悩めるPC構成
ここに来て、メインPCのツンデレ度に飽き飽きしてきた私は
現状のパーツを使い、毎度のことながらのPC構成変更を行おうと思う
とりあえず今回の出来事を語るとすると
現状のパーツを使い、毎度のことながらのPC構成変更を行おうと思う
とりあえず今回の出来事を語るとすると
メインPC〈AMD機〉の謎のもっさり感
もっさりというよりかプチフリともいえる状態
今まさに悩んでいる謎の現象であり、何を原因でなるのかも分からない。
症状をのべるとタスク、ブラウザ、コンピューター操作関係が重くなり
つまりは全体が低速病と同じ状態になるということ
OC、メモリ、BIOS、マザボ、HDD、CnQを調整しようがなにをしようが
だめであり、重くなるときは急に重くなる、
ソレも急に起こるから恐ろしい
とくにゲームをしている最中に裏に戻ると
よくこの現象が起こり、再起動しない限りは重くなる状態が続く
いつもなら簡単に開くブラウザもその時ばかりは
全ての動作に40秒以上のプチフリーズ状態になる
原因を考えてみると、考えられる点はかなりあるので
もはや何が原因なのかを突き止めること自体が難しい
X2を4コアにしてるのが原因なのか
チップセットの問題なのか
マザーが問題なのか
根本的に駄目なのか
省電力モードの何かが駄目なのか
もうどうすればいいの\(^o^)/
これについては情報をお待ちしています・・・
そして構成変更について
その1、サウンドカードを搭載する機体の変更
いきなしでアレですが
流石にBMS専用機にサウンドカードが入っていないのは
理に合ってないと思うんだ
いや、理に合わないとかカッコいいことを言ってはみたものの
実際はオンボードのサウンドに耐え切れないだけである。
オンボでもASIO4ALLのおかげでレイテンシは調整できるものの
一度サウンドカード使用した後の、オンボードの音は嫌になる
なんというかサウンドカードが無いBMS機は
音が楽しくないというか・・・
音の出が早くても、楽しくなければねぇ(;´Д`)
そのためサブ機のSE-90PCIをBMS機へ移動することにしました。
もちろんサウンドカードを抜いた
サブ機が音質がダウンしたことは言うまでもありません
〈てか、差がありすぎて笑えるほどw〉
アンプに繋げている環境だとよく分かることですが
やっぱ変わりますね!
とりあえずP5Qのサウンドシステムには
X-FIと似たようなダイナミックレンジ変更機能があるので

それを使い、誤魔化し誤魔化しで使用することに
〈ま、近いうちにサウンドカードを新調することは・・以下等分〉
その2、SSDにOSを入れる作業へ
ゲーム用としていたSSD、X-25Vでしたが
AMDのもっさり感の出はHDDにあるのではないかと思った私は
いっそSSDにOSを入れてしまえば・・!?と、幻想を抱き
試しに行ってみることに・・
逆にHDDはゲーム用&データ用に変更
その3、使わないHDDの撤去作業
長く戦い続けたグリーンキャビアを
ここにきて〈もう使わなくていいやw〉の結論に。
一応メインHDDのバックアップ要員になってもらって
後は冬眠化
もちろん容量不足のときは出しますが
これから先出ることは少なくなるでしょう
デバイスが少ないほうが安定化に繋がりますしね
っとまぁ色々と予定しているわけでして
明日にでも長いデータ移動やらPC弄りなどが始まるわけです
下手に多いデータがあるから大変そうだ・・
では今日もこんなところで(`・ω・´)ノシ
| PC関係 | 05:38 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
解決策かは自信ないが
検索していたところ
「BIOSでPowerplayを無効にすると効果があるかもしれません」
というのにたどりついた。
| 小沢えびぞう | 2011/01/22 03:36 | URL | ≫ EDIT