BMS専用PC作成その1 痛い子の象徴編
2011年まで後1日、
決めた目標が一つも実らないままで終了するのもアレだったので
せめてBMS用 立ち環境を揃えようかと思いました。
完全なBMS用PCというコンセプトなので
さっそうと組み上げたPCは優しい性能。

OS 極軽量化済みXP Home SP3 32bit
CPU Intel Core 2 Duo E8400(3.0GHz)
RAM Transcend JM2GDDR2-8K(1GB×2)
VGA 玄人志向 9500GT
MB Gigabyte GA-EP45-UD3R
HDD WD 10000rpm 80GB
SC 導入予定あり
電源 SCY-450T1-PH12 450W <ケース付属>
これならフレーム落ちは無いだろうと予想した構成にしてみました
決めた目標が一つも実らないままで終了するのもアレだったので
せめてBMS用 立ち環境を揃えようかと思いました。
完全なBMS用PCというコンセプトなので
さっそうと組み上げたPCは優しい性能。

OS 極軽量化済みXP Home SP3 32bit
CPU Intel Core 2 Duo E8400(3.0GHz)
RAM Transcend JM2GDDR2-8K(1GB×2)
VGA 玄人志向 9500GT
MB Gigabyte GA-EP45-UD3R
HDD WD 10000rpm 80GB
SC 導入予定あり
電源 SCY-450T1-PH12 450W <ケース付属>
これならフレーム落ちは無いだろうと予想した構成にしてみました
XPを選んだ理由はOS軽量化による総合的な動作改善と
Windows Aeroによる3フレームの遅延状態対策
〈Windows Aeroを切れば普通だったりするが
レンダリングフレーム設定時に軽くなりやすいのでXPを選択。
ま、実のところ本家の個体の動作もXPだしねw
その次にⅡDX wikiを参考にモニタサイズを確認し用意する、
調べていると、どうやらbeatmaniaIIDX 15 DJ TROOPERSから
37インチワイド 液晶モニターに変更になったらしい
( ゚Д゚)y─┛~~ そうか37インチワイドモニターか・・・

Wooo先生出番ですよ!
液晶モニターというかテレビなんですけどね(´・ω・`)
ちなみに、まともに動くどうか不明
こいつをそのまま使うとでかくて重たいので
少しでも軽くなるように両サイドのスピーカーを外して使用
そしてモニター台の高さを他ブログ様から参考にさせていただき
参考先ブログ様 IIDX AC皆伝がリトハGODクリアを目指すブログ
◆立プレイの情報(AC環境の高さ)
[1]モニタ下枠までの高さ・・・約130cm(AC二代目筐体)
[2]鍵盤までの高さ・・・・・・・約105cm
@土台の高さ・・・・・・・・・・・約15cm
・TVを載せる台・・・・・・・・[1]-@=高さ115㎝(110㎝位でも十分)
つまり115cm近くの台を探せということなので
この間、買ってきました中古メタルラックを使用し

早速高さを測っ・・アレ

高さドンピシャワロタ(;^o^)
もしかするとこのラックは同じ考えをした人が使ってたのかもしれない
〈一番上の版 凹んでだしw〉
だがしかし,このまま使ってしまっては
テレビ側のスタンドの高さによって大幅に高くなってしまうので

固定段位を二段階ほど下げ、
そこに37インチテレビを置くと こ う な る

安心の耐震能力0\(^o^)/
おそらく震度4ぐらいの地震でアウトです
後ほど後ろの壁に固定するしかないようだ・・
そんでもってラックの左右の棒がモニターを邪魔するので
再度高さを調整し、セット完了

家の壁紙,張り替えないとボロボロですね・・
そんでもって総合的な高さを測ると,

予想以上に高くなってしまっています(´・ω・`)
でも、まぁ仕方ないですね(´∀`)
次に鍵盤用の台を設置したかったのですが。
非常に残念ながら今年のうちに台を用意出来ず、
しかもBMSデータも低速病のHDDの中なのでプレイも出来ずに終了
結果的に来年へ持ち越し決定するという悲劇
いや、もはや12月の目標はすべてが1月に移行してしまうという・・
それに三が日も忙しくなるかも知れないと思うと
しばらくは記事が書けないかもしれませんね(・´з`・)
〈時間が空いたら書くかもしれないけど〉
ま、そんなこんなで今年は色々ありましたが
【今は無き世界の果て】に遊びに来ていただきありがとうございました(`・ω・´)
来年も頑張っていきますのでコレからもよろしくお願いいたします<(_ _)>
では良いお年を!baybay(`・ω・´)ノシ
追伸
今年の終わり方が無理やりすぎた・・
| ⅡDX&BMS | 21:31 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
失礼します
BMS用のパソコンを組みたいな、なんて考えながら検索してたらここにたどり着きました。
かなり前の記事へのコメントになりますがご容赦ください;;
まったくのど素人なので、どの程度のパーツを選んでいいのか皆目検討がつかない状態なのです。(コストもできるだけ控えたいですし。。。)
BMS環境は記事内のもので大丈夫みたいなのですが、個人的にネット配信もできたらなぁ、と考えています。
何か参考になるスペック指標があればご教授願います。
| まがたま | 2012/07/06 13:48 | URL | ≫ EDIT