fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    SAPPHIRE HD5870 Original カバー外し

    どうもこんにちは、
    最近ブログ内の誤字が多いと気がついたシグルドです
    そんな誤字だらけの記事にコメントを残してくださる人たちに感謝です(`・ω・´)
    これからも誤字を見つけたらコメント残していただけると光栄でございます


    さて本題に入りますと、この前オークションで狙っていたマザボが買えたので
    商品が到着次第、サブPCの再構築として組み変える予定なのですが。

    性能的にサブ機〈以下AMD機〉がメイン機に昇格するために
    現在のメイン機〈以下intel機〉についているHD5870をAMD機に移動することに、

    っとここで管理人のPCが分からない人はこちらをご覧ください
    管理人のPCスペック

    とは言ったものの、PCを組めるとしたら最低でも明後日からなので。
    いわば下準備程度になってしまうのですけどね(´・ω・`)



    とりあえずサクサクと
    HD5870を取り外し、GTX460をintel機へ移動した
    P1000590_20101203033125.jpg
    お帰り460・・・ また世話になるよ

    そしてこれが取り外したSAPPHIRE HD5870 Original
    P1000433s_20101203031228.jpg
    カバー付だとでかくて長いです

    そんなSAPPHIREのオリジナルクーラーのカバーを外し
    ヒートシンクに風があたりやすくなるようにしてみました

    まず始めにクーラーを外すため、固定ねじを外します
    P1000587.jpg

    ねじを取り外すとクーラーが外せるようになるので、そのまま外します
    P1000582.jpg

    カバーとクーラーを固定している4つの小ねじを外します
    P1000583.jpg
    P1000584.jpg

    次にケーブルを固定している2本のねじを外します
    P1000585.jpg
    これでカバーが外れるようになったので、外してみると

    結構ソレぽいクーラーが登場
    P1000586.jpg
    以前使っていたASUS製のオリジナルクーラーに似てる気がする( ´Д`)
    だが思うことがひとつある、サイズが違うのだよ!と、
    〈比較をしていいのかわからんが〉

    さっき外したねじを無くさないようにカバーにとりつけておきましょう
    P1000588.jpg
    コレをするだけで〈なくし防止〉になるので
    同じことをする予定がある人はこうしておいたほうが吉だと思います

    こんな感じでカバーの取り外しは完了です
    P1000589.jpg
    冷却性能のテストが出来ないのでなんとも言えないですが
    ケース内のエアフローが良ければ良い感じに冷えるような気がします

    結果については組みなおしてから書きましょうかね
    ではまた!

    | GPU関係 | 04:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT