・

    そして答えですが、VGAの強化は今でも健在。
    こちらはシステム弄りになってしまうですが、

    BIOSにてフラッシュさせれば
    Radeon HD 6950の無効化されたSIMDユニットを有効化させ、
    Radeon HD 6970として使用させることが可能になるとのこと
    この製品はX2とX4みたいなものらしいので出来るらしいです

    ただし、
    6950は6-pin x2、6970は6-pin+8-pinで補助電源コネクタの給電能力に差があり、
    6950をこの方法で6970化した場合はその分負荷がかかることとのことらしいです。
    もちろんこの手の改造を行う場合は当たり前ながら自己責任となり、
    一切のサポートはなくなるんですけどねw

    (´<_`  ) 流石AMD一族、まだまだ改造し放題

    | シグルド | 2011/05/04 13:16 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT