fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    BMS専用PC作成その2 起動編

    以前書いた記事の続きです
    BMS専用PC作成その1 痛い子の象徴編

    年またぎに、三が日が過ぎてしまったのにいまだ完成してない
    BMS専用機をそろそろ完成させねばと思い、
    ターボ作業で製作していたんですが
    P1000633.jpg
    まさかのトラブル発生


    完成したPCの電源を入れると最悪の出来事が待っていました・・
    ウイーン〈起動音〉→ ひゅン〈電源落ち〉→ ウイーン → ひゅん

    (;^ω^)ん・・? 再起動連発?

    ケーブルを確認する→問題なし→再度電源を入れる→上記と同じ例

    (:;^ω^)何で?接触不良か?
     
    パーツを全て外し、組みなおす→またもや再起動

    (;;;^ω^)あ、そうかメモリか

    どうやらFSB違いのメモリーを刺してたようだ・・
    違うメモリを刺すことによって、起動して、
    一瞬Biosも出たが、その瞬間・・
    ひゅん! 

    (;゚д゚)!?

    その後何度も再起動してしまう

    (#^ω^)ピキピキ まさかの再起動病か?

    っと、困ったときのCMOSクリアでなんとか復活

    ( ; ゚Д゚)危ない危ないどうにかなった

    どうやらFSB違いのメモリを刺したことによって色々と狂ってしまったみたいですw
    ここまで行くのに1時間は無駄にしてしまったじゃまいか・・・
    まぁ起動できてよかったよかった、〈おかげで時計がリセットされました〉

    そのついでにスペックを多少変更
    P1000653.jpg
    VGA 9500GT→9800GTGE
    メモリ 1GBx2→2GBx1
    音響 オンボード→PCI-90 〈ASIO4ALL非動作〉
    9500GTでも良かったがクロシコファンがぁぁぁぁ(;´Д`)
    どうしてもあの回転音には慣れません。

    次に土台を完成させる
    P1000658.jpg
    動作確認程度の配線なんで、結構汚くなってます

    土台が組みあがったら、過去に作った超軽量化XP〈SP3縫合済み〉を使い
    P1000652.jpg
    サクサクインストール

    その後ドライバ、BMSファイル、ダイレクトX、必要ソフトをいれて製作完了。
    BMS用なので画像なんていりません〈後でⅡDXキャラを入れるかもしれないけど〉
    P1000656.jpg
    タスクバーがクラシックではないのはせめてもの情けでございまする

    nvidiaコントロールパネルでレンダリングフレームを0に設定
    〈ちなみに効果があるか分かりませんが気持ちで〉

    そしてロケテスト〈?〉を開始
    P1000655.jpg
    動作を確認・・・

    ( ・∀・)これはイイ!!

    携帯撮影のため、ブレまくってる画像ですが
    さすがXP先生、実際の入力&モニタ遅延がほとんど無く
    以前にましてジャッジタイミングがつかみやすくなった気がする
    やはりレンダリングの効果があるんだろうか?

    そんでもってBMS用と良いながら
    解像度の低いゲームを入れると何気に綺麗に写る他のゲーム
    〈メインから簡単に移動できるやつをプレイしてるので深く気にしないでください〉
    P1000657.jpg
    何、この電気屋とかに置いてある試作機みたいなのw

    自分家で立ちプレイというのもまたなんとも・・・
    他の人たちに見られたらアウト!

    この立ち環境を参考にさせていただいた
    某ブログ様にも書いてあります通り

    メリット
    ・プレイ時の目線や体勢をACに近づけることにより、CS→AC、AC→CS共に違和感なくプレイできる。
    ・長時間プレイする場合かなり腰への負担が減る
    ・なによりテンションが上がる

    デメリット
    ・お金と手間がかかる
    ・日常生活的にはまったく意味無く邪魔
    ・一般人が見たら引く
    ・インテリア的にアウト
    ・耐震的に少々危険かも?

    全てにおいて当てはまりました(´・ω・`)
    友人ならともかく一般の方に見せてはいけませぬぞw

    そして私の家の場合のメリット、デメリット

    メリット
    ・デュアル3.0Ghz 9800GTのPCなので大体のゲームがプレイ可能
    ・モニタ遅延が無いので本家よりあわせやすい
    ・37インチなので動画やゲームが大画面で楽しめる
    ・サウンドカード搭載なので大型ミュージックプレイヤーとしても使える
    ・一応テレビなのでPS2とかも可能
    ・ネット接続できます

    デメリット
    ・電気代の高さ〈合計400W強〉
    ・何でもかんでも立ち環境〈離れてイスを使えば見えれなくないが上目向き
    ・モニタ〈テレビ〉が古いモデルのためそこまで画質が良くない
    ・無音時 キーンというモニターノイズあり
    ・耐震能力0
    ・RGBケーブル接続、

    実際は画像で見る以上に綺麗に映りますが
    やはり2002年製のプラズマ液晶テレビなので
    限界画質は現在使っているPCモニターに劣ります

    あくまでも立ち環境を作りたいなと思って製作してみましたが
    いや~・・電気代やら地震が怖い怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    とりま一日2~3時間ってとこで止めないと辛そうです
    コレがPC用37インチだったら無敵なんでしょうね・・

    さて今日はこんなところで
    また次回お会いしましょう(・∀・)ノシ

    | ⅡDX&BMS | 04:15 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    大きいテレビなこと・・・

    | Gkx | 2011/01/07 15:12 | URL |

    確かにでかくて良いんだけど
    あくまで買い替え品のもらい物だからなぁ
    使用感や液晶ダメージは結構残ってるだよねぇ

    起動時のノイズも結構出るから
    本当に立ちゲー用途ぐらいにしかまともに使えん

    | シグルド | 2011/01/10 07:29 | URL |

    初めましてこんにちは。

    立ち環境いいですなぁ・・・

    | RaLLy | 2011/10/17 11:47 | URL |

    RaLLyさん こんにちわ(`・ω・´)

    やはり立ち環境はモチベが上がります。
    シルバーラックさえあれば簡単にできると思うので試してみるのもありです( ・∀・)

    ただ唯一の欠点なことは、やはり場所取り・・
    最初よくても、その跡で邪魔になってきます(;´Д`)

    それもあってBMS機を一回分解してしまいましたので、
    もう立ち環境ができない形になりました(´・ω・`)

    ただ、知り合いからあるテレビが貰い受けてきましたので
    もしそれが修理できましたらもう一度作るかもしれません



    家が広かったらなぁ・・

    | シグルド | 2011/10/17 23:42 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT